クリスマスが近いので、今回はクリスマスらしく、イエス・キリストご本人に焦点を当ててみたいと思います。当ブログとしては珍しい試みですね。
ですがその前に、ちょっと「教会のHP」について書きたいと思います(いきなり飛躍し過ぎてすみません)。
教会のHPからわかること
教会のHPと言っても、RPGのヒットポイントのことではありません。ネットで閲覧できるホームページのことです。あ、わかってますよね。失礼しました笑
それはともかく、私はけっこう意識して、いろいろな教会のHPを見るようにしています。有名教会のHPから、どこにあるのか地理的にわからない(すみません)教会のそれまで、ランダムに見ます。もちろん時々ですけれど。
すると、全然知らない教会のことなのですが、見えてくるものがあります。その教会の価値観です。もちろん全部わかるわけではありません。でもその教会が何を重視しているのか、何を気にしているのか、けっこう見えてきます。
まず、言い方がメチャメチャ悪いですが、明らかに素人レベルの、シンプルかつ不便かつ不親切なHPがあります。牧師先生か誰かが一生懸命、見よう見まねで作ったんでしょうね。いちいちブラウザの「戻る」ボタンでメニューに戻らないと他のページに行けないみたいな、素朴な作りのヤツです。私個人はそういうHPに温かみを感じるので、実はこれは褒めているのですが。
そういう教会はたぶん、人手不足か、資金不足か、あるいはネットに関心がないかだと思います。でも今はちょっとの労力やお金で見事なHPが作れてしまう時代なので、やはり根本的に関心がないのだと思います。昔ながらの地道な伝道とか、既存の信徒とのリアルな交流とか、そういうものを大切にしているのではないかな、と私は勝手に思っていますが。
そんなふうにHP自体はイマイチなのですが、日曜礼拝の説教だけは毎週欠かさず掲載している、なんてことがあります。しかも原稿をそのまま上げるのでなく、ちゃんと読みやすいように編集してあるのです。これはけっこうな労力だと思いますね。日曜日の夜に、牧師先生が一生懸命パソコンに向かっている姿が目に浮かびます。
つまりその教会は、HPがどうであれ、説教が大切なのだ、という価値観を持っているわけです。
一方で先進的な、プロフェッショナルなHPもあります。画像や横文字がふんだんに使われ、メニューも細かく分けられています。動画あり、グッズ販売あり、SNSとの連携あり、メルマガありです。プライバシーポリシーなどのコンプライアンスもしっかりしています。デザインのセンスも良く、素材も良く、いかにもイマドキです。
そういう教会がネットの発信力や利便性を重視しているのは間違いありません。でないとそこまで力を入れないからです。
つまり、そういう価値観を持っているわけです。
でもこれは見方を変えると、「見映えやイメージにこだわっている」ということでもあります。たとえば教会の外観の画像に、本来は電線とか樹木とか道路標識とかいろいろ映っているのですが、加工ソフトで全部キレイに消していることがあります。HPだとものすごくキレイで光り輝く建物なのに、実際行ってみると全然違う、なんてことになりますが。
というのはほんの一例ですが、いわゆる「印象操作」をしているわけです。それが悪いとは言いません。印象を気にするのは当たり前なことですから。でも一部の教会に関して言えば、HPに溢れる信徒たちの笑顔も、あたたかく家族的な雰囲気も、掲げられた美辞麗句の数々も、実情に反して演出されたものかもしれません。そのへんは、ちょっと注意した方がいいとは思います。
ともあれ、そういう画像の細かい見映えにこだわる、という価値観を持っているわけです。
という具合に、教会HPを見てみると、その教会(あるいは牧師)が大切にしていること、気にしていることが何となくわかってきます。車で言えば、中古の軽自動車で満足しているのか、最新の高級車でなければ嫌なのか、みたいな価値観が。
中にはHPの見やすいところに、こんなメッセージを載せている教会もあります。
「クリスチャンは繁栄すべき存在です。さあ、あなたも一緒に繁栄しませんか」
だいぶ「繁栄の神学」に傾倒している気がしますが、案の定、HPは立派です。素敵な笑顔、美しい設備、光り輝く十字架で満ちています。
その教会の価値観は、間違いなく「繁栄」にあるのでしょう。
そこでふと疑問に思ったことがあります。あれ、キリスト教のメッセージって、「繁栄」だったっけ? と。
クリスチャンは清貧であるべきか、繁栄するべきか
キリスト教に、「清貧」という言葉を連想する人がいるかもしれません。質素な暮らしを旨とした、中世ヨーロッパの修道院のイメージでしょうか。
