まず看護学の話だけれど、患者に接する看護者の態度は次のどれであるべきか。
・同情
・共感
・同感
看護学的には答えは「同感」である。
「同情」は「かわいそうに」と思うことだけれど、上目線であり、「やってあげる」「世話してあげる」という援助者優位の姿勢が根本にある。だからダメ。
「共感」は相手の立場に立つことだけれど、単純なスキルでもあり、感情なしでできる。それを「させていただく」というのもちょっと目線が上である。という訳でやっぱりダメ。
「同感」は相手の気持ちを同じように感じることで、対等な関係でなければできない。だから「してあげる」でもなく、「させていただく」でもない。人間対人間のぶつかり合いだから簡単でもない。
この3つで本当に信頼関係を築けるのは「同感」だけである。と、いうのが看護学の講義から持ってきた話。
これを教会に当てはめてみると、クリスチャンが何かする動機は「同情」が多い気がする。
たとえば敬虔で「霊的」に見えるクリスチャンが、新来者に声をかける。あくまで丁寧な態度で歓迎の意を表す。けれどそこには「歓迎してあげる」「声をかけてあげる」という動機が見え隠れすることが多い。
実際、ある教会では「新来者を歓迎する方法」が講義されている。
新来の男性には男性が、女性には女性が、若者には若者が、年輩者には年輩者がそれぞれ歓迎するようにするとか、初めの接触で連絡先まで聞くとか、未信者なら福音を簡単にでも聞かせるとか、まあいろいろルール化されている。
だから彼らが新来者に声をかけるのは「仕事」であって、敬虔さを示す「証明」である。べつに新来者のことを気にかけている訳ではない。あえて言うと、気にかけているフリをしているだけだ。もちろん皆が皆という訳ではないだろうけれど。
多少強引かもしれないけれど、「同情」も「共感」も「自分がどう見えるか」という自分軸の話でしかない。「こんなに同情できてる自分ってステキ」とか、「こんなに共感できる自分って対人援助スキル高い」とか。
けれどそれは、「信仰」という皮を被ったナルシストというものだ。
そう考えると「同感」がなかなか到達できない域であることがわかる。
完全に対等になって同じ気持ちを分かち合うというのは、一朝一夕にはできない。ぶつかったり拒絶されたり、騙されたり裏切られたり、良くなったと思ったら元に戻ったり、自分も相手に迷惑をかけたり、そんな繰り返しの中で徐々に育んでいく種類のものだと思う。しかも時間をかければ必ずできるというものでもない。何の保障もない。けれどやらないことには何も生まれない。
そこまでするには一定の決心が必要だと思う。そしてその決心こそ本当に難しい。それはすなわち自己犠牲だからだ。
その決心を示してくれた人として、私はキリストを挙げたい。しかし他に誰を挙げたらいいだろうか。はたして今日、どれだけのクリスチャンが偽善を脱いで、その決心を示すことができるだろうか。たいへん興味深い話だ。
fuminaru kさんが書かれている本当の同感は人間にとってとても難しいことで、やはりイエスキリストにしかできない気がします。
返信削除クリスチャンが信仰によって永遠の命を得るのは素晴らしい神の約束ですが、その特権を得たことで皮肉にも神が罪とする高慢さが心に生まれる・・・誰もが持っている性質だと思います。そして、それが肥大化すると、ノンクリスチャンに対してだけでなく、クリスチャンを聖霊のバプテスマを受けている人と受けていない人、或いは聖められた人とそうでない人の2種類に区別するという聖書に根拠のない、利己的な選民意識を持ちたくなる。そして、それを正当化する為に聖書を自分の都合のいいように解釈し人に教える。しかし、それを信じたクリスチャンにどれだけの不必要な重荷と苦しみを与え続けているのでしょうか。
神は人間のそのような性質を知ったうえで救いを与え、福音を宣べ伝えなさいとだけ命じています。教えの風に吹きまわされない為には、私たち一人ひとりが自分で聖書を読んで考えて適用することの重要性を痛切に感じます。
「ひとりひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は喜んで与える人を愛してくださいます。」(第2コリント9章7節)
クリスチャンに必要な身に付けるべき態度は 一般常識と愛(できるだけ愛す、出来るだけ許す)です。
返信削除