教会を離れた人に対して教会やクリスチャンはどうするべきだろうか。
よくあるQ&Aを見ると、答えは2つあるようだ。
ちなみにここで言う「教会を離れた」は、仕事とか学業とか家族とかの都合でやむを得ず離れたのでなく、もっと感情的で個人的な、「行きたくない」という動機によるものである。
そういう人への対処法として、とあるQ&Aが挙げる答えの1つ目は、「その人との個人的な関係を維持しておく」ことだ。
教会に行きたくない、牧師の顔を見たくないという人でも、仲の良い信徒となら会いやすい。だから時々会うことで関係を維持しておき、その人がまた教会に行きたいと思った時に気兼ねなく戻れるようにしておく、ということらしい。
もう1つは、「礼拝の大切さを教える」ことだ。
クリスチャンは礼拝を通して神様と霊的につながり、力を受ける。だから礼拝しないことは神様から離れること、力を失うことだと教えるべきだ、という。
どちらももっともらしく聞こえるけれど、ちょっと待てよと私は思う。
1つ目の個人的関係の維持自体には、さほど異論はない。人と人の付き合いは自由であるべきだからだ。けれど教会を離れた人がそこの信徒に会うと、どうしても教会を想起してしまう。だからあまり会いたくないのではないだろうか。会うにしても、自ら「会いたい」のではないだろう。
そしてその個人的関係が続くかどうかは、信徒の側のやり方次第だと思う。
信徒の最終目標がその人との個人的関係の維持でなく、あくまで教会に戻すことにあるとしたら、きっと続かない。どれだけ受容と共感の態度で接しても、結局のところ信仰とか神様とか祈りとかをその関係に持ち込んでしまうからだ。でも相手はそれがイヤで離れたのである。
だから信徒の側はよっぽど注意して接しなければならない。そもそも教会に戻ってもらおうなんて思っていたら無理だと思う。あくまで相手との関係を楽しむとか、相手そのものに興味関心があるとか、そういう付き合い方でないと続かないだろう。そしてその先には、必ずしも教会への復帰がある訳ではない。
それくらいの覚悟と理解がなければ、個人的関係の維持はできない。そういうことがわかった上で挙げた対処法なのだろうか。
もう1つの対処法、「礼拝の大切さを教える」だけれど、これはあくまで正論であって、異論をはさむ余地はない。
けれどこの視点に欠けているのは、人間はいつも正論だけで動くのではないという事実だ。
たとえばカルト化教会を抜け出た人は、教会や礼拝から離れることでかえって安息を得ている。はじめて自由になったと感じ、人間らしさを取り戻し、自分の生活を回復している。教会生活が長ければ長いほどそのギャップは大きい。
これはおそらく経験した人でないとわからないけれど、「礼拝することで力を受けます」と言われてもまったく同意できない。むしろ礼拝と聞くだけで拒絶反応が出たり気分が悪くなったりする。どれだけ理屈をこねられても、現に教会から離れたことで力を取り戻したのだし、教会と聞くだけでその力を失いそうになるのだから、正論は正論、現実は現実で完全に別なのだ。
もちろんこれはクリスチャンになりたての人の話ではない。信仰歴が長く、礼拝の大切さがよくわかっている人の話だ。
それにこの2つの対処法はどちらも、教会を離れた理由をその個人に求めている。その人に何か問題があって、教会生活がしづらくて、それで離れたんだという理解になっている。教会の側の問題を認める姿勢がない。少なくとも積極的に認めて変えようという姿勢はない。
だから「個人的関係を持っていつか教会に戻れるようにしてあげよう」「礼拝の大切さを教えてあげよう」という果てしない上目線なのだ。そもそもそれがイヤで教会を離れたかもしれないのに、そういう想像力が働かない。それは人を理解することでも愛することでもない。としたらその教会なりクリスチャンなりは自ら率先して聖書に反していることになる。
という訳で、教会はもちろん信徒を大切にしなければならないけれど、離れてしまった人のこともそれと同等がそれ以上に大切にしなければならないと思う。
そして教会をもっと良くしたい、改善したいと思っているなら、そのヒントは教会にいる信徒たちにでなく、離れて行った人たちにこそあるのではないだろうか。
|「その人との個人的な関係を維持しておく」
返信削除&
|「礼拝の大切さを教える」
僕は、30年以上も前に洗礼を受けたプロテスタントきよめ派の礼拝に行かなくなって、1年がたちました。
行かなくなったのは、会員が高齢者ばかりなのにパイプオルガンの献金基金を設定されそうになっていることや駐車スペースもないのに教会成長をとなえる教会員が存在していることもあるのですが、
いちばんの理由は、新聖歌を採用していることです。
もう、10年以上も使っているので後戻りはないでしょうが、
この歌集を何も考えずに受け入れている大多数の教会員が、同じ顔で教会堂改築やパイプオルガン導入にハレルヤと言っているのについて、もうどうにも我慢ができなくなりました。
若い教会員たちに、主に感謝します、というスローガンや美辞麗句にカネの要求をしれっと練りこめる高齢者たちの心無さには、情けなくなったわけです。
牧師はそれでも毎週きちんとメッセージをしていたので、その点では問題なかったのですが、長年の同志と思っていた会員たちが、ひどくなってしまった。
牧師との関係は続けたかったし、
礼拝もこの前オーソドックスではあったけれども出席して、
ずいぶん久しぶりに心を整えられた気がしたので、
それ自体がどうのではないのですが!
