先日、こちらの記事のコメント欄が「献金」の話題で少し盛り上がった。興味深かったので、それに乗っかって「献金」について書いてみたい。
ただいわゆる「什一献金」については今までも書いてきたので、ここではそれも含めた「教会への献金」について考えてみる。
・教会運営側の事情
カトリックの仕組みはよく知らないけれど、プロテスタントの教会はたぶん大半が信徒の献金で成り立っている。収益事業が儲かっている教会も中にはあるだろうけれど、かと言って献金を集めないということはない(教義的に考えても、献金をしない教会はおそらくない)。
だから「献金額=教会の懐具合」という図式は大概の教会に当てはまる。
教会の運営主体は牧師だったり役員会だったりするけれど、ひっくるめて運営側としては、献金額がすごく重要になる。たぶん毎月、難しい顔で収支計算している人が多いのではないか。もちろん教会だから「信仰」が重要なのだけれど、実際に教会を運営するには家賃とか光熱費とか印刷代とか食事代とか、イロイロ必要になる。単に「信仰さえあれば」とはならない訳だ。
たとえば「主が必要を満たして下さる」と言うのは全うな信仰の姿勢だと思うけれど、毎月の献金額の変動が激しく、自転車操業的な経営になっているとしたら、誰だって不安になる。それで献金額を安定させようとか増やそうとか考えることになる。でないと教会として破綻してしまうかもしれない。
什一献金制度が多くの教会で支持されるのは、そういう状況もあってのことだと私は思う。信徒全員が収入の一割をきっちり納めていれば献金額はほぼ一定になるはずだし、予算を立てやすくなる。運営側の精神衛生も守られる(かと言って什一献金が絶対正しいかというのはまた別の話)。
だから「献金は自由です」という台詞は、運営側としてはなかなか言い出せないのが本音だろう。教会運営で苦労してればいるほど、またそれが長ければ長いほどそうだ。
・運営側のズレ
ある駆け出しの牧師が教会を開拓し、何年か経ってある程度の規模になった。当初、牧師は「献金は個人の自由です」みたいなことを言っていた。
けれど規模が大きくなるにつれ、少しずつその言動が変わっていった。
数年後。
「〇〇の必要のために献金を募ります」(献金の依頼)
また数年後。
「主が××を求めておられます。それを満たすのはあなたたち以外いません」(献金の強要)
そのまた数年後。
「今私たちがこれを満たさねば大変なことになる。借金してでも満たしなさい」(献金の命令)
こうやって箇条書きにしてみると、その牧師の動機や信仰のズレがわかる。けれど長年いる信徒はそれをズレとは思わない。むしろ牧師が成長したとか、教会が成長したとか、真理が開かれたとか、そんなふうに都合よく考える(それ自体牧師の誘導なのだけれど)。
でも結果的に、信徒の支出は以前より明らかに増えている。本当に教会が発展し大きくなったなら、そして信仰に進んだなら、一信徒が教会に支払うお金が増えるというのはおかしな話なのだけれど。
もちろんこれは一例であり、特殊なケースかもしれない。けれど「特殊」にしてはけっこう聞く話でもある。いやはや。
・運営側のゴールとは
教会を大きく発展させた牧師(あるいは牧師夫人)が、かつての苦労自慢・貧乏自慢をすることがある。
「開拓当初は本当にお金がなくて、よく掛け持ちのアルバイトをしたものです・・・」
「具なしの味噌汁しか作れない時があって・・・」
「子供の給食費を捻出するために1週間くらい断食したことがあります・・・」
「会堂家賃を下げてもらうため、オーナーさんに土下座しましたよ・・・」
そういう貧乏話が結果的に今の「教会の華々しい繁栄」につながって、ハレルヤ、主は素晴らしい、というオチになることが多い。そしてたとえば「具なし味噌汁」というオリジナル賛美(?)を牧師夫人が涙ながらに歌ったりする訳だ(もちろん会衆も泣いている。特に婦人たちが)。
そういう話を聞くと「ああ今はお金があって良かったね」と単純に思ってしまう。そして何となく、教会の完成形はこれだと突き付けられたような感覚になる。けれど、これはけっこう重要な命題を含んでいる。すなわち、教会のゴールとは何か? という命題。
開拓期は貧乏だったけど、頑張って発展させて経済的にも安定するようになった、というのはいわゆる「教会開拓の成功」と言えるだろう。大変なご苦労の数々があったはずで、そこは本当に尊敬する。
けれど、じゃあ教会は人数が増えて経済的にも安定することがゴールなのか、そうでない教会は失敗なのか、という話にもなる。そこはよくよく考えてみるべきだと私は思う。もちろん教会会計が安定するのは非常に大切なことだけれど。
そしてそういうことを考え始めると、じゃあ教会って何なの、という話にもなる。そうなると献金だけの話じゃ済まなくなるので、今回はこのへんでやめておく。あしからず。
数年後。
「〇〇の必要のために献金を募ります」(献金の依頼)
また数年後。
「主が××を求めておられます。それを満たすのはあなたたち以外いません」(献金の強要)
そのまた数年後。
