少し前に「メンタリングと弟子訓練のちがい」という記事を書きました。すると「メンタリングも結局人のコントロールが入るからちょっと怖い」という趣旨のコメントをいただきました。
仰る通りだと思います。
メンタリングとは基本的に、メンターがメンティーに対話を通して助言するものです。だからその対話にも助言にも、何らかの意図を含ませることができるでしょう。やろうと思えば。だから簡単に、人をコントロールするものにもなり得ます。それなら弟子訓練と何も変わりません。
その意味で「ちょっと怖い」と思われるのは、至極当然です。むしろ「怖い」と思っていただいた方が安心かもしれません。それくらい、危険な教会は危険ですから。
ただ私があの記事を書いたのは、単純に、個人的に、「メンターがいたらいいなあ」と思っているからです。私の話をじっくり聞いてくれて、そのまま肯定してくれて、いい感じの助言を(頻繁にでなく)くれる、信頼できる人がいたらいいなあ、と思うわけです。皆さんそういうの欲しくないですか。
もちろん、その人の言いなりになるのではありません。嫌なものは嫌と言います。違うと思ったら違うと言います。で、その人も、私が拒否したら「そうなんだね」とシンプルに受け止めてくれます。決して無理強いしません。そういう関係です。
実はそれに近い関係を、かつて持っていました。
彼は私より少し年下でした。教会歴でも私が先輩でした。だから必然的に、あるいは自然に、私が彼の話を聞くことが多くなりました。私はあれこれ考えて彼に助言しました。良く言えば、私は彼にとってメンターのような存在だったかもしれません。
でも彼は決して、私の言いなりにはなりませんでした。私の助言は彼にとってあくまで参考程度でした。意見が合わないこともしばしば。大喧嘩になったこともあります。お互い、大事に思う部分が微妙に違うのでした。
彼と私との関係は、決して十分でなかったにせよ、たぶん良いものだったと思います。歩む道は同じでありませんでしたが、そのへんも互いにわかり合って、認め合っていたと思います。彼がどう思っていたのかは、正確にはわかりませんが。
ともあれ彼との関係は、今も私にとってモデルケースとなっています。クリスチャンどうし、支配とか被支配とかでなく、互いに尊重し合える、年齢や立場が違っても等しい関係でいられるモデルケース。簡単に言えば、単に「クリスチャンの友達」なんですけどね。
このモデルケースがなかったら、今頃「メンターがほしい」なんて言ってないと思います。
というわけで、メンタリングにも危険性があるのは重々承知しているのですが、それでもなお私にはメンタリングに期待する部分があるわけです。
あるいはメンタリングと言うとちょっと重たいかもしれませんね。でしたら「何でも相談できるクリスチャンの友達がほしい」で全然いいです。
皆さんにはそういう存在はいますか。いるならそれは大変喜ばしいことです。是非その関係を、大切にして下さい。いないなら私のように「メンターほしいなあ」と言ってみませんか。それでメンターができる保証は全くありませんが笑
・カルト化の反対は
いつも読んで下さっている方はお気づきと思いますが、最近「英語記事の翻訳」をボチボチやっています。主に米国のクリスチャニティ・トゥデイ(日本のとは全く関係ありません)の無料記事から、興味のあるトピックを選んで勝手に翻訳(あるいは一部翻訳)しています。上記のメンタリングの記事もその一環です。
なぜ翻訳かと言うと、理由は2つあります。
1つは単に英語力を身に付けたいからです。世界の情報の7割は英語だと、どこかで聞いたことがあります。だから英語がわかれば世界が広がるかな、情報が増えるかな、というのもあります。それにもともと英語に関心がありましたので、時間もあるし、ちょっと本腰入れてやってみるか! と思ったわけです。いつまで続くかわかりませんが。
もう1つは、「教会のカルト化」を防ぐには、詰まるところ「教会の健全化」について考えなければならない、と思うようになったからです。当たり前と言えば当たり前の話なのですが。
で、「教会の健全性」とは何か、という問いに挑戦したいと思っています。そしてそのヒントを得ようと、とりあえず海外の情報を当たってみた次第です。単純すぎるかもしれませんが。
ただ、翻訳しっぱなしにするつもりはありません。海外情報が全部健全だと思っているのでもありません(それこそ非論理的でしょう)。「この人はこういうことを言ってます」みたいなスタンスで、自分なりの「健全性」を模索していきたいのです。いわゆる批判的に読む、というヤツですね。
そして、「こういう試みは良いのではないか」「日本でも適用できるのではないか」というものを紹介していきたいと思っています。
もちろん今まで通り、カルト化の問題点についても書いていくつもりです。『キマジメくん』などまさにそうです。ただ少しずつ、「健全性」についても書いていきたい。そんなところです。
・ドラマチックな信仰?
