「恐れるな」と、聖書は相当な回数言っている。
数えたことはないけれど、ざっと見積もって数百という単位である。私の好きなクリスチャン映画 "Facing the giants" でも、主人公の恩師がそれに言及している。彼によると、「恐れるな」の聖書登場回数は365回とのこと(自分で確かめた訳ではない)。
ちょうど1年分の回数だから、「神は毎日『恐れるな』と言っているんだ」みたいな解釈もあって、よく感動系のメッセージに使われたりする。
ちょうど1年分の回数だから、「神は毎日『恐れるな』と言っているんだ」みたいな解釈もあって、よく感動系のメッセージに使われたりする。
その解釈はどうでもいいけれど、おそらく類似の表現も含めると、「耳タコ」なくらい言っている」のは間違いない。
「恐れるな」は良いメッセージであろう。人はどうしても、恐れたり不安になったりするからだ。
「怖がらなくていいんだよ」「心配しなくていいんだよ」と言ってもらえると、たとえ根拠がなくても、少なからず慰められる。自分にそういうことを言ってくれる人がいる、というだけでも、心持ちは全然変わる。そうやって誰かに支えられることで何かができた、という経験は、誰にでもあるのではないだろうか。
「怖がらなくていいんだよ」「心配しなくていいんだよ」と言ってもらえると、たとえ根拠がなくても、少なからず慰められる。自分にそういうことを言ってくれる人がいる、というだけでも、心持ちは全然変わる。そうやって誰かに支えられることで何かができた、という経験は、誰にでもあるのではないだろうか。
けれどこの良いメッセージが、扱いようによっては凶器ともなる。
「神が『恐れるな』と言っているんだから恐れてはいけない。勇敢な神の兵士であれ!」
「神が『恐れるな』と言っているんだから恐れてはいけない。勇敢な神の兵士であれ!」
そう牧師に言われて、戦いたくもないのに戦わさせられたり、無理難題に挑戦させられたりすることがある。
たとえば、「預言する時は躊躇するな。恐れて語らないのは敵の策略だ。恐れを打ち破って、大胆に語れ!」とか言われる。
すると、自分が語ろうとすることが本当に神からのものなのか、という吟味が許されなくなる。べつに恐れている訳でなく、確証がほしいだけなのに、そういうプロセスを省かせられてしまう(そういう牧師は吟味や検討より、スピードや展開を重視している)。結果、何の確認作業もないまま「主が語られる」を言う羽目になる。そしてそれは、大きな間違いのもとだ。
(この例は、『預言が今日も存在するかどうか』という根本的な問題も含んでいるだろう。)
また実務的な面でも、たとえば週報の印刷を業者に依頼する信徒に向かって、
「納期をこれこれに縮めさせろ」
「料金はこれこれに抑えさせろ」
「これこれの仕方で納品させろ」
とか、普通ではありえない無理難題をふっかけさせる。その信徒の方は、たまったものではない。一般の業者に対して、非常識な交渉をしなければならないからだ。それを「できない」とか言えば、「恐れるな。あなたには神がついているだろう」とか言われてしまう。
つまり、「神の子ならそれくらいできて当然だ。できないのは不信仰の証拠だ」という論理である。
この場合、平安を与えるはずの「恐れるな」が、高いハードルを越えさせるための方便となる。しかし言われた方は、「これも信仰」「これも主のため」としか思えない。だから彼らにとって、「恐れるな」は恐怖であり、凶器である。そして彼らがもっとも恐れるのは、神様でなく牧師だ。
自分が何を恐れているか、は信仰の一つのバロメータになると思う。その対象が神様以外であるなら、何かが間違っている。そして間違っていることに気づいたなら、最善の策は、できるだけ早くそれを訂正することであろう。その時こそ、本当に「恐れるな」が必要になると思う。
たとえば、「預言する時は躊躇するな。恐れて語らないのは敵の策略だ。恐れを打ち破って、大胆に語れ!」とか言われる。
すると、自分が語ろうとすることが本当に神からのものなのか、という吟味が許されなくなる。べつに恐れている訳でなく、確証がほしいだけなのに、そういうプロセスを省かせられてしまう(そういう牧師は吟味や検討より、スピードや展開を重視している)。結果、何の確認作業もないまま「主が語られる」を言う羽目になる。そしてそれは、大きな間違いのもとだ。
(この例は、『預言が今日も存在するかどうか』という根本的な問題も含んでいるだろう。)
また実務的な面でも、たとえば週報の印刷を業者に依頼する信徒に向かって、
「納期をこれこれに縮めさせろ」
「料金はこれこれに抑えさせろ」
「これこれの仕方で納品させろ」
とか、普通ではありえない無理難題をふっかけさせる。その信徒の方は、たまったものではない。一般の業者に対して、非常識な交渉をしなければならないからだ。それを「できない」とか言えば、「恐れるな。あなたには神がついているだろう」とか言われてしまう。
