でも時々、(失礼ながら)痛々しいなあと思う投稿がある。
だから、クリスチャンならこういうことはしてほしくないなあと思うことについて、独断と偏見に満ちているという前提のもと、今回は書いてみたい。
もちろんSNSにかくあるべきという絶対のルールがある訳ではない。公序良俗に反しない限り、基本的に何を書いても自由であろう。だからお前なんかに「痛々しいなあ」とか思われる筋合いねーよって話かもしれない。
ただ、1つ断言できるのは、「クリスチャンです」と明言した上での発言には、「クリスチャンとしての責任」が伴う、ということだ。つまり本人の意図がどうであれ、それを読む人はその投稿によって、「クリスチャンってこうなんだな」という印象なりイメージなりを持つことになる、ということ。良くも悪くも。
だから何を書いても自由なんだけど、クリスチャンであると公言しているあなた(私も含む)の発言は、「クリスチャン」という総体に対して大なり小なり影響を与える。繰り返すけど、自分の意図とは関係なく。
たとえば「仏教徒です」と明言している人の投稿は、「仏教徒の発言である」という宗教的フィルターを通して見られる。で、もしその人が日常的にひどい暴言ばかり投稿していたら、「仏教徒のくせに」とか「仏の教えって何なの」みたいな批判を受けるだろうし、仏教徒全体にマイナスのイメージを与えうる。
もちろん仏教徒にもいろいろな人がいるだろうから、一個人の投稿一つで仏教界全体を論じるのは適切ではないし、そういうことは皆わかっているんだけど、心情的にはそう簡単に割り切れない。たとえば「政治家」という存在に対して、中には誠実な人だっているにもかかわらず、どうしても「カネ」とか「権力」とか「癒着」とかいう悪いイメージが付きまとうのと同じで。
SNSの投稿とは、その内容もさることながら、その表現の仕方や言葉遣い、態度、雰囲気などから伝わってくる情報が大きいと思う。いわゆる非言語的コミュニケーションである。それは書かれている言葉より、強い印象を残すことがある。
クリスチャンのアカウントで、けっこうひどい暴言を平気で使うのがいる。攻撃的で、ターゲットとなるアカウントを見つけると、しつこく攻撃し続ける。
それは本人に言わせれば理由があってのことだろうし、その仲間内や知り合いたちもそのように理解しているのだろう。しかしそうでない大多数の人たち、殊に未信者の人たちは、そうは思わない。「クリスチャンって何なんなの」「こんな暴言吐くのがクリスチャンなんだ」みたいな疑問を抱くだろう。それがクリスチャンの総体に対してプラスになるかマイナスになるかは言うまでもない。
「でも言っていることは正しいじゃないか」という擁護意見があるかもしれない。けれどその投稿内容がどんなに正しくても、攻撃的な暴言という時点で、内容にほとんど目が行かなくなる。それが人間心理というものだ(そもそもの話、「正論の暴言」というのはまず見たことがない)。
単純な話、優しい物言いの人と、暴言ばかり吐く人とがいたら、たぶん誰もが前者に良い印象を持つだろう。そのどちらと関わりたいかと問われれば、たぶん前者と答えるであろう。一般の人たちにリーチしていくべき立場にあるクリスチャンとして、どちらがあるべき姿か、言うまでもないのではないか。
暴言系クリアカを見て私が「痛々しいなあ」と思うのは、その暴言によってキリスト教のイメージが悪くなるということより、SNSという「若干匿名性のある媒体」を使って人を攻撃する点である。彼らは気に食わない相手で、かつ攻撃しても問題ないと判断した相手を執拗に攻める。その卑怯さとダブルバインドさが、何とも痛々しい。
またもう一つ「痛々しいなあ」と思うのはこれ。
聖書の、ある箇所「だけ」を投稿する行為。
タイムラインに突如として、聖書の一節「だけ」がポーンと上げられる。何の説明もなく。
たとえば詩篇23篇1節とか、ヨハネ3章16節とか、他にも沢山あるけれど、たぶん自分が感動した箇所を一生懸命書き写して投稿するのであろう。その気持ちはわからないではない。しかし聖書箇所「だけ」投稿は、はっきり言うけど意図がわからない。何を考えて、その箇所に何を思って投稿したのか見えてこない。聖書解釈にはある程度の「幅」があるけれど、その投稿がどのような解釈に基づくものなのかわからない。結果、何を言いたいのかわからない。
だから「これはこういうことです」と自分なりの説明をしておかないと、いろいろ意図しないように取られてしまう。たとえば、
「なにカッコつけてんの」
「なに気取ってんの」」
とか思われても、文句は言えない。
そういうのは自分の「ディボーションノート」とか手帳とかに書いておけばいいと私は思う。自分だけの感動なら自分だけが見ればいいのだから。
その感動を誰かと共有したいのなら、箇所「だけ」でなく、説明が必要になるのは言うまでもない。たとえば教会内での「分かち合い」の時間、あなたの番が回ってきたとき、聖書の箇所「だけ」発表して終わりにするだろうか。終わりにしたら「え、それで?」とならないだろうか。
ちゃんと説明しないと、あなたの感動は誰にも伝わらない。だから聖書箇所「だけ」投稿は、単なる自己満足になってしまう。と私は思う。