さっそく海外ネタですが、こんな言葉を見つけました。
You want to walk on water? Get out of the boat!
(水の上を歩きたかったら、ボートから出なくては!)
(水の上を歩きたかったら、ボートから出なくては!)
当たり前ですが、これは水の上をウォーキングする方法について教授しているわけではありません。「奇跡」を見たいなら、思い切って信仰に踏み出さなければならない、と言っているわけです。もう少し実際的な言い方をするなら、「成功したいならリスクを取るべきだ」みたいな感じです。
皆さんこれを聞いてどう思われますか。
私ははっきり言って、こういうのは好きではありません。
もちろん言いたいことはわかります。極端な例ではありますが、何かやろうとしている人の背中を押し出す、「励まし」系の言葉と捉えれば、悪い気もしません。
でもこれは下手すると、ビジネスセミナーの宣伝文句みたいにもなります。リスクなくして成功なし、みたいな。
そして信仰を何かドラマチックなもの、成功を保証するもの、人生を良くするための手段、みたいにしてしまいます。要は、繁栄の神学。
あなたがクリスチャンであるなら、キリスト教を信仰する目的は何ですか。裕福になるためですか。地位や名誉を得るためですか。事業で成功するためですか。夢を実現するためですか。そのどれかであるなら、あなたが信じているのはキリスト教でなく繁栄の神学です。キリスト教っぽいけどキリスト教ではない、成功哲学みたいなものです。
聖書を開いてみましょう。いわゆる現代的な「成功」を収めた人がどこにいますか。信仰者の多くは、むしろその逆ではなかったですか。キリストはサクセスストーリーの主人公でしたか。彼は地上で最も苦しんだ人の1人ではなかったですか。
だから、信仰的なリスクを犯せば奇跡を体験できる! みたいな物言いに私は賛成できません。信仰に歩むことを否定しているのではありません。奇跡を否定しているのでもありません。信仰に歩めば良い思いができる、という発想を否定しているのです。
たとえば礼拝に参加して「恵まれました」と言う人がいますけれど、私たちは恵まれるために礼拝するのでしょうか。では恵まれる見込みがなかったら礼拝しないのでしょうか。礼拝は捧げものでなく、何かを得るための手段なのでしょうか。
そういうことを考えると、上記の言葉がなんとも薄っぺらく見えてきます。
つまり海外情報にも薄っぺらいものがある、ということですね。当たり前な話ですが笑
繁栄の神学、これを勧める牧師は野心家です。海外のメガチャーチかぶれの人が多いです。海外の金持ちに憧れているだけです。
返信削除私の知っているある教会では、キリストに従う者は目に見える祝福があります、と献金前に証を入れていました。神に示されて多く献金したら、驚くような奇跡が起きました!と。信徒はアーメン!と大盛り上がり。主に期待します!となり、私もいつもとは違う金額を手にしていました…別に特別何も起きませんでしたが。
ある牧師が急にヘルシーチャーチヘルシーチャーチ言い出して、繁栄の神学を取り込んだ時期がありました。クリスチャンなら教会をたてあげる人になりましょう!神様ささげましょう!と言っていました。そして、社会に影響力のある教会になりましょう!文化を取り戻しましょう!クリスチャンが尾っぽではいけないのです!とか言って、音響設備を新たに購入し出しました。でも賛美とか劇とかはお遊戯レベルのままなのですが。
繁栄の神学を好むクリスチャンの根本的な動機は、この地でチヤホヤされて良い思いがしたいだけなのでしょう。コンプレックスがあるとしか思えません。健全性を考えると、アンヘルシーではないでしょうか。
その新興宗教の教会は創価学会とそっくりですね。「池田先生に従う者は目に見える功徳があります」と座談会で発表し、たくさん財務をしたら驚くばかりの功徳がありました!と・・・(笑)。
削除その雰囲気にのまれて、多額の財務をしてしまう学会員の多いこと。もちろん功徳なんか何もない人が大半なわけですが。
>神様ささげましょう!(神様にささげましょう?)