「今私たちがこれを満たさねば大変なことになる。借金してでも満たしなさい」(献金の命令)
こうやって箇条書きにしてみると、その牧師の動機や信仰のズレがわかる。けれど長年いる信徒はそれをズレとは思わない。むしろ牧師が成長したとか、教会が成長したとか、真理が開かれたとか、そんなふうに都合よく考える(それ自体牧師の誘導なのだけれど)。
でも結果的に、信徒の支出は以前より明らかに増えている。本当に教会が発展し大きくなったなら、そして信仰に進んだなら、一信徒が教会に支払うお金が増えるというのはおかしな話なのだけれど。
もちろんこれは一例であり、特殊なケースかもしれない。けれど「特殊」にしてはけっこう聞く話でもある。いやはや。
・運営側のゴールとは
教会を大きく発展させた牧師(あるいは牧師夫人)が、かつての苦労自慢・貧乏自慢をすることがある。
「開拓当初は本当にお金がなくて、よく掛け持ちのアルバイトをしたものです・・・」
「具なしの味噌汁しか作れない時があって・・・」
「子供の給食費を捻出するために1週間くらい断食したことがあります・・・」
「会堂家賃を下げてもらうため、オーナーさんに土下座しましたよ・・・」
そういう貧乏話が結果的に今の「教会の華々しい繁栄」につながって、ハレルヤ、主は素晴らしい、というオチになることが多い。そしてたとえば「具なし味噌汁」というオリジナル賛美(?)を牧師夫人が涙ながらに歌ったりする訳だ(もちろん会衆も泣いている。特に婦人たちが)。
そういう話を聞くと「ああ今はお金があって良かったね」と単純に思ってしまう。そして何となく、教会の完成形はこれだと突き付けられたような感覚になる。けれど、これはけっこう重要な命題を含んでいる。すなわち、教会のゴールとは何か? という命題。
開拓期は貧乏だったけど、頑張って発展させて経済的にも安定するようになった、というのはいわゆる「教会開拓の成功」と言えるだろう。大変なご苦労の数々があったはずで、そこは本当に尊敬する。
けれど、じゃあ教会は人数が増えて経済的にも安定することがゴールなのか、そうでない教会は失敗なのか、という話にもなる。そこはよくよく考えてみるべきだと私は思う。もちろん教会会計が安定するのは非常に大切なことだけれど。
そしてそういうことを考え始めると、じゃあ教会って何なの、という話にもなる。そうなると献金だけの話じゃ済まなくなるので、今回はこのへんでやめておく。あしからず。
一般的なことで申し訳ないですが、
返信削除記事に、もう少し具体的なデータとしての客観性を加えていただけると、もっと参考になると思います。実名や実組織名の公開はできないことはわかりますが、今の記事をお読みしていると、どこまで事実に基づいた記述として理解してよいのか(どこまでが作り話(脚色)なのか)、いまひとつ、わかりません(その中間のどこかであろうことは承知していますが)。
主さんが書かれた記事に信憑性が無いとか、そういうことを言っているわけではないので、その点はご理解頂けるとうれしいのですが、少なくとも、記事において引用された発言(具なし味噌汁の話とか)が、又聞きならどの記事からの引用であるか、また直接経験されたことであれば、年代的に何時ごろであったのか、どの教派か、どの地域か、等、それくらいなら(個人や組織が特定できない範囲で)書いて頂けると思うのですが、いかがでしょうか。また、扱っておられる事例が「特殊」ならばなおさら、そういうデータはつけないといけないと思います。そうして下さった方が、もっと参考になりますし、反対する人たちに「作り話で文句を言っているだけ」と批判させる口実を与えなくて済むと思います。
投稿を取り上げてくださり、ありがとうございます。
以上。
カトリックは独立採算制ではなく、教区ごとに集金して分配するシステムですので、非常に経営効率がよく、もちろん学校や病院や福祉施設等を運営しているので、宗教だけでやっている教会はそれほど多くないと思います。
返信削除プロテスタントでも本当に信者の献金だけが唯一の収入というのは、新興宗教系だけではないでしょうか?同じプロテスタントでも伝統宗教系ですと、信者の献金だけに頼っていない(たとえばビルや駐車場を持っているとか)教会は別に珍しいものではありません。独立採算制ではない宗教団体もあれば、独立採算制の宗教団体もありますが、後者の場合は大きな教会が小さな教会に援助することもあります。
新興宗教系プロテスタントはそういった見るべき資産を持たず、完全に独立採算制でやっていかなくてはならないので、非常に経営効率が悪いのは事実ではないかと思います。
草創期の貧乏話は新興宗教系プロテスタントではよくされるようで、最後は「今は大きくなって云々・・・これは神からの祝福で云々・・・」で結ばれます。ヨブ記でも気取っているのでしょうか。まるで商人の一代記を見るような感じです。要するに彼らがいいたいのは、「成功した自分たちは神から祝福された特別な存在=だから自分たちに従え」ということなのでしょう。
