いわゆる「若者伝道」をするキリスト教団体がある。主に高校生や大学生をターゲットにしていて、毎週どこかで(こじんまりした)集会をひらいたり、休暇シーズンにキャンプを企画したり、時々簡単な機関誌を出したりと、いろいろ活動している。現場のスタッフは一部しか知らないけれど、皆よく頑張っていると思う。たぶん無償か、有償でも気持ち程度しかもらっていないと想像すると、本当に頭が下がる。
クリスチャンの若者というと、オーストラリアのヒルソングあたりを連想する人がいるかもしれない。私はまさにそうだ。とにかく若者がウジャウジャいて、バカ騒ぎしたり、そうかと思えば急に真面目になって聖書を読んだり祈ったり、若者専用の会場があったり、美男美女がわんさかいたりと(そこじゃないって)、日本からしたら若者の理想郷みたいなイメージがある(もちろんそこにもいろいろ難しいことはあると思う)。若者の絶対数が少ない日本からしたら、全然別世界である。
そのせいかどうかわからないけれど、先のキリスト教団体は「クリスチャン高校生たちが生き生きするように」という目標を掲げている。
クリスチャン子弟を励まそう、みたいなスタンスになっている時点で「若者伝道」という目的から外れている気がしないでもない。まあそこはいいとして、「クリスチャン高校生たちが生き生きするように」という表現がなんとなく引っ掛かった。はたして「クリスチャン高校生」の「生き生き」とはどんな状態なのか。
先に断っておくと、私はクリスチャン高校生に関わる仕事を長くしていた。あまり使いたくないクリスチャン用語で表現すると、「若者たちに重荷がある」みたいな感じだ。だから若者たちには思い入れがある。それは好きとか嫌いとかいう感情ともちょっと(たぶん)違う。若者たちを貶めるつもりもない(むしろ逆)。というスタンスでこれを書いている。
■「生き生き」って何
「クリスチャン高校生が生き生きするように」という願いの背景には、「クリスチャン高校生が生き生きしていない」という認識があるんだと思う。では、どこを見て「生き生きしていない」と判断したのか。日本のキリスト教界は若者があんまり目立たないからか。あるいは自分たちの「クリスチャン高校生のこじんまりした集まり」がイマイチ盛り上がらないからか。あるいはクリスチャンの若者自体が日本では少数だからか。
もちろん、「教会の若者」と言っても様々で、一括りにはできない。外資系の先進的な教会だと、若者が大勢いて、「礼拝」でなく「サービス」で、「讃美歌」でなく「プレイズ」で、「イエス様」でなく「ジーザス」で、毎週クラブかパーティに来ているみたいに「ヒャッホー」な感じで、元気だ。
一方オーソドックスな教会だと、親が牧師だから(あるいは親が厳しいから)仕方なく出席している若者とか、特にそういう事情がなくても律義にやってくる若者とかがチラホラいるだけで、ほとんど口を開くこともなく、終わるとすぐに帰る。元気かどうかと問われると、特別元気には見えない。
ではそういう見た目の「元気さ」で、「生き生き」加減を判断しているのだろうか。残念ながらそうではないかと思う。若者たちが笑顔で元気に賛美したり、泣きながら祈ったり、熱く抱き合ったり、神様に叫んだり、という様子を「生き生き」と形容している。そしてそこを目指している。
であるなら、ヒャッホーな教会(外資系に限らない)に若者たちを送ればいいって話になる。そうすれば皆「生き生き」するだろう。あるいは、自分たちの集会をヒャッホーな感じにすればいい(べつにヒャッホーをバカにしている訳ではない)。
でも実際には、それでは解決しない。
たとえば、「ヒャッホーな教会」と「オーソドックスな教会」という乱暴な表現を使うけど、オーソドックスな教会の「無口でつまらなそうな」若者を、ヒャッホーな教会に送り込んだらどうなるか。たぶんヒャッホーとはならない。「元気」にもならない。かえって砂浜が広大に露出するくらい引くと思う。
つまり若者たちの振る舞いは、その教会の雰囲気とか方針とかの影響より、その若者の個別性にかかっている。たとえば、もともとテンションの低い子が、その場の雰囲気で急に変わることはまずない。長い時間をかけて順応していくものでもない。それは「生き生きしている・していない」の話でなく、その子の個性であり、その子らしさの話であろう。
■「クリスチャン高校生」でなく「高校生」
たぶん「クリスチャン高校生」をどうにかしようと考える前に、それが「高校生」であることを理解した方がいいと思う。