この「神様」は教祖様のことですよね?ここで「聖書にはもっとも小さき者にしたのは私にしたのであるとありますから」といって、ビッグイシューを買ってしまったら大目玉になります(笑)。
>繁栄の神学を好むクリスチャンの根本的な動機は、この地でチヤホヤされて良い思いがしたいだけなのでしょう。コンプレックスがあるとしか思えません。
純福音のチョー教祖が、ソウル大学を出て大手の財閥系企業で出世して重役になり、しかも顔もスタイルもよくて髪の毛がふさふさで、息子は品行方正で・・・と全部そろっていたなら、きっと新興宗教を開業して一発当てて金持ちになろうとは思わなかったでしょうよ。
訂正ありがとうございます。気づきませんでした…
削除神様にささげましょう!というセリフは実に巧妙なトリックですね。
ある教会では、自分の所得の十分の一をささげる什一献金をきちんと出しているかがわかる信徒名リストを作り、週報と一緒に配ってましたよ。怖いですね。
献金すれば目に見える祝福をいただける、というのはご利益主義に他なりません。何かを得るために献金する、ということですから。教会としてはそう言っておけばたくさん献金が集まりますから、いろいろ願い通りにできていいのでしょうが。
削除でも結局、繁栄を求めているに過ぎません。
彼らが目指すのはヘルシーチャーチでなく、リッチチャーチですね笑
>献金すれば目に見える祝福をいただける
削除韓国の新興宗教系プロテスタントがまさにこれです。札束で神に自分の言うことを聞かせようという意図があります。
韓流のキリストは金で簡単に懐柔される、わいろ大好き神様という設定になっています。
>呂布さん
返信削除繁栄の神学、ヘルシーチャーチャーですか。日本では、特に、ホー○チャーチのステ○ーブン・○イラーが有名ですね。家族で教会運営&財政は自分たちでやりたい放題。献金の使い先を公開することは皆無。最低最悪の奴らですよ。今、流行りのカリスマ系若手牧師たちの教会は、ほぼ全て繁栄の神学に右習えですね。公言はしていませんが。何がヘルシーチャーチャーですかね。ヘルシーブラックチャーチャーですよ(笑)
Fuck
ホー〇チャーチといえば、「営利法人〇イラー商店」という別名で呼ばれているといいます。
削除〇イラー教祖はお金儲けが非常に上手なので有名です。全国の新興宗教の経営者が、この教祖様にならえとばかりもうけ主義に走っています。
新興宗教商売で金儲けをしたい人にとって、〇イラー教祖様は立志伝中の人物のようです。
立派な牧師館を建てたと聞きましたから、いろいろ上手なんでしょうね。
削除へえ、あそこの教祖様は豪邸をお建てになったんですか。そりゃすごい。
削除わかりやすくいえば「〇イラー商店社長の社宅」です。宗教法人の特権で普通なら課税されるものにも課税されませんので、本人はきっと「乞食と新興宗教の教祖は三日やったらやめられない」とほくそ笑んでいることでしょう。
立派な建物を建てるのが、一番わかりやすいのです。「新興宗教を開業すればこんなに金が儲かるんだよ」と世間に示せますので。
「将来は新興宗教の教祖になって〇イラー社長みたいに金持ちになってやるんだ!」と、悪い意味での野心を抱く人間がこれからもどんどん出てくるでしょう。
ほくそ笑んでいるかどうかはわかりませんけどね。
削除ヘルシーだけどブラックなんですね。自分たちの都合よく色々とやっておいて平気な顔ができるは、ある意味すごいですよね。賜物ですね。主が与える賜物で不正を行うってのがあるのでしょうか。
返信削除>呂布さん
削除そうです。ヘルシーだけど、ブラックなんです。略してHBCです(笑)