つまり、「神の子ならそれくらいできて当然だ。できないのは不信仰の証拠だ」という論理である。
この場合、平安を与えるはずの「恐れるな」が、高いハードルを越えさせるための方便となる。しかし言われた方は、「これも信仰」「これも主のため」としか思えない。だから彼らにとって、「恐れるな」は恐怖であり、凶器である。そして彼らがもっとも恐れるのは、神様でなく牧師だ。
自分が何を恐れているか、は信仰の一つのバロメータになると思う。その対象が神様以外であるなら、何かが間違っている。そして間違っていることに気づいたなら、最善の策は、できるだけ早くそれを訂正することであろう。その時こそ、本当に「恐れるな」が必要になると思う。
「恐れるな」ですが、これは新興宗教系のプロテスタント教会ではなぜか好んで使われることが多いように感じられますね、
返信削除これは根拠のない楽観性で、ある意味あの人たちの専売特許なのかもしれませんね。なにしろあちらさんはいつだって究極のポジティブシンキングの世界を生きていらっしゃいますので。
しかしいつもいうのは教会側でいわれるのは信者側というのが笑えるところですよ。
新興宗教系のプロテスタントが韓国で盛んな理由が、これをみているとなんとなくわかるような気がしますね。あの国はなにかにつけて「ケンチャナヨー!」ですませてしまえる文化なのですから。
たとえば什一献金の問題です。日本では什一献金はかなり深刻な問題になっています。しかし韓国ではあれだけ多くの新興宗教系のプロテスタントが乱立している状況であるというのに、なぜか什一献金の問題が深刻な問題にはなっていません。
これはあちらのケンチャナヨー文化によって救われているところがあるからではないかと思うのですよ。なんでもケンチャナヨーですので、お金がなければ信者は一ウォンだって献金をすることは絶対にありません。そこで教会側が什一献金をするようにと本気でいったとしましょう。すると信者側は悪びれもせずケンチャナヨーですませてしまっても全然かまわないお国柄だからなのです。教会がそれによって財政危機に陥って、それこそつぶれたとしても、信者はしれっとして「ケンチャナヨー!」でおしまいです。教会なんてものはほかにいくらでもありますので、そこがつぶれたところで何も困ることはなく、ほかにいくところがいくらでもあるからですよ。
日本でも信者がまじめに献金をすることはせず、韓国人を見習ってお金がないときはびた一文しないという態度を貫くべきなのではないでしょうか。そして教会にお金がなくなって、建物のローンが払えなくなったとしても「恐れるな!」を信者の側から連発してみるといいのかもしれませんね。
別の匿名が失礼いたします。
削除1970年代後半に韓国教会に倣って日本教会が什一献金を奨励するようになった経緯が有ると認識しています。また、わたしが出会ってきた人達を見ると、什一献金の権化みたいな部分の有る人達が多いです。什一献金をしないことを罪であるかのように語る信徒もいます。そういうとらえ方をしている信徒が多いからこそ問題にならないのです。ケンチャナヨー精神は関係ないと思います。
韓国人でも裕福な人は什一をしなければならないという考えを持ってもいいと思いますが、中間所得者層の人たちは収入の一割もしたら生活していけません。子供の教育費が日本以上にかかる韓国で、裕福でもない層が什一献金をすることがはたして可能なのかかなり疑問です。
削除韓国では一人の人がいろいろな教会に登録しているのが現状なのだそうです。韓国人は教会に対してロイヤルティがありませんので、日本人のように教会と心中しかねないほどの覚悟を持っている人はほとんどいないと思います。韓国のキリスト教なんて所詮はわけのわからない新興宗教系がほとんどです(安心していけるのは明洞聖堂くらいといわれていると、韓国の新興宗教系キリスト教に詳しい人のブログにもありました。)怪しい拝み屋が十字架を付けただけですので、この教会でご祈祷してもらうと更年期障害に効くとか効かないとかいうレベルでしかありません。
そんな国では什一献金をうるさくいうと「ならいいよ、ほかにいくから」とその教会を見限って献金を厳しく言わない教会にさっさと移ってしまうので、一人がいくつもの教会の名簿にのっているのでしょう(つまり幽霊会員が多いということですが)。
とくに98年以降は経済危機で収入が減った人が多いせいか、什一献金をいう新興宗教系のキリスト教を見限って、什一献金を課すことのないカトリックに移る人がうなぎのぼりになっています。
恐れるなとは、よく聞く言葉ですね。
返信削除韓国の実態については、
当然と言えば当然ではないでしょうか?
所詮宗教だからです。
その心の問題を、我が国の福音主義新興宗教系のキリスト教は、ある意味うわべの使える事を利用して、都合よく信者を誘導して搾取の対象としていると思います。
日本人の特質は正直で疑うことをせず、打算的でなく働き者です。
新興宗教に利用されているだけです。
目を覚まして行きましょう!