牧師の「聖書はこう言っている」に「アーメン」と答え、「今神がこう導かれている」に「アーメン」と答える。その結果始まっていく奉仕でも「こういうものを作りなさい」「会計はこうしなさい」「こういう場合はこうしなさい」「こういう考え方をしなさい」等と言われてその通りにする。
「牧師=神の代弁者」という前提があってそうなっていくのか、あるいはそういう経験の積み重ねがあって「牧師=神の代弁者」という既成事実が完成していくのか、よくわからない。それは卵が先か鶏が先かの議論に似ている。けれど結果は明白で、カリスマ牧師(カリスマ派とは限らない)にどこまでも追従する信徒が出来上がる。
牧師が神の代弁者であるなら、その言う通りにするのが一番である。何故なら神様は天地万物の創造者であり、全知全能であり、その判断に誤りがあるはずがないからだ。AかBがあって「Aがいい」と牧師が言えば、それは神様がAにしなさいと言っていることになる。だからAの方が不利に思えてもそれを選ぶ。結果はよくわからないけれど、これで良かったはずだ、だって神様がそう導いたんだから、と自分に言い聞かせる。そこには後付け正当化みたいな心理学的効果もあるだろう。
その「牧師=神の代弁者」は次第に私生活にも侵入してくる。たとえば「私たちは地上にあっては寄留者。持ち家があると自由に動けなくなるから賃貸の方がいい」と言われて賃貸生活を選ぶ。そして住むならどこがいい、どんな間取りがいい、みたいな話にもなる。
あるいは公的な場所にもTシャツにジャケットという服装で赴く。「大事なのは外見じゃない」と言われて自分もそうする。その服装はダメ、こっちの方がいい、と言われてクローゼットの中身が変わっていく。
そんな風に何かにつけて牧師(神)の判断を仰ぐようになる。そこには神様の言う通りにしたいという動機もあるけれど、失敗したくない損したくないみたいな意思も働いているだろう。
けれど本当はAかBだけでなく、CとかDとかEとかあって、Aのみが神の意志とは限らない。エデンの園には沢山の良いものと、ただ一つのダメなものとがあった。神様はどの木から取って食べてもいいと言った。ただ一本の木を除いて。
牧師が言うのはその逆である。ほとんどのものがダメで、正しいものは一つしかない。それを選ぶ以外にない。と。
私たちの生活にも沢山の選択肢が溢れている。中には明らかな間違いもあるだろうけれど、大抵は何を選んでも問題ない。短期的には良いけれど長期的にはそうでもない、あるいはその逆もある。
カリスマ牧師の化けの皮が剥がれた時、そういう間違いに気づく。それでクローゼットの中を見てみると、あんまりいい服じゃないなあと気づく訳である。決して悪い服ではないけれど、自分には合わない。そこで自分らしさが失われていたことに思い当たる。神様が願っているのは自分らしくあることなのだけれど。
追記)
「政治と宗教の微妙な関係」という記事でも書いたけれど、牧師の発言に信徒が大きく影響される、というのはこういうことである。
新興宗教系のプロテスタントの教会ですと、こういったケースはしばしば聞く話ではあります。
返信削除ちなみに「政治と宗教の微妙な関係」に出ていたのはカトリックの神父の政治的な主張の話ですが、カトリックの場合は聖職者が自分のことを神格化することはありません。神父が共産党がいいといったとしても、信者は自民党に投票する自由がありますし、もちろん自民党に投票をするのは神に逆らうことだと主張する神父はいないと思います。
ローマ教皇も神の代理人といわれてはいますが、末端信者はいろいろといっています。(たとえばヨハネ・パウロ二世があまりにも評判がよすぎたせいか、その次のベネディクト16世が在位していたとき「前の教皇はよかったが、今の人はちょっとねえ・・・」みたいな。)
また政治的な発言をする神父については、本人に向かってかなり厳しい態度をとる信者は決して少なくはありません。司祭どころか司教や大司教や枢機卿であっても、その意見がおかしいと感じたなら、中央協議会や本山のバチカンに直訴するつわものすらいると聞いていますし、
中には政治的な発言をする神父に対する対応がてぬるいと失望し、政治活動を一切やらない正教会に宗旨替えした人もいるくらいです。
カトリックでは「神は人間的なことには介入されない。」と教えています。そのせいか信者の生活のこまごまとしたことを干渉することはありません。(服装についての規定といえば、せいぜい祈りの場である教会は公的な場であるので、露出度の高い服装はしないほうがいいという注意くらいですか。)
新興宗教系のプロテスタントの教会は、「カトリックの聖職者には位階制度があるのでよくない。」と批判することがありますが、聖職者の位階制度があるおかげで、末端の聖職者は「自分は神の代弁者だ。」と主張することができなくなるのです。神の代理人といわれるローマ教皇ですら、サインするときには「神のしもべのしもべ」と書き記すくらいなのです。もちろん教皇といえども勝手になんでも決めることはできません。選ばれるときも枢機卿の間での選挙ですし、重要なことも会議を開いて決めます(第二バチカン公会議がそのいい例です。)
自分が以前通っていた教会の牧師は、「牧師の命令は神の命令」となんども説教の最中話していました。住むところも、就職もすべて自分勝手にやるのを認めず、常に牧師に伺うことが慣例でした。憲法による職業選択の自由などの国民の権利も牧師は知らないのか・・・。今頃になってアホらしいです。
返信削除木林様
返信削除コメントありがとうございます。
何でも牧師の許可が必要、というのはカルト的教会の共通項かもしれませんね。
後から考えると確かにアホらしいのですが、その中で夢中になっている時は全然気づかない、というのも信徒の側の共通項かもしれません。
目からウロコ。
返信削除ありがとー。わかった気がする。こんなシンプルなこと悟れない程、縛られてたんだね、教会に。こう言う聖書の解き明かしとても恵まれた気がする。また、シェアしてねー。