他者の意見も必要
「あなたらしいリズムの見つけ方」について書いています。3回目です。
自分らしいリズムを維持するのに必要なものとして、「休息」と「セルフケア」を挙げてきました。そして3つ目に必要なのは、「他者の意見」だと私は思っています。
前回も少し書きましたが、自分のことは案外、自分ではわからないものだからです。
他者に聞いてみると、自分にない視点、発想、気づき、アイディアをもらえることがあります。イマイチ同意できない意見も、後から正しかったとわかることがあります。聖書にも「2人は1人にまさる」みたいなことが書いてありますね。もちろんケースバイケースですが、1人で考えるより良い結果になることが、少なくありません。
だから自分の状態や方向性を確認・修正するために、時々他者にアドバイスしてもらうのは有益だと思います。ただ問題は、「誰に聞くべきか」です。
神様に聞くべき?
クリスチャンなのだから神様に聞くべきです、という意見があるかもしれません。
神様はいつも最善の答えを持っています、正しい道を示して下さいます、だから祈って神様の導きを求めていくべきです、という考え方ですね。
ただ「神の導き」は、当ブログでも度々書いてきましたが、どうしても恣意的になる傾向があります。つまり祈っている人が、「自分がこう感じるから、これは神様からの答えなんだ」と明確な根拠もないのに思い込んでしまう、ということです。
「祈っていてそう感じたのだから間違いありません」
「根拠は信仰にあります」
などと言いますが、何の説明にもなっていないと私は思います。
私の考えですが、「神の御心」は、すでに聖書に示されています。そこにある考え方や価値観を、私たちは学ぶべきです。そしてそれを目の前のイロイロな事柄、生活の中のアレコレに適用していくのです。もちろん迷ったり、葛藤したりします。でもそれで良いのです。自分ですべき葛藤を避けて、いちいち神様にあれですか、これですか、と聞こうとする方が無責任だと思います。
唯一絶対の「正解」など、どこにもないのですから。
それに「いつも神様に聞いて正しい道を選択をしていく」という考え方は、「すべてのことを益とする」という言葉との整合性が取れません。いつもベストな選択肢を選び、べストな結果が得られているなら、「(どんな結果であれ)益とされる」必要がないからです。
「神に聞く」というのは、もっと自省的なことだと思います。自分の内面を探り、今適用すべき聖書箇所があるだろうか、と考えることも立派に「神に聞く」ことです。自分の頭で積極的に考え、判断することです。そうでなくインスタントに答えを出してくれる何かに頼るとしたら、私たちの脳ミソは何のためにあるのでしょう。自分の人生は、自分で生きるものではないのでしょうか。
誰に聞くべきか
では私たちは具体的に、誰のアドバイスを聞くべきでしょう。
牧師でしょうか。長老でしょうか。先輩信徒でしょうか。あるいは有名牧師や、海外の著名人にメールすべきでしょうか。
もちろん一概に言えませんが、むしろ教会外の人、クリスチャンでない人に聞いた方が有益だと私は思っています。クリスチャンに聞いても、答えがだいたい限定されるからです。彼らは信仰的なことからどうしても離れられないのです。
だからあなたが教会で頑張っている人なら尚のこと、未信者の人の意見に耳を傾けるべきです。教会で頑張れば頑張るほど(それは悪いことではありませんよ)、どうしても客観性を失っていくからです。そしてイロイロなことが、見えなくなってしまうからです。
皮肉なことに、教会や聖書に慣れ親しむほどに、私たちは教会外のことに疎くなっていくようです。そしてそれは「あなたらしいリズム」を見失うことにも繋がります。
未信者の、信頼できる友人がいるでしょうか。いるなら大切にして下さい。そして彼らに伝道してあげようとか、救ってあげようとか高飛車なことを思うのでなく、単純に友人として接してほしいと思います。彼らの話に耳を傾けて下さい。そして「彼らは何もわかってない」と決めつけるのでなく、「もしかしたら自分の方がわかっていないのかも」と考えてみて下さい。
そういう柔軟性が、クリスチャンには必要だと私は思います。
楽しむのは悪いこと?
