チャーチスクールの牧師や教師が生徒に対して「ありのままでいいんだ」と言うのは、一見人道的に思える。そう言われる必要のある子もいる。けれど、あらゆるケース、あらゆる状況でそれを言うのは問題がある、というのが前回の趣旨だ。
さて、チャーチスクールにおいて「ありのままでいいんだ」と言われる生徒たちは、それをどう捉えるだろうか。
年齢や性別によっても違うだろうけれど、大抵は、牧師や教師が言う「ありのまま」が何を意味するのか考える。家の中と同じように振る舞っていいのだろうか、やりたくないことはやりたくないと言っていいのだろうか、好きなことにこだわっていいのだろうか、等だ。そして大抵の子は基本的に、でも勝手気ままにやっていいという意味ではないだろうと考える。だから最初のうちは、「ありのまま」の「ありのまま加減」を、学校生活の中で探ろうとする。
前回も少し書いたけれど、子どもにとって何が「ありのまま」なのかわからない、という状況がそもそもある。
発達心理学的に言うと、学童期(小学生)の発達課題は【勤勉性 対 劣等感】であり、思春期(中高生)のそれは【自我同一性 対 同一性拡散】である。つまり、「自分とは何者か」がまだ確立されていない。だから何が自分にとって「ありのまま」なのかも、実はまだはっきりしない。
そういう状況にもかかわらず「ありのままでいいんだ」を連発されるので、子どもたちは「ありのまま」の意味からまず考えなければならなくなる、という訳だ。
それで何を考えるかというと、おそらく「素の自分が何をしたいと思っているか」だろう。何のフィルターもかけない自分の願望を抽出してみることが、「ありのまま」の答えに近づく方法だろうと考えるのだ。すると、そこは小中高生なのだから、ゲームとか映画とか、SNSとか恋愛とか、友人たちとのあれやこれやが出てくる(当然だ)。そしてそれがおそらく自分にとって「ありのまま」の願望だと気づく。けれどそれらは、教会やチャーチスクールという場ではものすごく言いづらい事柄だ。いや、言ってはいけない事柄だと(生徒らは)思う。
だから牧師や教師が言う「ありのまま」は、自分が根本的に欲する「ありのまま」とは違う、ということに気づく。
これはなかなか悲劇的な発見だ。「ありのままでいい」と言われながら、「ありのまま」を隠さなければならないからだ。
その結果、この「ありのまま」は子ども本来の「ありのまま」ではなく、教会やチャーチスクールが求める「ありのまま」の押し付けになる。つまり、子どもは純粋に神様を愛したいと思っているはずだ、この世から離れたいと思っているはずだ、罪を遠ざけたいと思っているはずだ、勉強を頑張りたいと思っているはずだ、という類の「ありのまま」が、生徒のあるべき姿だとされてしまう(中には本当にそういう子もいるだろうけれど)。
だから生徒は、そういう暗に求められている「ありのまま」を演じなければならなくなる。あくまで従順で、信仰的で、この世の楽しみなんて興味ありません、みたいな態度を取らなければならない。そうしないと、教会やチャーチスクールでは生きられないからだ。
そしてそれは結果的に、ダブルスタンダードな人間を育むことになる。
ぶっちゃけて書くと、子どもを「ありのまま」でいさせたかったら、若いうちから宗教教育にどっぷり漬けない方がいい。それより友人や先輩後輩の関係でもまれたり、いろいろ葛藤したり楽しんだり、「神なんていねー」とか言ったりさせておく方が、よっぽど「ありのまま」ではあるまいか。そうして「自分とは何者か」を自分なりに掴んだ後で神様に向かった方が、よっぽど素直に、正直にいられるのではないかと私は思う。
ぶっちゃけて書くと、子どもを「ありのまま」でいさせたかったら、若いうちから宗教教育にどっぷり漬けない方がいい。それより友人や先輩後輩の関係でもまれたり、いろいろ葛藤したり楽しんだり、「神なんていねー」とか言ったりさせておく方が、よっぽど「ありのまま」ではあるまいか。そうして「自分とは何者か」を自分なりに掴んだ後で神様に向かった方が、よっぽど素直に、正直にいられるのではないかと私は思う。
そうです。確かにチャーチスクールはダブルスタンダードな人間を生みます。それは進化論がだめだとか、世俗の価値観に染められたくはないという理由で、チャーチスクールを作ってしまう宗教団体や聖職者自体がダブルスタンダードであるからなのです。
