彼らの目標は、24時間の礼拝を体制化することにある。カンザスシティのInternational house of prayer(通称I.H.O.P.)みたいなものを理想としている。そして「終わりの時代の主の御心を知り、それを行う」ことを目指している。
なぜ24時間かというと、歴代誌にみられる「ダビデの幕屋」がそのような礼拝スタイルだったからだ。そしてなぜその幕屋を「回復」するかというと、アモス書9章11節が、「ダビデの倒れている仮庵を起こす」と言っているからだ。
だから「ダビデの幕屋の回復」は主の御心だ、というのが彼らの主張だ。
これに対する根本的な疑問の一つは、現代社会において「ダビデの幕屋」をそのまま回復することが御心なのか、という点だ。「聖書は文字通り受け取るべきだ」という主張に従うなら、その通りかもしれない。けれどそんな単純な話ではない。
たとえばダビデが幕屋の中心に据えたのは、「契約の箱」だった。それは「契約」をされた神様を賛美し礼拝するためだった。
けれど「契約の箱」が意味するのは「古い契約」だ。そしてそれは、イエス・キリストによって既に「新しい契約」に変更されている。また、「契約の箱」そのものは歴史の中で失われたけれど、「新しい契約」がある以上、もう「古い契約」も、物理的な「契約の箱」さえも必要ない。仮に箱が現存したとしても、それを中心に据える必要はない(むしろ据えてはならない)。私たちが中心に据えるべきはキリストの「新しい契約」であって、それは「隣人を愛すること」に集約されると言っていいからだ。
そして礼拝形式が云々とか、24時間続けろとか、そういうことをキリストは一切言っていない。
こういうことを言うと、ダビデの幕屋回復論者はこう反論するだろう。
「しかし今は終わりの時代だ。終わりの時代にふさわしい御心があるのだ。そしてそれがダビデの幕屋の回復なのだ」
確かに、今は終わりの時代かもしれない。しかし西暦1世紀を生きたパウロも、そう信じていた。今は終わりの時代だと。ではなぜパウロの時代に、その幕屋は回復しなかったのだろうか。そしてパウロが間違っていたと言うのなら、なぜ自分たちが間違っていないと言えるのだろうか。
もちろん、神様は私たちの自由意思を尊重され、選択を尊重される。だからたとえばI.H.O.P.のような礼拝も許されるし、24時間礼拝しない教会も許される。いろいろな教団教派に分かれることも許される。
というか、そんな形式の違いを神様は気にされないと私は思う。むしろ神様が気にされるのは、それが果たして「新しい契約」を実行しているかどうか、ではないだろうか。すなわち、その活動が隣人を愛することになるかどうか、だ。
そう考えると、「ダビデの幕屋」という形式が大事で、それをそのまま回復することが御心だ、と言うのも、違和感がある。終わりの時代だからと言ってそういう特別な活動を始めなければならない、という考え方もしかりだ。この点は以前にもちょっと書いたけれど、それは試験前夜になって徹夜の詰め込み勉強を始めるのに似ている。
あとは、結果で見るべきだと思う。
すなわち「ダビデの幕屋の回復」を言う教会やクリスチャンがその活動の結果、どんな影響をもたらしているか、という点で見るべきだ。
この詳しい事例については、次回に触れてみたい。
こういうことを言うと、ダビデの幕屋回復論者はこう反論するだろう。
「しかし今は終わりの時代だ。終わりの時代にふさわしい御心があるのだ。そしてそれがダビデの幕屋の回復なのだ」
確かに、今は終わりの時代かもしれない。しかし西暦1世紀を生きたパウロも、そう信じていた。今は終わりの時代だと。ではなぜパウロの時代に、その幕屋は回復しなかったのだろうか。そしてパウロが間違っていたと言うのなら、なぜ自分たちが間違っていないと言えるのだろうか。
もちろん、神様は私たちの自由意思を尊重され、選択を尊重される。だからたとえばI.H.O.P.のような礼拝も許されるし、24時間礼拝しない教会も許される。いろいろな教団教派に分かれることも許される。
というか、そんな形式の違いを神様は気にされないと私は思う。むしろ神様が気にされるのは、それが果たして「新しい契約」を実行しているかどうか、ではないだろうか。すなわち、その活動が隣人を愛することになるかどうか、だ。
そう考えると、「ダビデの幕屋」という形式が大事で、それをそのまま回復することが御心だ、と言うのも、違和感がある。終わりの時代だからと言ってそういう特別な活動を始めなければならない、という考え方もしかりだ。この点は以前にもちょっと書いたけれど、それは試験前夜になって徹夜の詰め込み勉強を始めるのに似ている。
あとは、結果で見るべきだと思う。
すなわち「ダビデの幕屋の回復」を言う教会やクリスチャンがその活動の結果、どんな影響をもたらしているか、という点で見るべきだ。
この詳しい事例については、次回に触れてみたい。
まったく、次から次へと色々なムーブメントがお好きですね、としか言いようがありません。
返信削除どうぞ勝手におやりなさい、とも言うべきです。
人のお金で、人が汗水たらして稼いだお金を、海外の訳の分からないムーブメントに、了解も得ずに勝手に使う事など、「牧師」とは何でしょう?
