前回は悪魔の話をしましたから、今回は「天使」の話をしましょうか。
天使の実在は
プロテスタントでは「天使」でなく「御使い」と言うことが多いと思いますが、ここでは天使としましょう。なぜか? 打つのがラクだからです(笑)。
悪魔の話で「実在説」と「象徴説」を取り上げましたが、これは天使にも当てはまると思います。つまり天使が「実在」するのか、あるいは聖書を書いたり編纂したりした人たちの「宗教的創作」なのか、という議論です。私個人は後者の可能性が高いと思っていますが。
そんな不信仰な! と思われるかもしれませんが、キリスト教を信仰することと、天使や悪魔の存在を否定的に考えることとは、べつに矛盾しません。天使や悪魔は信仰の絶対条件ではありませんから(絶対条件は「キリスト=神」と信じることですね)。
あ、天使の存在を完全否定しているわけではありませんよ。可能性を考えてみましょう、という話です。
具体的に考えてみましょう。
ルカの福音書1章には、天使ガブリエルがマリアの処女受胎を告げにきた、という描写があります。処女受胎そのものが奇跡なんですけど、それを天使が告げに来たとなると、これはダブルで奇跡です。だからこそ「生まれた子は神の子だ」というのが、真実味を増します。
これがもし、そういう奇跡で彩られていなかったらどうでしょう。ヨセフとマリアというどこにでもいそうな若夫婦の子が「神の子だ」と言われても、なかなかピンときませんね。皆さんの近所の子が「神の子だ」と言い出した場合を考えてみて下さい。頭がおかしいと思うんじゃないかでしょうか(笑)。
だから「キリストは神の子なんだ」というのを強烈に印象づけるため、また神秘性を持たせるため、当時の人たちが宗教的誇張をした(せざるを得なかった)、と、考えることもできると思います。
天使体験
ある牧師は子供の頃、車にはねられたそうです。身体がポーンと宙に舞って、あーこれはもうダメだと思ったと。でも地面にぶつかる寸前、見えないクッションに包まれて、激突を免れたそうです。瞬間的に「天使が守ってくれた」とわかったそうな。
またある牧師は、「クリスチャンには守護天使が3人ついている」と言います。よくわかりませんが、クリスチャンであれば天使が3人体制で守ってくれるそうです。その割に酷い目に遭っているクリスチャンが少なくない気がしますが。
ある牧師の子は、受験に向かう途中、ガラスに映る自分の背後に2人の天使を見たそうです。片方は剣を持っていたとか。ちなみにその受験の結果は合格でした。
受験に向かうクリスチャンの方、ぜひガラスを見てみて下さい(笑)。
というような「天使体験」を聞いたことがあります。当然ながら「聞いた」だけで、実際に「見た」わけではありませんが。
皆さんはいかがですか。「天使体験」のある方、聞いたことのある方、ぜひシェアしてみませんか?(マジです笑)
自慢合戦に利用される天使
さて「天使体験」があると、教会では「それはすごい」という反応になると思います。そして、
「天使体験がある」
↓
「信仰のレベルが高い」
↓
「すごいクリスチャン」
みたいに思われるのではないでしょうか。
でもこれって結局、クリスチャンの格差、レベルの違い、霊性の違い、みたいな話になってしまいます。すごい体験があればあるほど尊敬され、有利になります。でも信仰って、そういうことで測るものなのですか?
