■ある投書
はじめに、某ホームスクーリング支援団体(キリスト教系)の機関誌に載っていた投書を紹介したい。長いので、主要部分だけ抜粋する。
はじめに、某ホームスクーリング支援団体(キリスト教系)の機関誌に載っていた投書を紹介したい。長いので、主要部分だけ抜粋する。
「ここ数年、折に触れて祈ることがあります。『ジブリ』についてです。先日、友人から演奏会に誘われました。テーマは『ジブリ』だということでした。行こうと一瞬思いましたが、次の瞬間やめようと思いました。子供たちには、ジブリの作品は見せていません。テレビ自体も、私(親)が納得した番組を録画して20~30分間で、もし見ている間に、少しでも神様に喜ばれない内容が出てくると、子供たちに説明し、ストップします。(中略)息子は読書に熱心でありますので、私が選書するか、チェックしてから読ませることにしております。Iさん(団体代表)はどのように考えていらっしゃるか、また、選書に関してどのようにしていけばよいか、ぜひお伺いしたいと思いお手紙を書かせていただくことにしました。」
という内容(ちなみに敬語が若干おかしいのは私のタイプミスではない)。
これは長い投書の一部分なんだけど、この親の考え方や「信仰」を知るには、ここだけで十分だと思う。さて皆さんだったら、この投書にどう答えるだろう。
これは大変悲しい事態だなあと思った。
私がその家の子供だったら、本当につらい。だってジブリを見たいと思っても見られず、親が許可するものしか見られないのだ。しかも見ている最中に、「この部分はダメだ。これは○○という理由で神様に喜ばれないから、もうやめよう」とか言われて、一方的に中断されてしまう。だったら最初から見せるなよって話。
私がその家の子供だったら、本当につらい。だってジブリを見たいと思っても見られず、親が許可するものしか見られないのだ。しかも見ている最中に、「この部分はダメだ。これは○○という理由で神様に喜ばれないから、もうやめよう」とか言われて、一方的に中断されてしまう。だったら最初から見せるなよって話。
たとえば『もののけ姫』だったら、冒頭、アシタカは村人を守るため「タタリ神」を殺してしまう。その代償として呪いを受け、村を追われることになる。アシタカは「タタリ神」を生み出したと思われる鉄の玉の手掛かりを追い、西の国へと向かう。
これはつかみとしては完璧だ。アシタカはどうなるの? 呪いは解けるの? とすごく夢中にさせる。それで観ていると、途中の村で戦に出くわす。村人を襲う武士たちを見て、アシタカはやむなく何人か殺す。このとき、両腕を切断したり、首を切断したりという描写があって、とたん、「あ、これはダメだ。もうやめよう」と親に言われる。画面は暗転。そして親の「聖書話」が始まる。まだ始まって10分とか20分とかなんだけど。アシタカ、どうなるの? その答えは大人になってから(苦笑)。
こういうのを本当に「子供のため」と思っているとしたら、もうちょっと子供の立場になってみて、いろいろ想像してみるべきだと私は思う。
べつに残酷な殺害場面を見せろって話じゃない。グロテスク描写は程度にもよるけれど、私も観ようと思わない。けれど一つの作品を鑑賞するうえで大切なのは、一部分でなく、全体から伝わってくるメッセージをつかむことだと思う。『もののけ姫』で言えば、文明と自然は共存できるのかとか、裏切りの多いこの世界で人を信頼するとは何なのかとか、アシタカの高尚さや勇気や誠実さを見習いたいとか、そいういうのが中心的なメッセージになるだろう。間違っても、両腕を切断された武士の顛末は中心にはならない。
しかしその場面で中断された子供にとって、『もののけ姫』とは、両腕を切断された武士の話である。そこが「エンディング」なのだから。
べつに残酷な殺害場面を見せろって話じゃない。グロテスク描写は程度にもよるけれど、私も観ようと思わない。けれど一つの作品を鑑賞するうえで大切なのは、一部分でなく、全体から伝わってくるメッセージをつかむことだと思う。『もののけ姫』で言えば、文明と自然は共存できるのかとか、裏切りの多いこの世界で人を信頼するとは何なのかとか、アシタカの高尚さや勇気や誠実さを見習いたいとか、そいういうのが中心的なメッセージになるだろう。間違っても、両腕を切断された武士の顛末は中心にはならない。
しかしその場面で中断された子供にとって、『もののけ姫』とは、両腕を切断された武士の話である。そこが「エンディング」なのだから。