一体何様のつもりなのでしょう?
「万人祭司」なのでしょう?
「牧会者を養うのは、信徒の責任」だと、今所属する教会の牧師が宣っておりましたが、本当に狂っております。
給料を得ているのならば、伝道から宣教から人の世話から掃除から会堂管理から除雪から何から何まで、全て御一人で(或いはご家族で)なさるのが、至極当たり前だと思うのは、果たして私だけでしょうか?
横レス失礼いたします。
削除牧師が給料を得ているということとお書きになった業務内容は直接結びつきません。一般企業では業務内容の規定が先に有って、その業務を遂行する契約を結び、且つそれを履行した者に規定の給料が払われるのではないでしょうか。それを牧師にも当てはめて考えてみる必要が有ると思います。
具体的にどう取り組むかは個々の教会や教団の取決めによると思います。仮に初代教会的取組を目指すならば、パウロ書簡の記述の適用を考えることになるでしょう。パウロが述べている給料を得られる牧師(パウロはそれを長老と表現しています)の条件はみ言葉を教えることに励んでいる牧師ということになります。それはプラスアルファであって、新約聖書における長老の基本的業務内容は、教会の方向性を決めること、病人を訪ねて祈ることです。(あくまで仮に聖書的モデルに従うならです)
長老と祭司には関連が有りませんから、万人祭司という考え方はここではつながらないと私は考えますし、ルターが述べた万人祭司の焦点とも異なると思います。
ご指摘の訳のわからないムーブメントに勝手に教会会計から支出させるような牧師は当然問題のある牧師です。勝手にではなく運用規定を守っている場合も、資質に問題が有ると言えるでしょう。その部分には全く同意いたします。
「牧師の任務はみ言葉を宣べ伝えることだと聖書にある」と主張して、あとは何もしないで給料だけ持っていく牧師の厚かましさに呆れます。
削除日常の価値観を聖書に求めるのは危険です。2000年前に書かれた書物に求めるとするのは、イスラム法を今も押し通している人たちと同じやり方。石打ちの刑、手足の切断、斬首など聖典にあることが根拠ですが、盲信する宗教の恐ろしさだと思います。
あのぉ・・・そもそも、アモス9:11には、ダビデの仮庵を起こして建て直すのは、
返信削除<わたし>(=神) だと明確に書いてあるのですから、このみことばの成就のために、
一所懸命に頑張るのは、聖書を読んでいないか、読解力が無いに等しいか、その両方かで、
そういう方たちは、このようなブログを読んだとしても、理解できないと思われます。
同じようなみじめな者にならないためにも、静観がよろしいかと。
ダビデの幕屋の回復運動はどうやら終末思想と結びついているように感じられます。これをやっている団体は、おそらく終末が近いといって信者から一円でも多くだまし取ろうとする終末詐欺を同時進行でやっている可能性を否定はできないのではないかと思います。
返信削除新興宗教系のプロテスタントの教会がダビデの幕屋の回復運動をやって、24時間祈祷のような派手で目立つことをやろうとしているのは、(これはあくまで卑見ではありますが)2011年3月の東日本大震災で起こった震災バブルがはじけてしまったからではないでしょうか。前ほどゆれゆれ詐欺でお金を集めることがしにくくなり、なかなか儲からなくなったからかもしれません。(実際に東北ではあれだけたくさんの団体が、親切なボランティアを装って現地の打ちひしがれた人々に近づいて、あわよくば信者にして献金させようと頑張っていましたが、思うような成果があげられずに撤退しているのです)。
20世紀の終わりはノストラダムスを利用しての終末詐欺で結構儲かったので、詐欺でお金儲けをするのが癖になってしまったのでしょう。やはり終末詐欺は口先だけで人を騙せますし、濡れ手に粟でお金儲けができますので、あの大震災は渡りに船でしたが、震災の効力が薄れてくると、今度はダビデの幕屋の回復運動というムーブメントが次のお金儲けの手段であると、必死になってやっている様子がみてとれます。
マリック 様
返信削除同感です。以前いた牧師は週報も掲示板も郵便物の封すら空けないぐうたらぶりでした。
勿論、伝導も掃除もしません。平日は教会に出ても来ません。そしていつも信徒には「説教を考えるのに一週間かかるから自宅で執筆する」「奉仕しろ、献金しろ」「牧師を養う義務がある」ばかりを主張。
信徒が汗水流して働いたお金を何と思っているのでしょう。週一勤務で給与は年間ウン百万です。果たして職業牧師は必要なのかと疑問です。あきれます。
それは週一勤務ではなく、週休六日のニートというのが正しいのではないかと思いますが?