上記の「天使が3人体制でクリスチャンを守っている」というのも、「信仰深い人には上位の天使が守護している」「重要人物には強い天使が付いている」みたいな話になります。スピリチュアル系で言うところの「守護霊様」と同じです。「善行を積めば積むほど上位の守護霊様に守ってもらえる」みたいな。
だから天使やら悪魔やらを気にしすぎると、結局のところキリスト教の基本から離れていってしまいます。「自慢合戦」に終始してしまうわけです。
大切なのは天使がどうこうでなく、あなた自身がどう生きるか、何をするか、だと私は思うのですが、間違っているでしょうか。
キリストが存在したのなら悪魔も天使もいると私は思っています。(聖書に出てくるので)聖書は神の霊感によって書かれたもので。。。とあるので、これは信じるけど、これは当てはまらないとはできないので、逆に天使も悪魔もいないのなら、クリスチャンではなく好きなように生きてただろうな。。。天国も地獄もなく、好き勝手に。。。
返信削除ありがとうございます。
削除それも立派な信仰だと思いますね。
ただ私がこの記事で言いたいのは「天使がいるか・いないか」という点ばかりではありませんので、そのあたりもご一考いただけると嬉しいです。
失礼しました。
削除、「信仰深い人には上位の天使が守護している」「重要人物には強い天使が付いている」みたいな話になります。スピリチュアル系で言うところの「守護霊様」と同じです。「善行を積めば積むほど上位の守護霊様に守ってもらえる」みたいな。という件については以前通ってたツラノトレーニングスクールでもリーサンヨルやら吉田長老(以前やくざの組長だった人)も同じこと言ってたな。この教会には大きな天使がついているだの、去年来た時よりは天使が成長して大きくなってるだの、結局聖書にそんなシステム書いてないのよね。いつも根拠がなく確認しようがない事言って人々を惹きつけるのよね、カリスマ牧師になりたい人達って。聖書的かどうかを確認しないと踊らされるのねって学んだことがあったわ。
「天使が成長して大きくなっている」ってまるで育成ゲームみたいですね笑
削除見えないものが「自分には見える」というのは、自分を特別な位置に置きたい人間の方便でしかないと思います。おっしゃる通り、誰にも確認できませんから。
昔、教会に通ってた頃の話をします。
返信削除教会の教師と交換ノートをしていて、私が「ほとんどの同年代の人は前主任牧師に会ったことあるのに自分だけない。自分も会いたかった…」みたいなことを書いてました。そしたら、先生からのコメントに「ハミリオンは前主任牧師の〇〇な天使だ」と書かれました。正直、何一つピンとこなかったです。
多分私が、ちゃんと自分の目で見ないと信じれないタイプの人で、何度も人の話を聞いても自分の目で見なきゃ信じれないのだと思います。
なかなか不思議なコメントをいただいたみたいですね。その先生が何を言いたかったのか、ちょっと考えてみましたが、わかりませんでした(笑)。
削除ちなみに、見ないと信じない、というのも信仰の態度としてアリだと私は思います。それだけ「ちゃんと確かめたい」という考えなのでしょうから。
根拠を自分の目で見たり、何かで調べたいと思う癖はあります。
削除私が通ってた教会に小学生の頃から来てる人は、先生の言うことは全て正しいと思い、全て鵜呑みにしてる感じです。
天使とは天の使いですが、ビジュアル化されたのは割と最近になってからじゃないですかね?
返信削除一般に連想される、羽の生えた清楚な女性か子供の姿は、聖書の中ではむしろポピュラーじゃないし
天使=天からの使者にポピュラーもへったくれもないはずなんです。
ただ、どうしても世界宗教になっていく中で大勢の人間を囲い込むうえで
最低限のキービジュアルが必要になってくる。それ自体間違ってるんですが
神はそういうくだらないムーブメントを容認されているんですね。
キリスト教が世界宗教になっていく礎を築いたパウロに対し主は
「大いなるものになる」だとか「正しい生き方をするようになる」などとは
言っていません。
周囲がこぞってパウロをはじめとした弟子たちを神格化させていってしまった。
「聖人」とはなんたる罪作りな肩書ではないでしょうか。
むしろ「御名のためにどれだけ苦しまなければならないかを示そう」と
