「神の導き」を捏造してしまう理由は
前回は クリスチャンの結婚って、「神の導き」なんですか? という記事でしたが、ちょっと続きを書きたいと思います。
「神の導きならば◯◯しましょう」みたいなことを言う人がいて、私に言わせれば完全に勘違いしているのですが、それは彼らのせいではありません。教会でそう教えられているからです。
彼らの指導者(多くは牧師)が「神の導き」を連発するので、彼らの判断基準も「神の導き」になってしまうのです。
だから何かするにしてもしないにしても、
「それは神の導きなのですか?」
「神に祈って、ちゃんと答えを得たのですか?」
「神からのゴーサインはあるのですか?」
みたいなことを、牧師に問われるのですね。だから信徒は、それが「神の導き」であると証明しなければなりません。それで一生懸命祈ったり、聖書を読んだり、ディボーションしたり、賛美したりして、導きかどうか見極めようとします(導きを求めて賛美する、というのもよくわからない話なんですが)。
でも、正直なところ、神様からのアンサーがズバッと語られるわけではありません。
だから聖書を読んでいて感動した箇所とか、祈っていて心に感じたこととか、日常の中でふと閃いたこととか、夢で見たこととか、そういうのを「神からの啓示だ」「導きだ」「語りかけだ」と決めつけてしまうのです。ほとんど「捏造」だと思うのですが。
でもそうでもしないと、いつまで経っても「神の導き」を確認できないのですね。時間とともに焦りが出てきて、「何でもいいから答えを得ないと」という追い詰められた心理になっていきます。そして結果的に、「神の答え」をこじつけてしまうのです。
「神の導き」とはそもそも何なのか、というふうには考えないのですね。
ある時、教会で宣教旅行が計画されました。詳細は省きますが魅力的な企画で、大勢が参加を希望しました。でも牧師はこういう参加条件を付けました。
「祈って導かれた人だけが参加して下さい。遊びではないので」
さて、どうなったと思いますか。
皆で「神の導き」の捏造合戦です。
「聖書のこの箇所が示されました」
「行くように語られました」
「昨日これこれこういう出来事がありました。これは行けというサインだと信じます」
「ロバの子でも神は用いられると書いてあります。私はロバのようなものです。でも信仰によって・・・(以下略)」
単純に行きたいって言えばいいんじゃないかな、と私は思いましたが、そう言えないのは彼らのせいではありません。前述の通り、牧師からそう指導されているからです。そういう教会では、何でも「導き」を絡めないと、二進も三進も行かないのです。
人はどうしても環境に左右されるので・・・
聖書には「悪い交わりは、良いならわしをそこなう」という言葉があります(コリント第一・15章33節)。悪友を持つと自分も悪くなる、ということですね。簡単に言えば。
これを教会にも当てはまります。すなわち「導き」を強調する教会に通うと、「導き」ばっかり言うクリスチャンになります。変な教会に行くと、変なクリスチャンになります。環境の力は馬鹿にできません。
だからどういうクリスチャンになるかは、どういう教会に行くかに左右されます。あるいは、どういう牧師に教えられるか、に。
人は良くも悪くも、環境や人に影響され、染まっていくものです。だから「染まらないように」と頑張るよりは、「こういうふうに染まりたい」と意識を変えて、自ら環境を選びに行った方がいいかもしれません。
以前、と言っても10年以上前の話ですが、高校時代の同級生が、突然連絡してきました。久しぶりに会いたいと。さほど仲良くなかったので不思議でしたが、行ってみて納得。ア◯ウェイにすっかりハマっていて、私を巻き込もうと企んでいたのです。
おかげでファミレスで小一時間、ア◯ウェイの素晴らしさを聞かされる羽目になりました。最後はケンカ別れになりましたが(笑)。
高校時代はまともな人でしたが、まあいろいろ事情があったのでしょうね。それにしても人間とは変わるものです。それを実感した出来事でした。
ア◯ウェイと言えば、ある宣教師夫人もハマっていました。
