キリスト教信仰に篤いシンジロウくんがいました。
彼は請われるまま、友人の連帯保証人になりました。しかし署名してすぐ、その友人が失踪。代わりに借金を背負うことになってしまいました。なんとその額1000万円。
シンジロウくんは貯金がなく、貸してくれる相手もいません。牧師に相談するのも大ごとになりそうでできません。一生懸命祈りましたが、これといった答えもありません。仕方なく、毎月5万円ずつ返済することにしました。利息も合わせて、20年くらい掛かります。
シンジロウくんはこう考えました。
「僕は友人を愛するがゆえ連帯保証人になった。主の教えを守って隣人愛を行ったんだ。だからこれは神様からの試練、いや恵みなんだ。こうやって毎月友人の身代わりにお金を返すことは、僕にとって負うべき十字架なんだ。主がそう定めておられたんだ」
そして20年後。
壮年になったシンジロウくんは、借金を無事返済しました。貯金はほとんどありません。返済で精一杯でしたし、余裕があれば教会に献金してきたからです。しかし「自分の十字架を負い切った」という自負心は、少なからずシンジロウくんを満足させました。
そしてある時、この話を未信者のミシンタロウくんにしました。神様がどんなに素晴らしいお方か、伝えたかったのです。
ところがミシンタロウくんは即座にこう言いました。
「その場合はまず弁護士に相談するべきでしたね。自己破産すべきだったかもしれません。興信所に相談して、ご友人を探させることもできたでしょう。そういうことは考えなかったのですか?」
シンジロウくんは若干動揺しましたが、「いえ、これで良かったのです。神様が負わせるものを、どうして断れましょう」と自分に言い聞かせるのでした。
ミシンタロウくんは、「信仰を持っている人は面白い考え方をするんだな」と内心思いました。ちなみに彼はクリスチャンにはなりませんでした。シンジロウくんの行動が、どうも解せなかったからです。
さてミシンタロウくんは、同僚のリベ子さんにこの話をしました。リベ子さんもクリスチャンです。
「クリスチャンってみんなシンジロウくんみたいなの? 黙って他人の借金を背負うようなお人好しなのか、って意味なんだけど?」
リベ子さんはリベラルな考え方をする人でした。彼女は「教派によって違うと思う」と無難に答えておきました。しかし内心こう思いました。
「他人の借金を負うことが神様の意思? そんなこと、わかるわけないじゃない。自分の失敗を認めたくなくて、勝手に決めつけただけでしょう」
☆ ☆ ☆
この話は、誰が間違っているとか正しいとかを論じるものではありません。「信仰の難しさ」を考えるためのものです。
シンジロウくんみたいな人いますね。リベ子さんみたいな人もいます。両者が議論するとだいたい平行線に終わります。同じクリスチャンなのになぜそんなことが起こるのでしょう。
それはさておき。
シンジロウくんは降りかかった借金を「神の御心」と信じました。これは彼の「信仰」です。他人の借金を背負うのは明らかに不幸な出来事ですが、「神からの試練」と考えることでその「不幸」を「幸福」に変えようとしたのです。いや、たぶん彼の中では、変わったのです。それが信仰の力でもあるしょう。
ですからシンジロウくんは、「他人の借金を負うことが御心かどうかは断言できない」とは言えません。せっかく築いた「幸福」が崩れてしまいますから。あくまで「神からの試練」でなければならないのです。その意味でリベ子さんの立場は、シンジロウくんから見たら「不信仰」でしかありません。
よくこう言われます。
「信仰を持つのは個人の勝手。それを他人に押し付けなければ何でもいい」
しかしシンジロウくんは、他人に押し付けずにいられません。絶対的に正しいと信じていますし、そうでなければ自分の「幸福」も崩れてしまうからです。自分が負った借金が「神からの試練」であるためには、他人にもそれを主張し続けなければならないわけです。
ですから繰り返しますが、リベ子さんの考え方は(シンジロウくんにとって)到底容認できるものではありません。
一方でリベ子さんも、自分の考え方や主張を譲ることはできません。でもそれは「何が御心かはわからない」という中立的なものです。シンジロウくんのように強く「こうだ」と主張しないのが、リベ子さんの主張なのです。違いがわかるでしょうか。
というわけでミシンタロウくんから見ますと、シンジロウくんは過激で話が通じなさそうな相手、リベ子さんはわかってくれそうな相手、ということになります。
これ、現在のキリスト教界隈の構造を表していると思います。どちらが良いとか悪いとかの話ではありません。つくづく信仰って難しいなあと思います。
さて皆さんはどう考えるでしょうか。