実際の高校生を見れば簡単にわかることだけど、いろいろな子がいる。部活動だけ見ても、運動系と文化系で全然人種が違う。前述したテンションの違いも大きい。陽気と陰気、ポジティブとネガティブ、おしゃべりと無口、外交性と内向性、醤油系と塩系など、いろいろな要素が複雑に絡み合って、その子を形成している。そこに趣味や関心事、価値観など加わり、その子だけの個別性が生まれる。
だから、前述のヒャッホーな雰囲気が好きな子もいれば、嫌いな子もいる。オーソドックスな礼拝で「つまらなそう」に見える子が、実はそうでなく、自分なりの安心感を得ているかもしれない。親に強いられてでなく律義に教会に来る子には、そういうタイプもいると思う。そういう子はべつに皆で騒いでヒャッホーして「生き生き」したい訳ではない。その子の「生き生き」は、また別のところにある。
そういう個別性をもった人間が、クリスチャンという側面も持っている、と考えた方がいい。
また高校生は人生の中でも多感な時期で、いろいろ葛藤も多く、ある意味「苦しい」期間だ。もちろん楽しいことも面白いこともあるけど、人に言いづらい悩みや困難もあって、元気そうな子でも人知れずもがいている。そこに「神との関係」とか「牧師との関係」、「クリスチャンの先輩との関係」も絡んでくるから、なかなか大変だ。「クリスチャン高校生」だから、一般の高校生より恵まれている、神様がいるから心強い、なんてことはない。むしろ逆だ。ただでさえ自分の葛藤にどう折り合いをつけたらいいかわからないのに、神様との関係も絡んできて、ますますわからなくなる。
というのが、クリスチャン高校生の見えないホンネの部分にある、と私は思う。もちろん個人差はあると思うけど。
■「クリスチャン高校生」特有の影
という訳で、(人間だれしもそうだけど)クリスチャン高校生は外側から見えない部分でいろいろ抱え込んでいる。
で、そういう子たちが「クリスチャン高校生の集会」に参加すると、どうなるか。ほとんどの場合、「良いクリスチャンでいないと」という心理が働く。なぜなら神様は絶対に正しく、私たちを正しく導き、試練から脱出させ、栄光から栄光へと進ませる、だから悩むことはない、と教えられているからだ(それ自体は間違っていない)。だから「悩んでいる自分」や「悪いことを考えてしまう自分」を晒すことが憚られてしまう。そしてクリスチャンらしい発言、無難な発言、先輩が喜びそうな発言に終始してしまう。でもそれは悪意あるウソではない。そうせざるを得ない、彼らなりの防衛機制なのだ。
そしてそれと同じ防衛機制は、前述のヒャッホーな若者たちにも働いている。彼らは見た目には元気で大騒ぎしているけど、本質的には同じように悩みや葛藤を抱えていて、実は苦しんでいる。そして先進的な礼拝で叫んだり泣いたり、牧師が喜びそうな姿を見せることで、自分の居場所を保っている(もちろん本気で神様に向かっている側面もある)。
だからヒャッホーな教会でもオーソドックスな教会でも、若者の本質的な部分は何も変わっていない。
「元気に騒いでいる」から「生き生きしている」というのは、実は本当ではないと思う。彼らの影の部分、と言うより彼らなりに「気を遣っている部分」を理解しないと、「生き生き」というのはどんどん遠のいていく。
「クリスチャン高校生」の「生き生き」の様子を、一括りに扱うことがそもそも不可能だろう。その「生き生き」の種類は、子供の数だけあると言えるからだ。だから元気に賛美して泣いて祈って熱く抱き合って、みたいなステレオタイプな「生き生き」を全員に押し付けないことから、始めないといけないと思う。
今すぐ草加リバーサイドチャペルのユース礼拝でメッセージお願いします。おそらく誰も意味分からないけど&出禁確定ですが(笑)
返信削除出禁でしょうね(笑)。
削除いまでもやってるのかな~。hi-⚪a。
返信削除こじんまりした集会に行ったことあるけど、高校生は皆おとなしくて、リーダーだけは「ヒャッホー」にしたいみたいだったけどうまくいかなくてなんか辛そうだったな。
「渋谷の集会は間違いなくヒャッホーで楽しいからそっちにも行ってみろ。」と言われたけど、遠いので行かずに終わった。。
