礼拝の司会者について。
司会者になるとイロイロ考える。初めにどんな挨拶をしようか、どんな祈りをしようか、賛美の選曲をどうしようか、なにか特別なアナウンスが必要か、何か特別なプログラムを入れようか、等々。それでいろんな試行錯誤を繰り返し、反省したり学んだり、というのが通常「司会者」が通る道だろうと思う。
そういう司会者の試行錯誤は、基本的に良いものだろう。その根本に「良い礼拝がしたい」という動機があるからだ。またその他者への奉仕の気持ちも評価されるべきだと思う。
と言ってもそれは当たり前の話でもある。自分の責任に対して最善を尽くしたいと誰もが願うからだ。
ところである司会者らは、「自分のスタイル」みたいなものを確立している。
例を挙げるとキリがないけれど、たとえば必ず全員である聖句を唱和するとか、挨拶の時間を長く持つとか、ランダムに信徒に祈らせるとか(←すげー迷惑)、いわゆる「霊歌」の時間を長く持つとか、イロイロある。
べつにスタイルを持つのが悪いとも思わない。けれどそういうのは多くの場合、押し付けがましい。
たとえばただおとなしく礼拝したいだけなのに、なんでいきなり代表の祈りをしなきゃいけないの? とか、なんで全員とハグしなきゃいけないの? とか、無理矢理「霊歌」(?)を歌わなきゃいけないの? とか疑問に思う。それって本当に聖書的なんですか? あなたの単なるこだわりなんじゃないんですか? とか思う訳である。
司会者とはまず公平であるべきだし、常識的であるべきだし、何が起こるかわからないみたいな不安感を与えるべきではない。どちらかと言うと月並み、退屈なくらいがちょうどいい。保育園とか幼稚園とかじゃないんだから、手取り足取りしてもらう必要はない。そういうのはうっとおしいだけだ。
もちろんそこには信徒の側の無思考あるいは惰性もあるだろう。いつもこうしているから、これが習慣だから、みたいなことで礼拝ってできてしまう。慣れた仕事と同じだ。何も考えなくてもいい。
ただそういう信徒の側の問題があるとしても、司会者は変なこだわりを捨てるべきだと私は思う。たとえば「自分が司会の時は必ず〇〇をやります」とか言う人がいるけれど、それってただの自己満足でしょ? 自己満足の押し付けでしょ? としか私には思えない。そういうのは、個人の礼拝にとどめておいてもらいたい。
あなたにとって良いことが、必ずしも全員にとって良いことではない。そんなの当たり前なのだけれど、なぜ気づかないのかわからない。そこがクリスチャンの浅はかさなのだろうか。
そういうことがわからない司会者は、こう反論するかもしれない。
「でも礼拝って自由でしょ」
その通り。礼拝は自由です。ただその自由をあなた自身が奪っていることに、気づいてませんね。
ある人が司会の時に、司会者が代表して祈る公同の祈りの前に、自分が日常感銘を受けたと思われる本を取り出して、その一節を読みだしたり、アジアのある特定の国から出されているディボーションテキストに書かれている、これも感銘を受けたであろう一節を読みだしたり、個人的な神との関係を、ディボーションをしているが如くに祈り出し、その長い事!
返信削除公同の祈りとは、或いは食前の祈りとは、そのTPOさえ理解出来ないのか、いつまでたっても同じような行動が見受けられる人。すべて同じ人ですが(笑)
空気読めよ(笑)ってか、常識がない人だと思うのですが。