とりあえず、いまはそういう時期だと受け取って、
キリスト者としての意識は保つようにしているところです。
牧師は働いてシリアの孤児のためにホームレスのためにみんなと一緒にやって初めて牧師先生と言われる存在と思います。
返信削除人の労働を搾取して働かない牧師なんてイエスや神がいたら怒ると思います。
洗脳されていて、牧師先生達の優雅な暮らしを支える信徒の方々もいらっしゃいます。
削除牧師先生達は、たいへんなお仕事をされているのだから、と太鼓持ち。
新しく教会員になられた信徒の人々に、奉仕・献金を奨励する。
ことあるごとに、「今、かなりひっ迫しておりますので、みなさんご献金を!」と言われるのに、
①何の疑問も持たず、交代で週休二日制、夏休み等1週間とって家族旅行、妻は専業主婦、子供たちはアメリカやヨーロッパの大学へ行かせてらっしゃるという牧師先生家族を支えるのに、献金等の奉仕に協力的になられる方
②疑問をもって、教会から離れる方
になるのでしょう。
問題は、②の方が(自分もそうですが)、かの日に振り落とされるクリスチャンということになるのかと・・。
日本はキリスト教の市場が極めて小さいにもかかわらず、諸外国に比べて宗教専業でやっている聖職者が明らかに多すぎます。
削除日本以外の国では、プロテスタントの聖職者はイスラムの聖職者と同じで、世俗の労働を平日はやり、宗教はボランティアでやっている人が多いのだそうです。
神父は出家して、かつ平日は世俗の労働をやっているというのに・・・
ブログの記事に賛同します。
返信削除FEBC放送や各キリスト教雑誌もこれくらい言えれば良いのに。
この前、私がかつて通ってた教会の同級生に会いました。その子には、自分が来年から仕事で地元を離れることを言いました。そしたら、「地元離れる前に教会においで」と誘われました。私は、内心は行きたくないのですが、相手を傷つけたらマズいかもと思い「まあかなり忙しいから行けるかわかんないけどねー」と言ってしまいました。
返信削除その信徒は、私が地元にいる間だけでも私を教会に戻そうとしてるのかもしれないです。正直、こっちとしてはウザいです。
やはり、今も教会に居る信徒は離れた人のこと何もわかってない感じがしますし、教会が改善するヒントが教会を離れた人だという事にも気づいてないと思います。まあ彼らにとって、教会離れた人=この世に染まった人、というイメージがありますから、そんな人からのアドバイスなんて聞く気ないと思いますけどね。
コメントありがとうございます。
削除教会を離れた人をバッサリ切り捨てる人もいれば、しつこく声を掛けてくる人もいますね。どっちもどっちだと思いますが。本当に相手のことを思うなら、そういうことはできないのでは? というようなことを平気でしてくる人もいますね。
はっきり言いますが、想像力が足りないと思います。自分や自分の教会のことしか見えていないのでしょう。それでは誰も定着しないと思うのですが。