そのような教会の根本的な問題は、神への明け渡しや聖霊の満たしを感情や感覚を尺度に判断している事にあると思います。そういうことが得意な感情的な人もいるし、静かに落ち着いて礼拝する人もいます。陶酔感や高揚感は霊的な成長度合いと全く関係ないという事を牧師なり教会が明確に教えるべきです。さもないと、人は体験に頼るようになり、ますます聖書から離れていってしまう危険があると思います。
返信削除「若者伝道」と言って、学生をターゲットにする教会があります。
返信削除こういった教会は困ったことに、新興宗教系のプロテスタントばかりと言っていいくらいです。
新興宗教系のプロテスタントは若者には合いません。なぜならば、この年代の人間は、現時点で居住している土地に骨をうずめることが決定しているわけではないからです。
一番困るのは、大学生を勧誘して「あなたはこの教会に導かれ、洗礼を受けたのだから、これは神があなたにこの教会にずっととどまっていなさいという命令なのだ。だからあなたはこの教会を離れたら地獄に落ちてしまうから、この教会に死ぬまで通い続けるために、この土地で就職し、ずっとここにいなくてはいけません」と洗脳してしまうことです。
その土地の会社で、しかもそれは転勤のない会社でないといけないといわれ、そのような条件で就職先を選ぶと、それこそその教会の幹部がやっている、小さな会社や町工場(自分以外の従業員はその幹部の家族のみ)にしか就職できなくなり・・・
この学生が生まれも育ちもその土地の人間であるというならまだしも、その土地とは何の縁もゆかりもなく、親は卒業したらこっちに帰ってきて就職する(または親が経営する会社をつぐ)というつもりだったら、大騒動になってしまうことになります。
新興宗教系のプロテスタントは「神をとるか?家族をとるか?」と迫り、「私が来たのは地上に平和をもたらすためではなく・・・」のくだりを持ち出して・・・もうあとはおわかりでしょう。
若い人にはカトリックのほうがふさわしいと、よくインターネットでいわれるのはちゃんと理由があるのです。
ケイティ・ペリーちゃん、ビヨンセちゃん、マリリン・マンソンちゃん等も、
返信削除10代の頃は葛藤してたでしょうね。
ノンクリで、会社等の組織等で、楽しくもないのに”楽しい!”って盛り上がらざる得ない状況と同じような。
ドクタールーク氏(治さん)とはタイプが違うけど、不良インテリのfuminaru kさんの配信に今後も期待
高校生を生き生きとさせたいのであれば、教会の中での彼らの活動は礼拝出席にとどめて、伝道集会の駒に使ったりしない、またやたらに交わり会とかしないで、
返信削除学校でやれることは学校でさせる!これに限ります。
これは大学生でも同じ。
本当は日曜学校すら、必要なし。
地方出身で、都会に進学した学生が勧誘の的です。創価学会でも昔の学生運動でもそうです。卒業して2~3年して社会にもまれると自然消滅します。
返信削除佐藤優氏(個人的にすきじゃないですが)が、著書の中で「原理主義系の教会を観察すると、一見して繁盛してるように見えて結構信徒の出入りが激しい」と書かれてる通りです。
最初に、かかわった教会に数年ぶりに行ってみると(200人位の大教会)コアメンバー以外は結構いなくなってます。(入れ替わっている)
別にキリスト教会に限った話ではないですが。目立たなくても長く定着してくれる「お得意様」の率が組織の実力だと思う次第です。
>「原理主義系の教会を観察すると、一見して繁盛してるように見えて結構信徒の出入りが激しい」
削除信者寿命は確かに短いと思いますね。信者は三年ほどかけて教会の中をただ通り過ぎていくだけですので。
新興宗教系プロテスタントはよく「若い人が多い教会です」と自慢していることがありますが、これは言い換えれば、「入信する人も多いけれど、やめていく人もまた多い教会です」ということなので、決して褒められたものではないでしょうね。
昔は10人がやめても10人が信者になっていたので、流動しているとはいえ、それなりの数の信者を確保できていたわけですが、今は10人がやめていくのは同じですが、信者になる人が半分いるかどうかになっていると聞いていますよ。
まあご安心を。そのうち「やめていく人」すらいなくなるでしょうね(笑)。最後に残るのは教祖一族と幹部くらいでしょうか?もっとも最近じゃ教祖の子供も棄教することもあるくらいですから、幹部の子供だって棄教していくわけで。実際に創価学会でも地方幹部クラスの子弟が棄教していっているという噂があるくらいですから、新興宗教系プロテスタントでもこのあたりの事情は、創価学会と同じと思われます。