一方で昨今の福音派・聖霊派教会では、真逆の「繁栄」が叫ばれています。もちろんそうでない教会もあるでしょうけれど。
ではそもそもキリスト教とは、「清貧」を言っているのでしょうか。あるいは「繁栄」を言っているのでしょうか。皆さんはどう思われますか。
旧約聖書には、「逆境にあってなお繁栄していく物語」が多く見られます。ヤコブ、ヨセフ、ヨブ、ダビデ、あるいは王になるまでのサウルがそうです。痛快な逆転劇の数々で、読んでいて気持ちいいし、最後は繁栄してくれて良かった、と思えます。
でも新約聖書には、その手の繁栄話は見られません。むしろキリストの「たとえ」においては、金持ちや権力者はもっぱら悪い意味で使われています。「金持ちが天国に入るのは難しい」とも言っています(マタイ19章23節)。また初代教会の人々は、自分の資産を売って教会に捧げていました。だからものすごく繁栄して金持ちになった、権力者になった、という信徒は出てきません。
私の知る限り、キリストも「繁栄」について何も言っていません。
もし上記の教会のように「クリスチャンは繁栄すべき存在」だとしたら、「繁栄できていない人たち」は一体どうなってしまうのでしょう。資産を捧げた(結果個人では何も所有していない)初代教会の人たちはどうなってしまうのでしょう。何か罪があるから、繁栄できなかったのでしょうか。だとしたら生涯繁栄と無縁だったキリストは、罪深かったのでしょうか。パウロも繁栄とは無縁でしたが。「愛された弟子」のヨハネも、最後は島流しに遭いましたが。
それに繁栄を叫んでいる教会の人たちは、本当に繁栄しているのでしょうか。繁栄しているのは、献金を最終的に懐に入れている牧師だけだと思いますが。信徒の方は、かえってカツカツになっているはずです。
「繁栄」すること自体は、悪くありません。ですが「繁栄しなければならない」というのは、おかしいと思います。
では「清貧」が正解なのでしょうか。でも、これもちょっと違う気がします。なぜならキリストは「貧しい者はさいわいだ」とは言っていますが、「貧乏になれ」とは言っていないからです。貧乏な方が良いとか、金を持ってはいけないとか、そういうことも言っていません。
ではそう言うキリストご自身は、どうだったのでしょうか(やっと本題)。
キリストは貧乏だったのか、リッチだったのか
キリストは馬小屋で生まれ、早くに父を亡くし、30歳くらいまで大工をしていました。どういう暮らしだったのか詳しくわかりませんが、リッチだったとは思えません。たぶん母マリアと兄弟たちと、慎ましく暮らしたのではないでしょうか。
そしてある時、急に大工を辞めて、宣教活動に身を投じます。そして斬新な教えと奇跡を武器に、弟子を増やしていきます。でも、金儲けにはならなかったようです。なぜなら枕する所もなく(マタイ8章20節)、税金も滞納する(マタイ17章27節)生活だったからです。
しかも「最後の晩餐」のシーンを読むと、一行の財布を預かっていたのがユダだとわかります(ヨハネ13章29節)。これは、キリスト自身は財布すら持っていなかった、ということです。お金がいくらあるのか、全然把握していなかったかもしれません。
というわけで、キリストがリッチだったとは考えにくいことがわかります。むしろその反対の状況だったのではないでしょうか。
もう一度整理してみましょう。
キリストは馬小屋で生まれ、早くに父を亡くし、大工として家計を支えましたが、30でリタイアしました。それ以降は良く言えば宗教革命家、現代風に言えばニートです。金儲けはできませんでした。しかも(あくまで一般的な視点でみればですが)、最後は処刑されて死んでしまいました。惨めな、哀れな生涯だったわけです。
このことから、私たちは何を学ぶべきでしょうか。
まず、キリストに倣うことは、必ずしも繁栄することではありません。成功したり、何かを取得したりすることでもありません(してもいいのですよ)。
次に、私たちは失敗してもいいのです。キリストの人生でさえ、あくまで一般的に見るならばですが、処刑という「失敗」で終わってしまったからです。
最後に、キリストご自身がそうだったように、私たちも自分の信念に従って生きるべきでしょう。誰に何と言われても、誰に理解されなくても、です(もちろん客観性は持っておくべきです)。
「繁栄」という言葉から、そんなことを考えてみた次第です。
さてこのクリスマス、馬小屋で生まれたキリストをそういう視点で見てみるのも、なかなか面白いかもしれません。
繰り返しになりますが、皆さん良いクリスマスを。
ホームページにやたら気合いを入れている牧師に会ったことがあります。横文字大好き。