もちろん自己満足だって何だっていいんだけど、そこには上述のように「クリスチャンとしての責任」が伴っている。聖書箇所「だけ」投稿が他人にどう思われるか、少し考えてみることをお勧めする。
これはたぶんネットのマナーにも通じるし、一般常識にも通じると思う。要は発言には相手がいるのであって、自分の意図がどうあれ、相手や周囲の人間がそれをどう受け取るか、がけっこう重要なのである。たとえば差別的な発言をしておいて「差別的な意図はなかった」と弁解しても、なかなか通じない。それと同じことだと思う。
SNSを利用するクリスチャンは決して少なくはありませんよ。まあ、すべてのクリスチャンがまともならいいんでしょうがねえ・・・
返信削除たとえば某新興宗教系のプロテスタント教会の関係者のそれです。ご本人は非常にいさましく、毎日「偶像と戦っている!」とか、「私は悪魔に勝利した!」とか、一人で凱歌をあげて勝利に酔いしれているといいましょうか、限りなく自己陶酔の世界だったりしますよ。
読んでいるほうはドン引きしまくりですわ(苦笑)。これにタイトルをつけるとするならば、「狂信日記」とでもいいましょうか、とにかく基地外じみた偶像嫌いで、世の中にあるものはぜーんぶ偶像みたいで、あれにもこれにもいちゃもんつけてばかりですよ。これじゃさぞかし生きにくいでしょうねえ。
もちろん本人もそれはちゃんと自覚していて、何かにつけて「日本はキリスト教の国ではないから・・・」と書いています。本人は日本をキリスト教国家にしたくてしたくてしょうがないようですが、こんな狂信日記を見て、だれがキリスト教をいい宗教だと思うでのしょうか?
これを読んでいると、かつての創価学会と似ている感じがしますね。創価学会が折伏大行進で信者を増やし、公明党を作って政界に打って出たとき、公明党の議員たちは「日蓮正宗を日本の国教にして、天皇も折伏して、国立戒壇院を作らなくては」と本気で考えていました。
新興宗教系のプロテスタントの人もきっと「エヴァンジェリカルを日本の国教にして、天皇も折伏するのだ!」と本気で考えているのでしょうかね?
こんにちは。SNSには特に思う事がありますね。最近はこんな事がありました。
返信削除クリスチャン系の記事に対して多くのクリスチャンの方から反応がありました。
が、そのほとんどの方は平気で暴言を使う方ばかりで、極めつけはその記事を書いている方も返信コメントで冷静とは言えない言葉を使っていました。
自分に賛同してくれる方には優しいのですが、それ以外の方には聖書の言葉を引っ張ってきて無理矢理納得させようとしている様な印象です。
それが気に入らないとコメントしている方も反応してしまう。と言うまさに売り言葉に買い言葉です。
これはやはり第三者からすると「クリスチャンって皆こうなの?」と思われても仕方ないなと感じてしまいますね。
そういうやり取りを見て「争いっていつまでも無くならないものなんだなぁ。」と考えてしまいます。
神様が本当に望んでいる事って何でしょうね。
我々は勝利する。とかボケ~と聞いてると、何と戦っているんだろう、この人達。と思います。
「我々は勝利する」
返信削除確かにこの文言が躍っているブログなんかもありますね。私も思いますよ「あなた一体誰と戦っているんですか?」って。
だいたい宗教においてですね、「勝利する」という表現はどうみてもなじまないものですよね?
新興宗教系プロテスタントの中でも、韓流といわれる宗教団体の関係者が、こんなセリフを発したことがあります「あなたがいつ私に勝利したっていうんですか?これで私に勝利したとでも思っているんですか?」。
いつも思うのです。新興宗教系プロテスタントは勝ち負けにこだわりすぎると。
だいたい宗教を信じるということは、個々の内面の問題なわけじゃないですか。そんなものにですね、「勝った」とか「負けた」という概念がどうして生ずるのでしょうか?こんなにおかしな概念が出てくること自体、その新興宗教系プロテスタントのものの考え方は、だれがみたって間違っていると思いませんか?
>聖書の、ある箇所「だけ」を投稿する行為。
返信削除> タイムラインに突如として、聖書の一節「だけ」がポーンと上げられる。何の説明もなく。
> たとえば詩篇23篇1節とか、ヨハネ3章16節とか、他にも沢山あるけれど、たぶん自分が感動した箇所を一生懸命書き写して投稿するのであろう。その気持ちはわからないではない。しかし聖書箇所「だけ」投稿は、はっきり言うけど意図がわからない。何を考えて、その箇所に何を思って投稿したのか見えてこない。聖書解釈にはある程度の「幅」があるけれど、その投稿がどのような解釈に基づくものなのかわからない。結果、何を言いたいのかわからない。
> だから「これはこういうことです」と自分なりの説明をしておかないと、いろいろ意図しないように取られてしまう。たとえば、
>「なにカッコつけてんの」
>「なに気取ってんの」」
とか思われても、文句は言えない。
確かにキザですよね、そういうの。
でも、キザというだけではなくて、
聖書協会も聖書刊行会も、
聖書のWEB使用に制限かけてることを、
理解してやっているのでしょうか。
一、二節くらいいいべさ!でもあるのですが、
その造反有理ぶりには、苦笑ではなくて、
感心しないです。
ま、トランプ氏が当選というコトで、TPPが流れれば、
細かいことを言う必要もなくなるのですがね(笑)