マックPCさんの投稿を読んでいて、反対する人たちは「作り話で文句を言っているだけ」と批判しているのかとわかり、思わず笑ってしまいました。反対する人たちは何でも言いますので、「インターネットに出ている情報は全部ウソだ。こんなものは悪魔の書いたものだ!」と教えているのでしょうか。
新興宗教系プロテスタントでもとくにカルト化した教会は、インターネットに出ている情報を話題にするのを非常に嫌がる傾向があると聞いています。彼らが嫌がるのは、そこに作り話ではなく本当の話が書いてあるからではないのでしょうか?もしインターネットに出ている話が荒唐無稽なものであれば、笑って知らん顔をしていられるはずです。彼らが無視ではなく批判をするのは、やはりインターネットに出ている話が作り話ではなく本当の話だからです。
匿名さんへ
削除>反対する人たちは「作り話で文句を言っているだけ」と批判しているのかとわかり、思わず笑ってしまいました。
ちょっとこの引用は心外です。
私は、主さんのブログや、他のカルト批判サイト等での反対意見など、具体的な誰かや記事を想定して「作り話で文句を言っているだけ」と書いたわけではありません。あくまで、私自身が主さんの記事に対して、個人的な印象として、どこまでが真実でどこまでが作り話(脚色)なのか、その境界線がわかりづらいという印象を持ち、そのような客観性を欠いた文面では、下手をすると、「もし:仮定」反対者が居た場合、「作り話で文句を言っているだけ」と言われてしまう可能性があるのでは?ということを指摘したかっただけです。
ですので、あなた様が私の記事を読んで「わかった」と書いておられることは、実は、私が書いたことがあなたに「わかった」のではなく、あなた御自身が既にご自分の考えの中で「わかった」と思っていることを、私が書いたことに「読み込んだ」結果です。きつい言い方になりますが、ある意味、あなた様の自己実現のために、私の記事が利用された訳ですから、その意味で、私自身はあなた様の他のご意見に対して、懐疑的な目を向ける動機を持つに至るかもしれません。
私は脱カルトの経験が無く、カルトを擁護するつもりも無く、カルトも、脱カルトされた方も、客観的に観察してそこから学びたい、という立場に身を置いています。その立場からは、私としては、批判側にも擁護側にも、その意見には適切な範囲での客観性を期待します。もちろん、私のような立場の人間は、主さんの、脱カルト後のセラピーの目的を有するこのブログでは、お呼びでないのかも知れませんが。
マックPC様
削除コメントありがとうございます。
まあ、お呼びじゃないの一言ですね。
月約献金、月定献金、(神への)返金とよぶところと、維持献金とよぶ教会がありますね。
返信削除私は「維持献金」とはっきり示して、教会の維持の為に集めていますとする方が気持ちいいです。
十一献金も「神のものは神に返せ。でないと盗人」と脅されるのが一番嫌ですね。
「什一返金」という単語で「神様に十分の一をお返しすることが大切です。それが信仰心を示すものなのです。」と教えている教会があります。
削除ここで注目なのは、「神様にお返しする。」という表現です。本当に神様にお返しするものだというのであれば、今自分が所属している宗教法人である必要はどこにもないわけではありませんか。神様にお返しするということで、マザーテレサの団体に寄付をしてもいいはずです。
しかしなぜかそれは歓迎されません。「いえ、あくまで今自分が所属している宗教法人にお返ししなくてはなりません。」となるでしょう。それなら特定の宗教法人=神そのものということになってしまうのではないかと思いますが?
聖書には「もっとも小さき者にしたのは私にしたのである。」と書いてあります。
繁栄の福音とか、韓国の団体を招へいするとか、新しい建物が欲しいとか、そんなモア&モア教が、果たしてもっとも小さき者といえるのでしょうか?
立派な建物を建てることが神の栄光を表すものといい、バチカンのようでありたいとでも思っているようです。しかしバチカンがあそこまで来るのにいったい何年かかっているか考えたことがあるのでしょうか?せいぜい設立して六十年程度しかない宗教法人なのに・・・
余談ですが、オウムでは献金はあくまで教団にするようにとうるさく指導されました。福祉施設に寄付するのは「功徳が薄い。」だそうです。新興宗教系のプロテスタントの教会とそっくりだと思いませんか?
「十分の一は神の物です」と言う牧師よ。
返信削除では、生ける神に捧げるのですから、教会に献金と言う名の「寄付」をする必要はないでしょう?
そもそも、旧約聖書・マラキ書等に書かれている「十分の一」は、税金であり、今我々は給料からたんまりと税金を差し引かれているので、どう考えても教会に「税金」を払う必要はないでしょう?!
日本人は神のものを盗んでいる。(十一献金の件で)と教えたのはほかででもない。韓国のチョー・ヨンギだよ。
返信削除他でもないその本人が神のものをとったよね。
削除しかもイタリアで2重婚までしてその女性に暴露本まで出版されたのに、悔い改めたからいいでしょみたいにふんぞり返っているみたいで胸糞悪い。韓国民って牧師には甘いよね。