1回目の翻訳記事に、「休息」と同時に「楽しみ」も必要だとありました。
「楽しむ」ことで気分転換でき、自分自身をリセットできる、ということです。筆者のナターシャさんは踊るのが好きだと言っていました。
たぶんクリスチャンの方の中には、
「いつも主にあって喜び楽しんでいます」
「神様と交わることが最大の楽しみです」
「聖書を読んで賛美して祈れれば幸せです」
みたいなことを言う人もいるでしょう。それはそれで素晴らしいことです。しかしいささか抽象的ではないでしょうか。ここで言っているのはもっと具体的な、あるいは物理的な、個別的なことです。
教会の中にいるばかりでなく、また賛美や祈りばかりでなく、時には自分の趣味に没頭したり、美味しいものを食べに行ったり、話題のスポットに遊びに行くのもいいと思います。旅行なんかもいいですね。リフレッシュされ、気持ちが豊かになります。
私たちが楽しむことを、神様はどう思われるのでしょうか。けしからんと思っていて、何か「罰」を下すのでしょうか。あるいは「祝福を取り上げる」のでしょうか。それは「罪」なのでしょうか。そんなことどこにも書いていないと、私は思いますが。
よく一般社会を「この世」と呼んで忌み嫌う人々がいます。でも私たちは間違いなく「この世」の中で、「この世」を相手に生きています。上も下もありません。
あるいは「この世と調子を合わせていはいけない」という聖書箇所を盾に、「この世」からの分離を主張する人々もいますが、意味を履き違えていると思います。なぜなら「この世」は隅から隅まで、神様の作品のはずだからです。美しいものや良いものが沢山あります。幻の中で「汚れたものは食べられません」と言ったペテロに、神様は何と答えられたでしょうか(使徒行伝11章9節)。
また、神様は私たちの健康を願わないのでしょうか。私たちが病気だと神様は嬉しいのでしょうか。違いますよね。私たちが健やかであることを願っておられるはずです。
であるなら、私たちのメンタルヘルスについても、神様は気を配っておられるはずです。神様が作った世界の中で、私たちが喜び楽しんでいることを、願っておられるはずです。
健全性はバランスの上に立つ
何にせよ、バランスが大切だと私は思います。
私たちはいつも遊んでいるだけ、いつも休んでいるだけ、ではありません。時に働きます。時に苦労し、葛藤します。どれか1つの状態にずっと留まるなんてことはありません。
少なくとも私は24時間ずっと遊び続けられないし、休み続けられません。何か有意義なこと、価値あること、誰かの役に立つことがしたくなります。
そういうイロイロのバランスの中に、「健全」が形作られていくのではないでしょうか。
ちょっと気が早いですが、もう少しで今年(2017年)も終わります。今年を振り返るには良い時期だと思います。よく休み、気分転換を図り、セルフケアをしたり、誰かのアドバイスを聞いたりして、リズムを整えてみてはいかがでしょうか。
みなさん スマイルです。
返信削除ここで何度か書いたことですが、わたしは補聴器をつけても聞こえにくいろう者です。ですが12年ほど手話と声で朗読舞台を続けて、表現することの楽しさと大変さをもっと味わいたいと、ちょっとは名の知れた、とある手話劇団に参加しています。しかしそこは日曜日午前から夕方までけいこがあり、クリスチャンはわたしだけですので、当然朝に礼拝には行けません。
当初妻(聖霊派教会で育ちました)は苦虫をかみつぶす顔をしていましたが、「礼拝を守るなら」という約束で参加をゆるしてくれ、けいこのあとに都内のある教会で夕礼拝に参加しています。ほかにも朗読や子ども向け読み聞かせグループや、ギター教室にも通っています。けいこはたいへんだしハードルも高いしきつい。クリスチャンばかりではないからなかなか信仰の話はできませんが、一緒にけいこをしていて手話が通じることもあって、楽しいですよ。
記事中にありますように、「神様と交わることが最大の楽しみです」と、<礼拝に出ることファースト>で、「世俗というかこの世の中に調子を合わせるのはよくない」「クリスチャンではない人たちと一緒に活動してはいけない」とわたしを非難する人もいるかもしれません。
けれどわたしは耳が聞こえないからだで、きれいに話せる口と表現したいという思いを神さまからいただきました。聴こえない人も聴こえる人も、障がいがある社会も、神がつくり与えてくださった。なぜなら「この世」は隅から隅まで、神さまの作品のはず。「このすばらしき世界」という歌をご存じでしょうか? それなのにこの世の現実や問題から身もこころも避けて、まるで自分たちが純粋であるかのようにふるまうのは、ごう慢とは言わないにしても神によってつくられたこの世界を否定していることです。この世、現実から離れて生きている、仙人か聖者のような生活をしている人などまずいないでしょう。信仰の純粋さは大事ですが、それゆえに「自分は満たされています」「教会や聖書に慣れ親しむ」ことで満たされたと錯覚したりどっぷり浸かったりせずに、生かされている「いま」「この世」の現実と向き合い、少しでも生きてきてよかったといえるほうが、よりずっと前向きでありそれこそが神さまに喜ばれることだと思います。