言われたのですからこの教えはゆがめられた状態で世界中に伝播せざるを得ないと
最初から示されていたと言えませんか。
途方もなく多くの血が流された結果として、今ここに生きている私たちは自分が血を流しているわけでもないのに主の贖いの効力にあずからせていただいているんです。
天から遣わされた何かであれば、それは紛れもなく天使でしょうし、
そういう意味では私たちが出会う他人はすべて天使であるともいえます。
天使なら、自分の言いなりにできなくっても仕方ない。
その人に自分のできる限りの「同伴」を今ここで成そう、
それこそ「良き同伴者イエス」の御心ではないでしょうか。
悪魔と同じで、天使も人間の中にいるものなのかもしれません。
たしかにキリスト教も宗教として(人の手によって)構築された以上、人のさまざまな思惑が、長い年月をかけて混ざっていったのでしょうね。天使や悪魔を描いた絵画がほとんど無数にありますけれど、それらがキービジュアルとして機能してきたことは、間違いないと思います。
削除ところで「出会う他人はすべて天使である」というのは素敵な考え方ですね。「良きサマリヤ人」のたとえを思い出しました。
天使の存在は、イスラム神学でも認められておりまして、「イスラーム神学」松山洋平、作品社、によれば、天使も序列化されておるとのこと、預言者もですが。天使では、ジブリール、ミーカーイール、イスラフィール・・・預言者では、ムハンマド、イブラーヒーム、ムーサー、イーサー、ヌーフ・・・となっております。
返信削除コーランの日本語訳を読んでみましたが、7章にそれらしきことが書いてあります。
まあ、イスラム教も天使がいることになっているわけですね。
イスラムでは天使がムハンマドに啓示を与えたとなっていますから、当然ながら天使は「実在」と考えられるのでしょうね。
削除それにしてもkametaniさんは博学でいらっしゃいますね。どんな話題にも深い見識をもってコメント下さるので、浅学な私としては恐縮するばかりですよ(笑)。
前の投稿にもコメントしようかと思いましたが、途中まで書いててパッとしないので辞めました(笑)
返信削除クリスチャンの方でも天使や悪魔って各々持つ感覚が違うのかな?って印象です。悪魔に対しては異常に攻撃的な方は多いですけれど(笑)
天使や悪魔に関しては、信じる信じないより「お話感覚」や「関連書物」が楽しいって感じです。こんな事言うと怒られそうですが、天使や悪魔の絵って綺麗な物は本当綺麗です。恐ろしい感じもいいですね。
あとは…昔読んだとある作家さんの本の一節に
「今日の天使」と言う部分がありました。
日常、何もなかったり嫌な事があったりして落ち込んでいる所に「今日の天使」がやってくる。
それは自殺を考えていた時にたまたま着た旧友からの電話だったり、見知らぬ誰かに優しくされた時だったり…。そういうのを「今日の天使」と呼ぼう。
と言う一節がとても好きです。
信じる信じない、と言うのは何とも言えないですけれど、一日に一つとても良い事があったら「今日天使が来てくれた。」って心で思う事にしています。
メビウスさん
削除いつもコメントありがとうございます。
天使や悪魔をモチーフにした芸術作品や書籍など、エンタメとして楽しめるものが多いですよね。
ちょっとマニアックな話なんですけど、私は魔夜峰央さんの漫画「アスタロト」が好きで、最近愛蔵版を電子書籍で買ってしまいました(笑)。魔界の公爵アスタロトが主人公で、人間界、魔界、天界を舞台に話が展開していくんですが、まあ面白いです。あ、もちろんフィクションですが(笑)。
「今日の天使」は良いお話ですね。その日の「良かった」を探すことで、肯定的な気持ちで1日を終えられそうです。
ところで「牧場の少女ポリアンナ」の「良かった探し」を思い出してしまいました(いちいち古いネタですみません)。
「アスタロト」!!試し読みで覗いてみましたが心を掴まれました!あぁ言う雰囲気の漫画大好きです!私も買って来ます(笑)
削除ポリアンネも良いですね。自分の日常に「良かった事」を探して、他人に押し付けない所が好きです。
ちなみに前回の記事で匿名さんがコメントされていた
>>中川健一牧師の3分でわかる聖書入門で、「悪魔は本当に存在するのですか?」の質問に対しての答えは「悪魔は存在する」です。悪魔は存在しないと思わせることが悪魔の策略とのことです。