返信削除あとは、私たちは正統派のプロテスタント教会です、と載せますね。
ある教会では、毎週日曜の朝の礼拝の写真一覧をプリントアウトして夕方頃には牧師がホームページに載せる写真を決めていました。ただ、ホームページ担当がいて、牧師自らは管理や更新はしないのですけどね。ホームページ担当者を立てて、トップダウン当たり前。
あと自作の教会活動PR動画をYouTube上にアップしてましたが、勝手に海外の楽曲使っていて著作権に引っかかっていました。その辺は御霊が教えてくれなかったのかが不思議です。
ホームページのレイアウト、色使い、載せる写真、文言など、すべてに細かくこだわる牧師はコントロール型ですね。ホームページだけでなく、教会のほとんどあらゆることに口を出し、操作し、自分の管理下に置かないと気が済まないタイプです。当然ながら信徒の言動や行動もコントロールしたがり、コントロールできない信徒は簡単に追い出します。もはやキリスト教会でなく洗脳部屋というか。
削除教会のPR動画を作りたがる牧師も多いですね。大抵は、カッコつけたフレーズとビデオを英語のBGMに乗せて流すだけですが。内輪ではカッコいいと言われますが、傍から見ると意味不明で、独り善がりが過ぎると思います。
誰か教えてあげた方がいいです。御霊が教えてくれないみたいなので。
教会ではないのですが、このページはツッコミどころありすぎます(笑)
返信削除http://todjapan.com
もうすでに、チェック済みかもしれませんがー(笑)
見てしまいました。
削除2014年の「国家的断食」を前面に押し出していますが、最近は断食していないのでしょうか。どうでもいいんですけど。
ムーブメントに乗せられているだけなのが、わからないのでしょうね。そのうちまた別のことを言い出すと思います。
「キリストに倣うこと」ですか、私はトマス•ア•ケンピスの「キリストにならいて」を思い出しました。
返信削除この本は、清貧を良しとしていますが、清貧に生きられなくても見捨てない神の愛も同時に書いてます。
同じように繁栄が良しとしても、繁栄できなくても見捨てない神の愛が教えられていたらいいと思います。
私は中庸がいいですが、信念を持つことは大切ですが、信念通りに生きられなくてもいいんだよ、っていうのが神の愛かと思いますね。
「信念」という言葉がちょっと大袈裟だったかもしれませんね。私がここで言いたかったのは、「自分はこういうふうに生きたい」「自分はこれを大切にして生きていきたい」みたいな、自分の中のささやかな、でも諦められない願い(のようなもの)のことです。
削除もちろんそれだって、生きていくうちに変わっていくかもしれませんけどね。
いつも読ませていただいています。
返信削除寒村集落でくらすバプテスト派の者です。
世の中混沌としてきましたね。
クリスチャンの世界も、俗世の世界も、政治の世界も。
ある人は「預言通りだ」とうそぶきます。
・・・「預言」は、神からの語りかけであって、人類の歴史に神が介入する際にあらかじめ予告しておく、という意味ではないですよ・・・
またある人は、いまだに「不信者は地獄へ行く」と喚いています。
・・・そういう人に限って、「ゲ・ヒンノム」のもともとの意味を知らない。
今、教会では「私はどうしても神様を信じられない」と言えない雰囲気が蔓延している。
信じられないものは信じられないのだ。「見ないで信じるのは幸いだ」と言う。
じゃあ私は幸いじゃないんだろう。
聖書の中に羅列してある奇跡をいくら人間でしかない牧師の口から語られても、私はそれを目に見ることはできない。魚が増えたり、水がワインになったり、
そういうほとんど人を馬鹿にしてるんじゃないかと思えるような話にまで「確信」を要求される。
信じるか信じないか・・・「信じる人」と「信じない人」はどう違うのか。
信じる人は教会に協力的だから、信仰者に話を合わせてやれるから信じる人とみなされているのか。信じるなら思考停止を受け入れなければならないのか。人間が本来持っている探求や追及を否定しなければならないというのか。しかし、人間が自らモノを判断し、考えるようになったからこそ出てくる苦しみもある。それを罪と認識する考え方もできなくはない。なるほど役に立たぬ雑草すら、花が咲けばソロモンより飾ったものだという。いつからキリスト教に繁栄や獲得やあらゆる成功の論理が入り込んできたのだろう。「清貧」だって私に言わせれば傲慢だ。「このようにしていれば、神が認めてくれる」という発想がもとにあるのだから。この余裕のないツラい時代、多くのクリスチャンが転んでいる。