返信削除チャーチスクールは新興宗教系のプロテスタントの教会が作るものですが、こういった教会のホームページをみてごらんなさい。たいていは什一献金をいいますが、ホームページのどこをさがしても「うちは収入の一割を献金してもらいます。」とは記載していないではありませんか。
また聖職者のダブルスタンダードもかなりのものだと思いますよ。チャーチスクールをいつ作ったのですか?とたずねてごらんなさい。ほとんどは彼らの子供たちが大人になってから作っているのですからね。自分の子供を小学校から大人になるまで自前のチャーチスクールで教育したという聖職者は数えるほどしかいないというのが事実ではありませんか。
チャーチスクールをみると、おじろく・おばさという話を思い出してしまいますね。この話はフィクションではないかとも言われていますが、フィクションだったとしてもかなり興味深い話です。「おじろく・おばさ」で検索するとわかりますので、フィクションかなあ・・・な感覚を楽しみながら一読していただきたいと思います。
この話がうそかまことかはここでは議論はしませんが、この都市伝説ならぬ田舎伝説的な話を読んでいると、チャーチスクールこそ平成のおじろく・おばさ製造機にあたるのではないでしょうか。
聖職者(たいていは単立宗教法人の代表で教祖といったほうが適切な表現でしょうか?)の子供たちが長男で、それ以外の子供たちは全員おじろく・おばさで、この教団に戸籍というものがあるとするなら、まさしく彼らは「厄介」とだけしか記載されず、一人前の人間としての扱いを受けられることもなく、死ぬまで決められたワークに従事するしかすやることもなく、身分や立場は教祖の家の犬やゴキブリよりも下になってしまうのです。
大人なら、この世の楽しみにふけることがむなしいことは、体験からわかるようになりますが、子どもにとっての「この世の楽しみ」というのは、どんだけのものなのでしょう。
返信削除しかも、ありのままといっても、どこからどこまでがありのままなのか?
いろんな意味で理解不能なことをよくカルト教会は声高々に。。不思議です。
ひとりの子どもに対し、親、学校のほかに、キリスト教の場合は教会、そして自分自身と複数の「ありのまま」が存在することになるでしょう。他の社会や団体と関わっていれば、それ以外の求められる人間像があり、それも「ありのまま」の自分との関係を迫られることになります。
返信削除ダブルスタンダードは、出身がチャーチスクールでなくても発生しているのです。
実例は言えないけど、教会の求める人間形成に従った結果それが裏目に出て、本人は気付かないのかもしれないけど、ネットの上であれ、周囲がその言動にハラハラさせられているわけです。教会のなかではいい青年会員と評価されるだろうと思われるだけに、この裏表が残念でならないわけでして。
さてさて、とある子どもがチャーチスクールでなく文科省下のミッションスクールに幼稚園から通い続け、純粋な信仰により人間形成をした結果、社会に出たら如何なることになるか、いちおうまともな学校だということであっても、義務教育もなされていても、そこで形成した「ありのまま」がどんな形で崩れるか、考えれば怖いですね。特に別学校は。
新興宗教系のキリスト教に入っているだけで、ダブルスタンダードですね♪(^.^)
返信削除だって「この世のものは空しいのだから、神の喜ばれる信仰生活をしなければならない。」と説教で言われ、職場や学校等でみんなと違うことばかりをやったり、言ったりするわけです。
変わり者で扱いづらく、周りに合わせることを知らない、融通のきかない、社会性の欠片もない、変人だと扱われます。
当然出世や評価に大きく影響しますし、自分一人ならまだしも、家族のある方にとっては死活問題です。
彼らの言う「この世」で、必死に生きる為のお金を稼いだ事もない(よく、牧会者が働きながら大変な思いをして教会基礎を築いた等は、大体がアルバイトであり、何か売上に関わる責任や、顧客管理や月々の予算達成など、また人間関係や様々な社会的責任等は負っていません)のですから、そう言う説教を垂れる前に、自分がそう言う社会の中で必死に生きている人々を尊敬し、日々守られるように祈り、助けるのが仕事のはず。その結果、献金と称する寄付金が来るのでしょう?
十分の一は神のものなどと、当たり前であるかのように言ってむしりとっているなら、良い死に方しませんよ!