なんですけれど、この方の動画は割りと何度も見た事があります。見る度に「は?」って思います(笑)
まぁ立場上仕方ない発言もあるのかもしれませんが…
悪魔が存在する事を思わせないようにするのが悪魔の策略…。
気づかいの出来る悪魔だなぁ~(笑)
アスタロト気に入っていただけたら幸いです。
削除個人的には第1話の結末が最高に好きです。死んだ彼女の幻を投影された肉人形と一緒に生きていく男、というシュールすぎる絵には本当に痺れました(笑)。
「悪魔の策略は自分の存在を気づかせないことだ」というのはよく聞く話ですね。でも(それが本当だとしたら)気づかせないのはそもそも無理なので、悪魔って相当ツンデレなんだなと。
コロサイ書でパウロが件の天使礼拝を批判している箇所がありますね。
返信削除「あなたがたは、わざとらしい謙そんと天使礼拝とにおぼれている人々から、いろいろと悪評されてはならない。彼らは幻を見たことを重んじ、肉の思いによっていたずらに誇るだけで、キリストなるかしらに、しっかりと着くことをしない。このかしらから出て、からだ全体は、節と節、筋と筋とによって強められ結び合わされ、神に育てられて成長していくのである。」コロサイ2・18、19
コリント書では、「異言よりも預言」と言って宗教的エクスタシーに傾倒するクリスチャンを諌めています。
聖書を書いた人々はゴリゴリの原理主義者であるかのように思われていますが、実は聖書は「合理化」の過程を記した書物でした。
まず、キリスト教自体が、煩雑な宗教儀礼と戒律を持つユダヤ教を合理化して、信仰による倫理的浄化にのみ特化させました。
そもそも、旧約聖書の律法自体が、偶像崇拝の宗教からの合理化の産物ですし、さらに預言書は、律法の中心を隣人愛にシフトさせました。
「貧しい人を助けない断食を神は嫌う」とか「地塗られた手で捧げる捧げ物を神は顧みない」というのは、イザヤ書やエレミヤ書などの預言書に多くあります。
イエスの時代のユダヤ教のラビは、律法を「神を愛せよ」「隣人を自分自身のように愛せよ」の二つに要約しました。イエスも、このラビたちの解釈を踏襲しているのです。
イエスはさらに進んで、安息日の規定を倫理的な解釈によって廃棄し、食物規定も倫理的な解釈によって廃棄し、神殿の権威も廃しました。イエスにとっては、神の意志は隣人愛にあるのであって、隣人愛に資さない場合、戒律を守ることは意味がないと考えていたと思います。
聖書の登場人物たちは、必ずしも聖書原理主義者ではありませんでした。逆に、イエスとその弟子たちはパリサイ派の人々から「あいつら聖書をきちんと守らない、神を冒涜するやつらだ」と言われていました。
キリスト者が、聖書に従うのではなく、神の意志に従う者だとしたら、聖書の中で何が本質で、何を優先させるべきかについての議論はあってもよいと思います。
ただ、聖書原理主義にもよいところはあります。日本で戦争中、軍国主義に最後まで抵抗したのは、愚直なまでに聖書にこだわる原理主義的グループでした。
「聖書は昔の書物だから、時代に合う解釈をしよう」という自由主義グループは、「聖書学的には・・・、考古学的には・・・」と神の言葉を曖昧にした結果、戦争に積極的に強力し、体制に取り込まれていきました。 「来るもの拒まず」の自由主義は、時として時代の趨勢に対して根なし草になってしまいます。
原理主義と自由主義には、それぞれ長所もあれば短所もあります。前回のコメントにも書きましたが、人間は自分自身の悪を直視すべきなのです。人間のすることである以上、原理主義も自由主義も悪や罪と無関係ではありません。
互いに緊張関係を持ちつつも、罵りあいではなく、建設的な議論がなされるべきなのです。
「聖書に従う」と「神の意思に従う」が必ずしも同一でなく、ズレがあることが、キリスト教を難しくしている原因の1つかもしれませんね。「聖書はこう言っている」と各論部分でさまざまな解釈がなされ、対立が起こる一方で、「聖書全体から読み取れる神の意思はこれだ」というところでも解釈が分かれ、やはり対立してしまうという。
削除ところで、「原理主義と自由主義の長所、短所」という部分は目から鱗でした。ありがとうございます。たしかに自由主義には、時代の流れに迎合してしまう弱さがあるかもしれません。
いずれにせよ「自分の立場こそ正しい」と考えてしまうのは避けなければいけませんね。