教会内でしか通用しない考え方や思考に錯覚したりどっぷり浸かったりすることのほうが、かえってキリストを知らない人たちに「ひとりよがり」と忌避されるということにそろそろ気づくべきでしょう。
クリスチャンがいない、劇団メンバーや朗読仲間にも、ろう者であるわたしが、「がんばっている」「満たされている」とわざわざ言わなくても、楽しんでいることが伝わればいいな。それが伝わるかどうか、わたしの手話や朗読やギターがうまいかへたかは神さまにおゆだねして、劇団や朗読の舞台に立って、ギター、朗読舞台や劇団の舞台を楽しみたい。
聴こえる人にも聴こえない人にも手話がわかるわからないは別にして、楽しんでほしい。そのためにはわたしも楽しまないと。スマイル
スマイルさん
削除ありがとうございます。
日曜に一日稽古されてから礼拝に参加するというのは大変ですね。本当に頭が下がります。でもそれだけ舞台が楽しく、充実しているということなのでしょうね。そのような活動はとても大切ですし、羨ましくも思います。
表現する楽しさ、大変さはたしかにあります。このブログの記事も、全然まだまだなのですが、かなり時間をかけて書いています(主に見直したり修正したりするのに時間がかかるのですが)。でも、やめられないというか、(私の場合は)自然と書きたくなります。
おっしゃる通り、スマイルさんが楽しんで、自然体で活動しておられることが、どんな言葉で説明したり飾ったりすることより雄弁だと思います。
その意味で、「礼拝で恵まれています」みたいなことは、そもそも言う必要がないのではないかと思います。
ところでスマイルさんの舞台、大変興味があります。どちらの劇団なのか、メールで教えていただけませんか。
楽しむ時間は、本当に大切だと思います。
返信削除娯楽なしで、奉仕や聖書研究、賛美や祈りばかりして、それを大々的にアピールしているクリスチャンがいますが、はっきり言って自己満足と自慢したいだけです。
わたしも、今は好きなことをやって気分転換する時間を大切にしています。
最近では、アドナイビール(主の山にビールあり)の時間を楽しんでします(笑)
一日の仕事を終えて、頑張った自分へのご褒美として、ビールを楽しみます。罪悪感皆無で飲むビールは最高ですよ^^
「クリスチャンは、禁酒・禁煙、清く正しく慎ましく!」なんて思い込んでいたあの頃の自分に言いたいです。
“Fuck you”
アドナイビールというのがあるんですね。クリスチャンにぴったりな名前じゃないですか笑
削除気分転換も自分の時間も大切ですよね。そういう生活を送れていることが何よりです。
教会に閉じこもって聖書ばかり読んでいるような人は結構いましたね。特に教職者やリーダーがそうでした。もちろん全員がそうではありませんでしたが。
返信削除でもそういう人たちに限って押し付けがましかったりするのですよね。
私の担当の教職者はまさにそのような人で、私の趣味を言ったところで全く分かってなどくれませんでした。それのどこが「聖書的」なのかにしか興味がないからだと思います。神様が見えていなければ私の好きなことも取り上げられるからほどほどにしてねと言われたこともあります。神様への恐怖心を植え付けられた信仰生活でした。そもそも私の好きなことまで取り上げようとするなら、そんな神様は私には必要ありません。
ちなみにその教職者は新来者の大学生と話を合わせられていませんでした。まぁ、当然と言えば当然でしたけれど・・。
>reiさん
削除>神様が見えていなければ私の好きなことも取り上げられるからほどほどにしてねと言われたこともあります。
これ、超あるあるです。神様以外のものを「握っているorつかんでいる」ならば、神様はそれを取り去ってしまうという教えです。それが、偶像になっているからという説明を奴らはします。
っていうか、何も握っていないクリスチャンて、そもそも本当にいるのかって話です。趣味や娯楽、楽しみを取り去る神を信じたい奴なんていませんよ。さらに言うならば、本当に「握っていない」クリスチャンならば他の人にそんなことは言いません。実は、自分が「何かを握っている」からこそ他の人の些細なことが目についてしまうと思いますね。
「好きなものを神様に捧げなさい」というのはよく言われることですね。神様より好きなものがあってはならない、それは偶像崇拝だ、好きなものを握っていたら神様の祝福を受け取れないよ、と。
削除でも全てのものを一本の線上に置いて、一番二番と順位づけするのがそもそも間違っていると思います。神様を信じる、(たとえば)テニスが好き、旅行が好き、とかいうのは並列でなく、どれも自分自身を形作る一面でしかないはずです。もしかしたら「神様のために何かを諦める」という状況があるかもしれません。けれど「それを諦めないと神様を愛することにならない」なんてことはないと思います。
それにreiさんがおっしゃる通り、教会外のこともよく知っていないと、結局のところ新来者の方々と話もできないし、共感もできないと思います。
>教会に閉じこもって聖書ばかり読んでいるような人は結構いましたね。特に教職者やリーダーがそうでした
返信削除これは、キリスト教会に限らず学校を卒業して即就職した教員や専門職の人にありがちですね。(人から「先生」と呼ばれる職種)!