削除ひどいのになると平日は昼近くまで寝ているバカもいます。週休六日のニート生活を送り、平日は昼まで寝ているバカに、何百万も払う信者は大馬鹿野郎になってしまいます。
でもこのケースはまだ「週休六日のニートを養うのは金がもったいない」という健全な意見が通って、怠け者のバカを解雇できたので本当に良かったと思います。新興宗教系のプロテスタントは、しばしば単立という教祖一家が経営している商売屋になってしまっている教会があり、そういったところですと教祖一家が週休六日のニート生活を送っていても、誰一人として意見をするものはいません。
新興宗教系のプロテスタントはしばしばほかの宗教を批判しますが、彼らが敵愾心を抱くイスラムでは職業聖職者というものはいません。イスラムの聖職者はボランティアで、日々の労働をしながら説法の準備をしますので、「自分たち一家を養う義務が信者のお前たちにはある」という聖職者は一人もいません。
また仏教や神道もよく批判されていますが、お寺では掃除は住職一家の仕事です。大掃除は檀家の手助けをお願いすることはあるかもしれませんが、日常は檀家の方々に清掃作業をさせることはありません。神道でもそのあたりは同じで神職一家が掃除をします。
神道では「神職の仕事は清掃に始まり清掃に終わる」と教えます。仏教でも永平寺の生活をみればわかりますが、日常の生活のすべてが修行ということで、清掃作業も聖職者の修行の一環と位置付けられています。キリスト教でも掃除は修行の一つで修道院では清掃は重要な修行です。(聖心の敷地内に入った人はシスターたちによって徹底的に掃除がなされているのをみて感動するといいます)。
キリスト教の学校でもフタバは清掃にかなり厳しいチェックが入るといいます。新興宗教系のプロテスタントの聖職者が全然なっていないのは、清掃を聖職者の重要な修行として位置づけていないことが原因ではないかと思われます。
ありがとうございますd(^-^)
削除仏教・神道等が、聖職者にそう言う「修行」のあり方として、様々な事を位置付けているとは知りませんでしたが、至極当たり前の事だと思いました。
むしろ、新興宗教系のキリスト教がおかしいのです。
何でも自分達が正しいとして、「日本人は日本人は」と小バカにし、他宗教を偶像礼拝だと切り捨てる。
ですから、献金など一切してはならないのです!
あるとすれば、寄付ですね。
いつもブログ拝見しています。僕も彼らの礼拝にも出てかかわったことも多々ありますが、とても熱心でいい人たちです。ただ、極端です。そして、聖書解釈が強引で、それに同意できない人は説教させてもらえませんし、「内輪」のグループができてきていて、今後カルト化する恐れは十分にあると思います。僕はIHOPはカルトだとは思いませんが、そこで教えている原理主義的なキリスト教は危険だと思います。IHOPのリーダー、マイケルブラウン博士はかなり良い人ではありますが、露骨なトランプ氏支持や極端な終末論など、教義的には危険だと思いますしこれが日本に入ってきているのかと考えるとゾッとする部分もありますね。
返信削除今後とも日本のカルトを暴き、新のキリストの福音が広まるよう期待しています。