まさに、賜物のですね。常人は気が引けますから。平然と極悪をやってのけるって、賜物です。神から来たものかどうかは分かりませんが。しかも、こういう牧師に限って、悔い改めのメッセージが多いのが特徴だと思います。自分のことは棚に上げて、他人の罪を指摘するメッセージ。
個人的に、悔い改めのメッセージが多々ある牧師&教会は、まずもって、怪しいと睨んでますわ。
Fuck
カルトっぽいという意味のブラックとは少し違う気がしますね。
削除信徒を酷使するというより、うまく利用してお金を儲けているといったところでしょうか。で、信徒の方も「うちの教会はこんなに大きい」「こんなに栄えている」「だからヘルシーなんだ」みたいな自負があるので(全員ではないでしょうが)、うまい具合にwin-winになっている印象があります。
信仰による癒しは「一定の確率」で起きます。
返信削除簡単な算数です。
世の問題、とりわけ病気の類は自然治癒力があります。
100人に対して「神の癒し」を約束すれば何人かには「予言」は当たります。
全員を騙す必要は無いのです。
おっしゃる通りですね。
削除病気は「教科書的なわかりやすい病気」ばかりでなく、「原因がよくわからない」「確定的な診断ができない」「よくわからない経過を示す」ものが多くあります。よくわからないまま治癒するものも少なくありません。だから人によっては「祈られたから治ったんだ」と考えることがあります。あるいはそう信じたい人もいます。
だから「信仰による癒し」には慎重になった方がいいと思いますね。なんらかの基準や審査を導入するのも、(あまり現実的ではありませんが)良いかもしれません。
信仰については、ヘブライ人への手紙13章でしたっけ、そこに要約が書かれています。
返信削除旧約の時代から信仰のおかげで成功した人もいれば、周囲からの理解を得られず苦難の道を歩み、殺された人もたくさんいると。
キリスト教が少数派の日本ではなおさら、周囲の理解を得られずに苦しむケースが多いのです。
どちらにしろ、成功するかしないかは結果論であって、信仰とは直接関係がないのは確かです。
おっしゃる通りですね。
削除信仰と、いわゆる成功には、因果関係がないはずです。その意味で「信仰に生きれば必ず成功する」「良い思いができる」というのは嘘に近いと私は思います。
先日、個性豊かな教会を投稿した者です。
返信削除「行ってはいけない教会」とまではいかないまでも、カルト化していなくても「行くには熟慮して」の中に、会堂築年数は考慮に入れるべきでしょうか?
「導かれて」入ってみたら、開拓間もない教会には会堂建築献金、築25年位の教会には会堂改修献金が降りかかってきたり、とか。
この点で、熟慮すべきことはありますか?
会堂建築費返済口座の月次目標額と、発行時点での口座充足金額が印刷されている週報が置いてあったら、「主の御用のために」と自宅を売っ払う覚悟を示すべきでしょうか。
ヘルシー・パスター、ハレルヤ!リッチ・パスター、ハレルヤ!!!
何かと大きなプロジェクトを立ち上げて、「ナントカ献金」を募るのは、強い拡大志向の現れでしょうね。会堂に限らず、事業を拡大したいとか、海外に展開したいとか、いろいろな面でそれが現れると思います。
削除逆にそういう志向のない(弱い)牧師の教会は、会堂がどんなにボロくて古くても、改修の話なんて一切出ません。だから「神の御心」とか「神のからのビジョン」とか言って献金を募るのは、概ねその牧師個人の野心でしかないと私は思いますね。
宗教法人の法人格を取得してるか否か!程度でしょうね!一応、監督官庁に年度ごとに財産報告をしなければいけませんから。かなり形式的とは聞きますが。!
