私が教会で頑張っていた頃の話です。
ある水曜の夜の祈祷会で、司会を務めました。
司会と言っても、決まった流れに沿って決まった台詞をしゃべるだけの、簡単なものです。出番も少なく、ところどころで顔を出すだけでした。
ただ、まだ私も若かったので、「何か気の利いた聖句の一つでも披露してやろう」と粋がっていました。それで前日くらいから、祈ったり聖書を読んだりしていましたね。一丁前に「神の導き」を求めていたのです。
でももちろん、はっきりした「導き」なんてわかりゃしません。これじゃないか、あれじゃないかと、自分の「願望」や「感覚」を働かせていただけです。実際のところは。
そんなこんなで当日の午後くらいに、これが妥当ではないかという聖句が決まりました。自分としては「これぞ神の導き」と信じていますから、自信満々です。
でも正直言えば「自分がこう語りたい」というのを、「神がこう語った」に置換しただけでしたね。自分でもそれに薄々気づいていたと思います。今思うと、手のつけられないただの馬鹿者です(笑)。
で、夜になり、祈祷会が始まりました。流れに沿って司会をしました。タイミングを見計らって、準備していた聖句を発表しました。「この言葉が神様から語られました」とか何とか言って(あー恥ずかしい)。
するとどうでしょう。一番後ろの席で聞いていたご婦人が、突然顔を両手で覆ったのです。何が起きたのでしょう。その時はわかりませんでした。
あとから聞いてわかりました。そのご婦人は何か切実な悩みがあって、「この祈祷会で答えを下さい」と神に祈っていたそうです。そして来てみると、司会の私が「語られた聖句」を言うではありませんか。しかもその聖句が、(私は全然覚えていませんが)彼女にはジャストミートだったそうです。だから感極まって泣いてしまったので、顔を覆った、とのことでした。
そのご婦人からしたら、感動的な「神の導き」だったのでしょうね。
本当のところは「こんなふうに聖句を披露してカッコつけたい」という私の醜い願望でしかなかったのですが。
あ、「神はそんな人の醜さをも用いられます」とか言わないで下さいよ(笑)。そういうのをご都合主義と言いますから。
☆ ☆ ☆
さて、そんな私の教会ですが、紆余曲折を経て解散し、今はもう存在していません。解散当時はいろいろ大変でしたが、今思い返すと、いろいろ教訓もあったように思います。
その教訓をここで少しずつ紹介していけたら、いいなと思います。
それはさておき、解散当時、ある信徒がこんなことを言っていました。
「この解散には(主の)どんな導きがあるのだろう」
此の期に及んでまだ「導き」とか言ってしまえることに、私は正直驚きました。
そういうあやふやな「導き」とか「啓示」とかに従ったせいで大問題を起こし、多くの人を傷つけたのに、全然反省していないからです。信仰に誤りがあったのを、まったく認めていないのですね。
これがどれだけ深刻な問題か、わかるでしょうか。
別の教会の話ですが、ある男性牧師が、複数の女性信徒にセクハラをしていました。それが発覚して裁判沙汰になり、結局牧師のセクハラが認定されました。信徒側が勝ったのです。
でもその後、牧師側が何と主張したかご存知でしょうか。「あの裁判には悪霊が働いていた」などと言い出したのです。牧師は潔白なのに、悪魔の策略によって不当に失脚させられたのだ、と。
つまり、全然反省していないのですね。
私の教会も、信仰そのものに問題があったのは明らかです。どれだけ贔屓に見てもそうです。祈祷会でたまたま司会者が言ったことを「神の言葉だ」と信じ込んでしまうくらい、「感覚」に支配された信仰なのですから。
だから、いまだに「この解散にはどんな導きがあるのだろう」などと言ってしまえる神経が、私には理解できなかったわけです。
でもそんな私の気持ちを代弁するかのように、ある若い信徒が、こんなことを言ってくれました。
「導きとか、もういい加減にしてくれませんか」
強烈な一言でしたね。いろいろ説明しなくても、もうその一言で十分でした。たとえ相手が理解しなくても、こちらが言いたいことはそれに尽きました。
「もういい加減にしてくれませんか」と。
その若者は若者なりに、教会の不正を見て、嫌な思いをして、いろいろ考えて、もうウンザリだったのでしょうね。だから此の期に及んで「導き」とか言う大人を見て、それが爆発したんだと思います。
もちろん「導き」を言う教会が全て悪いのではありません。
でも危険性があるのもまた事実です。
だから「導き」を強調する教会の皆さんには、私の教会を反面教師として、大いに考えていただけたらと願う次第です。