知識を「売る」商売で、自分の土俵に引きずり込んで勝負すれば勝ったも同然ですから。王様になれます。
やはり他流試合をしなと鍛えられません。
よその世界を知らないことを自覚して、謙虚になれる「徳」がある人も勿論おられますが。
うちに閉じこもっているとどうしても視野が狭くなり、共感力や寛容さを失っていくのだと思いますね。
削除私がいた教会では中学生や高校生たちに、礼拝より部活を優先するのはクリスチャンとして証になりません!先輩に嫌われてもスタメンになれなくても神様を第一にしなさい!と指導していました。スポーツの才能がある子なのに毎回この流れで悔い改めさせられていてかわいそうでしたよ。
返信削除バイトも同じパターンです。何か目標を持ってバイトを頑張っている若者も、水曜祈祷会よりバイトを優先するのはクリスチャンとして証になりません!金を偶像にしている証拠です!と言われ悔い改めさせられていて、気の毒でしたよ。
さらに同じパターンが恋愛です。彼女ができた若者に、それはあなたにとっての偶像になります!別れなさい!手放しなさい!悪魔の要塞になりますよ!神様から離れてしまいますよ!イエス様が再臨したときに「あなたを知らない」と言われてもいいのですか!と言って、その若者を不安にし、無理矢理別れさせようとしていて大変キモかったですよ。
ちなみに、強制的に悔い改めさせるこの人は40過ぎの独身のフルタイム献身者の方でした。この人は毎日教会で働く環境なのでそれが普通なのでしょうが、みんなに当てはまらない狭い考えだと思います。
こうなっていくと、まともな人が教会を離れて、ハレルヤバカしかいない教会になるのです。
>呂布さん
削除>ハレルヤバカ
相変わらずのネーミングセンス、ありがとうございます(笑) まさに、思考停止状態のハレルヤバカ量産チャーチですね(笑)
それにしても、このリーダー、終わっていますね。男性か女性か分かりませんが。40過ぎて独身で、駄目出しばかりの強制悔い改めマシーン。結婚して、子供も育てたことがない人はリーダーをやってはいけないと思います。客観的に自分を見れないし、意見してくれる人もいない。ほかの人の気持ちもわからないのでしょう。究極的に言えば、一人子のイエスキリストを与えた天の父の愛も、知ってるふりなのでしょうね。
Fuck
「悪魔の要塞」や「悪魔の足がかり」も、こういう文脈でよく使われる表現ですね。
削除「バイト」や「スポーツ」や「恋人」や「人生の目標」などが、心の中の「偶像」となって、そこを悪魔がつけこんでくる、という考え方です。教会関連のこと以外、何の願望も目標もない、「まっさらな心」でないといけない、と。
それだけ空虚な心持ちでないと、こういう教会ではやっていけないのだと思いますね。特にフォロワーの立場ですと。
もしかしたら、心に深い傷や失望感のある人には、それだけに没頭できるという意味で、良い環境なのかもしれませんが。
>まともな人が教会を離れて、ハレルヤバカしかいない教会になるのです。
返信削除教会運営を「商売」として考えると、それでもある程度成り立つあたりが怖いです。3~4年で「棄教」する「短期信者」ばかりでも、若い人を獲得し続ければある程度、何とかなることもあります。
これは、他の新興宗教や自己啓発セミナーでもありがちなんですけど!
