カルト、非カルトに関わらず、キリスト教会で何らかの被害に遭った方を、ここでは「教会被害者」と呼ぶことにしましょう。
皆さんのまわりに、教会被害者はいらっしゃるでしょうか。そしてもしいる場合、皆さんはどのように接していらっしゃるでしょうか。
私が思うに、一番やってはいけないのはこれです。
・「なんでそんな教会に行ったんだ。おかしいと思わなかったのか」
→被害者にも落ち度がある、というセカンド・レイプ。
・「教会(牧師)を批判してはいけない。むしろ許すべきでしょう?」
→あくまで被害者を非難する、教会(牧師)擁護。
この二つは最悪です。こんなこと言うくらいなら、黙っていた方が全然マシです。でも案外これを平気で言う人たちがいますから、注意が必要です。
教会被害者でこういうことを言われた人、たぶんいると思います。酷い目に遭いましたね。できるだけ無視して、忘れてほしいと思います。被害に遭ったのはあなたの落ち度でありません。悪いのは教会(牧師)です。
次にやってはいけないのはこれです。
・「回復を求めて祈りましょう」
「聖書は◯◯と言っています」
「礼拝の中できっと癒されます」
「主は賛美の中に住まわれます。一緒に賛美しましょう」
→正論型無配慮。被害者はそういうの(祈りとか聖書とか礼拝とか賛美とか)が嫌なのです。
微妙なのはこれです。
・「◯◯先生のカウンセリングを受けたらいいよ」
「今後、こういうステップを踏んで回復していったらいいよ」
→親切型おせっかい。いえ、こういうのが嬉しい人もいると思いますよ。でも全員が全員じゃありません。余計なお世話だと思う人もいます。そういうのはいいから放っておいてほしい、という人もいます。
・「あの人は傷ついてるから、教会の話はタブーだね」
「あの人がいるところでは何か楽しい話をしよう」
「何か楽しいアクティビティで、嫌なことを忘れさせてあげよう」
→爆発物処理班。被害者は教会の話をしたくないんじゃありません。むしろ積極的にしたいと思っているかもしれません。
ではどういう対応がいいのでしょうか。
もちろん被害者を一括りにして何かを言うことはできません。
でも私個人が「こうしてほしかった」「こうしてもらって助かった」と思うのは、「普通に接してもらうこと」です。あくまで普通に、自然に。
相手が教会被害者だからって、積極的に助けようとしなくていいのです。また傷ついているだろうからって、腫れ物みたいに扱う必要ありません。被害者として扱うのでなく、一人の人間として扱ってくれれば、それでいいのです。それで十分だし、それこそが大切だと私は思います。もちろん、上記の禁止事項を守ってくれたうえで、ということなのですが。
無理に同情してくれなくていいし、気の利いたことを言おうとしなくていいです。ただ友だちとして接してほしいのです。「援助者ー被援助者」という関係は、専門のカウンセラーとだけで十分です。
教会被害者は、一方的に助けれらなければならない存在ではありません。
あなたが教会に通っているクリスチャンで、もし何処かで教会被害者と接する機会がありましたら、この話を思い出してくれれば嬉しです。