だいぶ前の話ですが、健康食品か何かのサンプルが、その夫人から送られてきました。手紙が添えられていて、商品の素晴らしさが力説されています。なぜか「怪しいものではありません」という台詞も繰り返されていて、逆に怪しく感じましたが(笑)。
教会で生き生きと奉仕していた青年が、結婚して献身して、地方の山奥の祈祷施設の管理人になりました。でも数年後に再会したらすっかり参ってしまっていて、見る影もなかったです。詳しくわかりませんが、よほど過酷な生活だったのでしょう。掛ける言葉がありませんでした。
環境が、人を変えるわけです。
だから「神の導き」ばっかり言う人たちも、そういう教会でガッチリ教え込まれているのですね。ほとんど洗脳だと思うのですが。
そういう人たちと「導き」について論じ合っても、論理的な話になりません。こっちが「論理」で話を組み立てても、向こうは「信仰」で話を組み立てますから。論理vs信仰。そもそも土俵が違います。パウロ的に言ったら「空を打つ拳闘」みたいなものですね。こっちも向こうも互いに空を打っているだけ、というエアーボクシング(笑)。
そういう人たちは断食も熱心にやるのですが、食事を抜くより、教会そのものを抜いた方が良いと私は思います。1ヶ月くらい教会に行かないで、断食ならぬ「断教会」をしてみるわけです。たぶん見方や考え方が変わると思います。いかがでしょうか(やらないか笑)。
教会に1ヶ所しか行ったことがないので他教会との比較はできませんが、やはり教会に限らず一緒にいる友達、サークルの感覚に染まるのはわかる気がします。
返信削除ですが怖いのは、今も通ってる信者が自分は洗脳されてることを自覚してないことだと思います。1回外界に触れてみることで今まで知らなかったことを吸収できていい刺激になると思いますが、やはり彼らからすれば自分から神様を取ったら何も残らない、と思ってる気がします。
おっしゃる通り、本人は洗脳されていると気づかないのが洗脳なのだと思います。神さま、あるいは信仰、あるいは教会が、自分の中で絶対化されてしまい、他のことが見えなくなっているのかもしれません。
削除クリスチャンの証し等ネットで見てると、「異言で祈っていると自分の知らないことを強烈に示された」とか「ビジョンやメッセージやみことばが心に迫って自分の方向性を決められた」とか書いてあるね。なんかこう、受け身というか、「自分の意向とは正反対です」っていうのと、「突然」や「強烈」が多い。その方が導きっぽいもんね。ずっと「コレやりたいなー」って思って来たことなんかもう絶対出来ないね。(笑)
返信削除そういう「導き」が起こらないことは「みこころではない」と言ってやらないみたい。
日常のことは「主は人に自由意思を与えて下さっている」ということで好きなようにしてるし。
聖霊に満たされてるって何なんだろう。賜物とか言って喜んでる?けど、みんながみんなそうなる訳でもないし。ま、「懐疑的な人には聖霊は語られません」って言われて終わりかも。
私のように批判的な人間は、彼らからすると「霊的なことがわかっていない」となるのでしょうね。記事にも書きましたが、論理vs信仰になってしまうので、話が噛み合わないのですね。
削除多くの教会の牧師さん、宣教師の人たちって神の導きというキャッチフレーズに酔いしれているかのように多用するばかりで、その言葉の内面的な説明力というか実際の信仰生活や神様というものを具体的に日常生活の中で確認する術みたいなものを語らないので、聞き手側としてはかなり困るんですよね。
返信削除神の導きが~、祈りが~、聖霊の臨在が~、という決まり切った予定調和で抽象的なものを語っているだけの人たちって本当に神様を意識してるんじゃなくて、ただの肩書にまつわる環境や空気(クリスチャン、牧師)という形骸化されたあいまいなものが蔓延しているんじゃないのかなと個人的に思います。
「導き」が社交辞令的な意味合いで、ほんの挨拶程度のものなら良いのですが、本気で「導かれないと」と思っているのが問題ですね。そのくせ抽象的で、禅問答みたいな説明に終始してしまうので、結果よくわからないという。
削除たぶんそう言う本人も、よくわかっていないのだと思います。