ちなみにグロテスク描写についてついでに書くと、グロテスク描写そのものを目的とした映画と、テーマのためにグロテスク描写を利用する映画とでは、全然意味が違うと思う。前者は単なる悪趣味かもしれないけれど、後者はリアリティの為にあえてグロテスク描写をする。たとえば『プライベート・ライアン』のノルマンディ上陸作戦なんて相当残酷な描写で、下手なホラー映画よりホラーだけれど、かと言ってあれをホラー映画に分類する人はいない。
だからグロテスク描写の有無にだけこだわっていると、本当に良い作品をも見逃すことになってしまう。
■これは聖書的教育か、ただの検閲か
しかし日本のホームスクーラーにとって、この投書のような例は全然珍しくない。
大抵のホームスクーラーは、子供に害のあるものは徹底的に見せない。そして害があるかどうか自分で決める。それに従うのが子供にとっての信仰だ、と考えている。
その動機そのものはきっと、子供が大切だから守りたいとか、立派なクリスチャンになってほしいとか、親の責任を果たしたいとか、そういう種類のものであろう。けれど上記のホームスクール支援団体の言うことを全部鵜呑みにしてしまっていると思う。そして前回も書いたように、それは情報統制であって、乱暴な言い方をすれば、「検閲」と変わらない。子供は親の一方的な価値観を押し付けられ、神に喜ばれる・喜ばれないを押し付けられる。
その家庭においては憲法にうたわれている言論の自由や表現の自由はなく、焚書坑儒みたいな思想統制だけがある。
■ホームスクールらしい「個別性」とは
でも子育ては人それぞれでしょう? という意見もあるだろう。だから上記のような検閲的教育方法を良しとする向きもあると思う。
■ホームスクールらしい「個別性」とは
でも子育ては人それぞれでしょう? という意見もあるだろう。だから上記のような検閲的教育方法を良しとする向きもあると思う。
けれど全国のホームスクールの人たちがやっているのは、支援団体に教えられた通りの教育方法がほとんどだ。「子供の個性を伸ばす」「子供の得意・不得意に合わせてカリキュラムをオーダーメイドする」とか聞こえのいいことを言っているけれど、結局のところ国語、算数、理科、社会などの一般科目はちゃんとやっておかないと(親が)不安になるし、高校生に至っては高卒認定試験に合格できるレベルまで行かないと、その先がなくなってしまう。だから学習内容は自ずと同じものになっていく。それにテレビはダメ、マンガはダメ、映画はダメ、雑誌はダメ、というのもどの家庭も一緒だ。だから結果、ホームスクールとは、各家庭に分かれて同じことをしているに過ぎない。
これはホームスクーラーの集まりに行ってみればわかるけれど、どの家庭もどの親もどの子も、雰囲気がすごく似ている。似たような笑顔のお父さん、似たような教育熱心なお母さん、似たような挨拶さえできない子供たち。それは「個別性」というより「均質性」だろう。いくら各家庭に分かれても、その方針が同じなら結果的に同じことになる。
その意味で、公立学校と何ら変わらない。
玄米菜食を子供にまで徹底している、マクロビオティック基地外の家のことを思い出してしまいました。
返信削除肉も魚もダメ、砂糖は血が汚れるからダメ(甘いものは果物か、最大に譲歩したとしてもせいぜい少量のはちみつかメープルシロップか黒砂糖)、ジャンクフードもダメ、もちろん給食も食べられず家から持参した玄米菜食弁当(見るからにまずそう)、市販の菓子類もダメということで友達の家にも遊びに行かせてもらえない、外食なんかもってのほか・・・その家の子供たちは、とにかく一から十までダメダメの生活で、誰とも遊べず、どこにも行ったことがなくという、異常な子供時代を送ることになります。
そんな家で育つと、実は大人になってからの反動にものすごいものがありまして。
子供のころ「あーよその家の子みたいにあれ食べたいなー」という思いを、抑圧されて生活していたわけですので、自活するようになって自分で稼いだお金で好きなものを買えるようになりますと、ジャンクフードを買いまくったり、カップラーメン大好き人間になったり、一日一食でコンビニ弁当とコーラのみで暮らすという、誰がみても異常な食生活を送るようになることがあるのです。
新興宗教系プロテスタントは、これの宗教版といえます。食が宗教に変わったときは、宗教的に見て反していると思われる情報は、ジャンクフードと同じですので、親は断じてこんな情報に触れさせてなるものかと意固地になります。
ジブリを嫌がる新興宗教系プロテスタントは珍しくはありません。「ハリーポッターは悪魔映画」とか「千と千尋の神隠しやもののけ姫の大ヒットは悪霊の仕業」と教えているところもあるくらいです。