自分には繁栄や成功が与えられなかった。自分は失格だ、教会に行く意味はない、自分なんかがいたって教会は黒字にならない・・・5タラント預かって、それを倍にするなんてできっこない。まして、クリスチャンとしての生涯の中で、信者を増やすこともできない。そもそも多くの労働者は、日曜日だって仕事がある。よく神父や牧師が、「日曜日に休めるところに仕事に着けるようお祈りします」などと言ったりネット上でそういう発言をしたりするが、まったくばかげている。牧師や神父といった人種は、今生きている人々のあるがままの実態、現実をわかっていないのだ。こんな社会の実態から甚だ乖離したズレまくった感覚の持ち主が神の言葉を取り次ぐという状況が、神を信じる側と、そうではない側の人々との意思の疎通を実質不可能にしている。イエスは人間のナマの実態、生活の現場から乖離した存在であっただろうか?そんなはずはない。イエスが活動をしたのは底辺の人々の只中ではなかったか。イエスの死後、この素晴らしい教えはローマという大国に喰われ、異形の忌むべき存在へと変貌してしまった。結果的にキリスト教は全世界に伝播したが、それは善の力によるものではない。悪の力によるものだ。悪の力によって全世界に伝播したキリスト教の世界を、そっくりそのまま良いものとして締めくくるには、主の再臨がどうしても必要だし、それが待たれる。律法の力によって死んだイスラエルがイエスの血によってよみがえったはずが、イスラエルはそのよみがえりを拒んだからこそ、神はそのよみがえりを悪の力による宣教を以て全世界に拡散させた。
もう我々は善人の集団がいる善行の輪の只中にイエスがいると思ってはならないだろう。悪と悲惨に汚れた文字通り地獄のような状況の社会の中で再び主を見出すこと想定しないといけない。もしかすると、道で出会った「こじき」こそがわれわれに差し向けられた「イエス」だったりする可能性があるのだ…私たちにそれが起こったら、受け入れることができるだろうか???
いつも読んで頂きありがとうございます。
削除おっしゃる通り、クリスチャンが待ち望む「主」や「再臨」が、彼らが思い描くような形でなく、むしろ受け入れ難い形でやってくるかもしれません。あるいは、全く気づかないうちにやって来るかもしれません。
彼らは、「自分はよく働いてきた。きっと主が褒めて下さるに違いない」と思っているかもしれませんが、実際には全く違う結果が待っているかもしれません。そういうことが聖書にも書いてあります。彼らは聖書を都合よく読み、都合よく解釈しているので、気づいていないかもしれませんが。
そういう可能性もあるんだよ、という意味をこめて、私は当ブログを書いています。たぶん原理主義的な人には受け入れられないと思いますが。
ちょうど先週の礼拝で聞いたメッセージが、
返信削除キリストの誕生を初めに伝えられたのが羊飼いだったという点でした。
羊飼いはその職業柄、宗教的儀式に参加出来ないことも多く、当時のユダヤ人コミュニティの中では、低いレベルの仕事と見なされ、律法学者などからは見下されていた、と。
その一方、神殿の捧げ物の羊を世話しているのは、彼らであった。
神様が、キリストの誕生を羊飼いたちに伝えたとき、彼らは信じて生まれたての赤ちゃんに会いに行き、喜んだ。
人から底辺の仕事、人と見なされている人に対しても、神様の見方は違うんだ、という内容でした。
福音書を読むと、当時見下されていた遊女や取税人に対しても、皮膚病の人に対してもイエス様は関わりを持っておられましたよね。
同時に、律法は守っている。他に何をすれば良いのかと尋ねた富める若者に対しても、イエス様の眼差しには慈しみがあって、持ち物を売って他の人に渡しなさい、と勧めておられます。
イエス様の亡骸をひきとり墓に埋葬したヨセフという人や、他にもイエス様の支援者には裕福な人達がいたようですが、彼らがリッチだったから寄生し搾取していた訳ではないですね。
主よ、主よ、私はあなたの名前でこんなことをしてきました、という人達が天の御国に入るのではなく、天の父の御心を行う人が入る。
一番小さな者に対してしたことは、私に対してしたのだ。
自戒を込めて、これらの聖書の箇所から明後日の方向に行っていないか、気をつけないといけない。
そう改めて考えさせられました。
確かに、キリストは社会的に弱い人、見下された人、虐げられた人たちの友となられましたね。当時の律法学者たちが蔑む人たちを、愛されたわけです。
削除愛しやすい人を愛するのは簡単ですが、愛し難い人を愛するのは、覚悟のいることです。自分も傷つき、痛む覚悟が必要です。キリストもたくさん傷つかれたのではないか、と私は思います。