キリスト教的に問題としては、戦前からの伝統的プロテスタント教団が築き上げた社会的信用に乗っかって、それを棄損するあたりが問題だと思うのですが。
どうも、伝統的な教団はカルト対応に不熱心で、むしろ歴史の浅いバプテスト教会やアッセンブリー教会の方が熱心に思えます。
教会としてカルト対策に、本格的に乗り出しているところはないように思うのですが、バプテストやアッセンブリーは熱心なのですか。すみません不勉強なもので。
削除カルト的教会牧師に洗脳されて間違った考えを植え付けられてしまったカルト的洗脳信徒。神様は この園のどの木からもとって食べていい1つを除いては、って書いてあるし神は自由意志も与えてあるのに。お酒もダメと思っているのよね、なぜか。一言も飲むなって言ってないのに。イエスは宴会が大好きだったし、ワインをよく飲んでいたしね。大酒のみだったとどこかにあったような気がするのだが。いずれにせよよく飲んでいたよね。自分で判断するということを忘れた信徒、失敗したくないから神様に聞くのではなくてもう一度どうすることが自分にとって最善なのかを自分で判断して自分で責任の持てるクリスチャンになろう。。。まずは。
返信削除洗脳(かどうか厳密にはわかりませんが)がある程度進むと、聖書に明確に書かれているかどうかに関わらず、「教会(牧師)がそう言うから」というだけで服従してしまうようになります。飲酒にしても喫煙にしても、何にしてもそうです。それが信仰だと信じているのですね。悪気がないどころか、自分たちこそ正しいと信じているので、余計にタチが悪いわけのですが。
削除昔、キリスト教教育を主軸とした大学の学生だったころ、この世嫌いでラジカルなクリスチャンっていましたね。
返信削除とあるきっかけで知り合いになったのですが、当時自分はノンクリだったんですが、そういうクリスチャンの方々から、自分のプライベートをいちいちうざい程詮索してきました。
交友関係では、この友人とは付き合ってはならないとか、または自分の趣味はサブカル系でアニメやゲームが大好きと答えると、そのような趣味は捨てて、教会で開かれるイベント?(ゴスペル、賛美集会、ゴスペルダンス)に参加した方が楽しいからと言われ、いざ行ってみると正直つまらなくてクリスチャンの方々から笑顔で「楽しかったですか?」とぐいぐい押してきて、「ま、まあ」とこたえてぎこちなかったりした経験があります。
自分が新しい服を着てきても、そういう輩から責め立てるような怖い顔つきと声で「それ新しいねっ!!!!!!!」と言われ、そいう言葉を投げかけた当のクリスチャンは言っては失礼ですが、少し小汚い服装でしたね。嫉妬かなと。
自分とかかわりを持ったクリスチャンを見てまず思ったことは、「神は怖い」それだけでした。
本当に苦労しました。
ノンクリの友人と遊んでいたほうが色々と良かったですね。
私の経験では、知り合って間もないのに個人的なことを根掘り葉掘り聞いてくる人とは良い関係を築けません。いきなりあれしろこれしろと干渉してくる人もそうです。信頼関係があったうえでさえ難しいことなのに、初対面に近い状態でそういうことができてしまうというのは、配慮が欠けていると思いますね。
削除そういう人たちと関わると、たしかに「神は怖い」「神って何なの」という印象を受けると思います。
すいません!補足というか反論というか?
削除地域や国によって相手との距離感は大分違います。
私の感覚だと、大阪南部の方は割とプライバシーに踏み込んできます。
ただ、健全な人は、相手にも踏み込んで来るけど、自分の事に関しても開けっぴろげです。
人に、ああしろと言うことがある反面、相手からも積極的に教えて貰おうとします。
知らない事は身を乗り出して「うんうん、それってどうなってるの?」
距離感が遠い文化の方は、初対面でシンドイ思いをすることもあるみたいですが。
要は、一方的かどうかが判断のポイントかと!
国や地域に特徴的な性格傾向はあると思いますが、それで一律に人との距離感が決まるとは思いませんね。日本人にもいろいろな人がいて、中国人にもいろいろな人がいます。大阪出身の人を何人か知っていますが、やはりみんな違います。人に対する配慮も個別性が大きく、もはや1つの「能力」ではないかとさえ私は思っていますね。
削除ただ私がここで問題にしているのは、一部の教会の人たちにプライバシーに干渉してくる人が多い、ということです。その教会の教えなり体制なりに何か問題があるのではないでしょうか。