ものみの塔聖書冊子協会の子供たちも、やはり悪いデータを入れないようにということで、日本の子供たちならだれもが親しむ、ひな祭りやこいのぼりもダメダメという、異常な教育をされています。
いつも思うのです。新興宗教系プロテスタントはしばしばものみの塔聖書冊子協会を激しく批判し、エホバの証人を自分たちが救ってやらねばならないといって、脱会説得をやろうとしているところがありますが、彼らに批判する権利が本当にあるのでしょうか?エホバの証人を救うといっていますが、正常な人間から見れば目くそ鼻くそでしかないのです。本当に救われるのは、新興宗教系プロテスタントの信者ではないのでしょうか?と。
かつて、その渦中に居た者として申し上げます。
返信削除家内が望んで・・・と言うのは責任転嫁に過ぎませんが、家長である私が最終的に決めた事柄ですが、かつての重要な「知人」であるが故のCHEA-JAPANとの関わりと、当時所属した教会のチャーチスクール➔問題が多いので➔ホームスクールへと言う流れ。
記事にありましたように、まさしくその通り。
検閲であり、私自身も強く特に「ハリーポッター」については子供たちに「絶対に観てはいけない」と命じていました。
著者自身が悪魔に魂を売っているので(?)ダメだとか、善悪の二元論は彼らサタン崇拝者の原則であり、信仰から引き離そうとする物でしかない、と言う事でした。
「世の物・世の物」と言う解釈と、真実の信仰から引き離そうとするサタンとその手下どもの策略と言う危機感。
全てがそう言う図式のもとに出来あがった価値観でしかありません。
宗教ってそんな人生を賭けるようなもの???
人が人として生き生きと、他人と円満に人間関係を築いて行くための一つの方策でないんですか?
正しいものVS間違っているもの と言う図式で全てを判断し(どう言う教えを元に?)縛り付ける。
ましてや、スポンジみたいに柔らかく、しかもこれから「この世」で世界を担って行く子供たち=若い魂にへんてこりんな教えを垂れても、ただの「虐待」に過ぎませんけど!!
我が家の子供たちは今、大学3年・1年・高校1年と、親の失敗を責める事も無く、元気にそれぞれの人生の基礎を築きつつあります!
自由にはつらつと元気に、これからもたゆまずに「自分の人生」を謳歌して欲しい!
本当にありがとう!!
昔、通っていた教会では、日曜学校で、牧師が子供たちに向かって、「ポケモンを見ちゃいけません」、「ハリー・ポッターを見てはいけません」って言ってたし、「ダ・ヴィンチコードも見たら駄目」って言ってました。
返信削除作品を作る人達にとっては、いい迷惑って感じです…(´・ω・`)
朝鮮民主主義人民共和国では国民に他国の情報を入れないようにしています。「(統治する側にとって都合の)悪いデータをいれないように」ということです。
返信削除しかし国民は他国の情報(北朝鮮でいう悪いデータ)を入れるのに必死になっています。それはもちろん命がけなのですが、国民は他国の情報をとにかく知りたいのです。
「悪いデータ」を入れると本人どころか最悪一族全員が死刑か収容所送りになるとわかっているあの共和国でさえ、人々は「情報が欲しい!知らないままでいたくない!」と募る気持ちは人一倍強く、たぶん外国へのあこがれは私たち日本人からは想像もできないものでありましょう。
新興宗教系プロテスタントのクリスチャンホームでも、このあたりの事情は共和国の一般人民とあまり変わらないように感じられます。
幸いここは日本ですので、(親や聖職者にとって都合の)悪いデータを入れたとしても、死刑にはなりません。どんなに情報遮断をやっても、子供たちはある程度の年齢になれば必ず親や教会のいう「悪いデータ」を入れるものです。
インターネットの普及で、新興宗教の家に生まれた子供たちが信仰の継承をしなくなっています。自分が知る創価学会の幹部もこう嘆いています。
「座談会をしても年寄りしか来ない。今まで地区を細かく分けていたが、年寄りは亡くなっていくばかりで座談会の出席人数は年々減っていく。しょうがないので地区をまとめたが、そうすると今度は年寄りなので座談会の場所が遠方になっていけないということで、月に一度の座談会は最盛期の一割も人が集まらないありさま。聖教新聞の配達も今や七十代八十代が担っている(注 奉仕で一銭も出ません)。若い人に新聞配達を頼もうにも世代交代ができないのでどうにもならない」
新興宗教最大手の創価学会ですら、未来部で一生懸命育ててきたつもりの子供たちが後足で砂をかけて棄教していきます。これより規模が小さい新興宗教系プロテスタントがどうなっているのかはもう推して知るべしです。