返信削除金銭的に過度な負担を求める教会はカルトだと思いますが、基本経済活動をしてない団体を維持するにはお金がかかるのは当然ですからそこは受け止める必要があるでしょう。
教会でもお寺でも、幼稚園とか駐車場とか事業を行ってない所は苦しいでしょう。
趣味のサークルだったとしても、「独立した事務所」「専従職員」を抱えると想像したら容易に運営の経済規模は想像できますよね。会員が余程多くないと成人を一人フルタイム勤務で雇うのは大変です。
おっしゃる通りだと思います。
削除カルト化かどうかは別として、教会を維持するにはやはりお金が必要がです。しっかり運営しようとしたら、いろいろ節約したり厳しくしたりはするでしょうね。ある意味「がめつく」なるというか。
ただ問題はそこを抜け出して、金銭的に余裕が出てきた時ですね。人間、自由にできるお金(本当は自由に使えるわけではないのですが)を持つと、本性が現れるようです。
誰から聞いたか忘れましたが、男性牧師が失脚する原因のベスト3は金銭と権力と女性のようです。昨今のカルト化牧師は、だいだい兼ね備えていますが(苦笑
だいぶ前ですが、当時キリスト教界隈でかなり話題になっていたビジネスマン伝道を目的とした超教派の全国組織が主催する地元の集会に何回か行きました。
返信削除その中で著名人、弁護士、有名企業の社員、中小企業の経営者などの「証し」が毎回ありました。
その中の数人の人たちの証しを聞いたとき、これは聖書の中心メッセージとは違うのではないか?ノンクリスチャンの人が聞いたら誤解を与えるのではないか?と思ったことをよく覚えています。
その違和感の理由をその時ははっきり自分で説明できなかったのですが、この記事で書かれているように繁栄の神学からくる成功哲学になってしまっているからだと後で理解することができました。
証しの後、立食パーティー形式の歓談タイムがあり、そこにはジョン・ウィンバーの力の伝道や第三の波の影響を強く受けている人たちがいました。私の行っている教会の話しをすると、そういう従来の地味なやり方の教会は駄目で、一人ひとりがそういう霊的に低い段階で停滞するのではなく、癒しや異言、奇跡を行なうことで日本のクリスチャン人口を増やすことができる、みたいな批判を受けました。
その後その団体の集会に行くのを止めましたが(笑)、超教派というのは色々難しいですね。
「霊的に低い段階で停滞する」というのが彼ららしい物言いですね。彼らのやり方でクリスチャン人口を増やすことができるなら、もうとっくに日本中クリスチャンだらけだと思うんですけどね(笑)。
削除そうですね!第三の波で有名なピーター・ワーグナーは、2000年に日本のクリスチャン人口が一千万人になると公言していましたが・・・
削除同じクリスチャンに対してさえ優劣を付けている位ですから、ノンクリスチャンの人たちを見下していると思います。そのような姿勢で伝道が出来る筈がないですね。
「ノンクリなんてこんなもん」と明らかに未信者蔑視する牧師がいますからね。その牧師の教会は全然人が増えないんですけど、言わずもがなです。
削除最近わたしの身近で、教会とは関係なく、個人でメンターシップセミナーに参加したり、メンタリングを実践しようとする人が出てきているのでこの記事を再読しました。
返信削除私も危惧する点があるので、やはりfuminaruさんが書かれている『・・・あるいはメンタリングと言うとちょっと重たいかもしれませんね。でしたら「何でも相談できるクリスチャンの友達がほしい」で全然いいです。・・・』に全く同感です。
メンタリングとかメンターシップと言うとき何からの方法論/メソッドに基づくことになり、傾聴を重視した一方的でない自立性を促すものであるという基本理念は素晴らしいとしても、現実は自然発生的な信仰の友とは違ってくるのは確かだと思います。
メンターがまじめで熱心な人ほどその人の信仰上の価値観、癖、習慣などがどうしても現れてしまう、そしてメンティーが暗に嫌がっていても更に親身になって関わろうとする、というようなことがあり得ます。
教会がそういうことに慎重になっている中で、教会員へのメンタリングを個人で勝手に行なう人が出てきたとき色々問題が起きそうな予感がします。
仕事の世界では年下から年上の人へのリバースメンタリングというのも言われてきていますが、メガチャーチのマーケティング手法と同じく、元はビジネスの方法論をキリスト教内に取り入れること自体に疑問を感じます。生産性、効率、費用対効果を求める価値観が、信仰とどのように折り合うのでしょうか。
再読していただき、ありがとうございます。
削除おそらく本来的には、「自分はメンター/メンティーです」という意識より以前に、「この人の話を聞きたい」「この人に話を聞いてほしい」というような意識が先に来るのではないかと思います。メンタリングは制度や方法論である前に、個人個人の繋がりだと思うからです。
特にメンタリングの始まりが、メンター側からの働きかけというより、メンティーからの依頼によるのが健全ではないかと思っています。メンターが主導である限り、「自分が相手を導いてあげよう」という積極的な、ある意味で「おせっかい」な動機が潜むと思うからです。これはTeoさんが懸念されていることと同じかもしれませんね。
その意味ではメンタリングという言葉そのものが不要なのかもしれません。個人個人の信頼関係に基づく繋がりが、自然発生的な「伴走」へと発展していけば、もうそれで十分ではないでしょうか。