毎月のように海外ゲストに語られる「新しいこと」にすぐ飛びつき、以前あったものを簡単に投げ捨ててしまう。それは彼らが言うような「エキサイティングな信仰」でなく、単に節操がないだけだ。その姿勢を聖書的に表現するなら、「教えの風に吹きまわされて」いるということになる(エペソ4章14節・新改訳)。
そうは言っても、きっと彼らはそんなこと認めない。「いや、うちの教会はしっかり学ぶ体制がある」みたいなことを主張する。そしてきっと、週一とか月一とかの「学び会」やら「バイブルスタディ」やらの存在を強調する。
けれどそういった「学び」がどれくらいの科目数があって、個々がどれくらい体系的かは大いに疑問だ。その証拠に、彼らにたとえば「油注ぎって何ですか」とか聞くと、ほとんどの人はまともに答えられない。答えられても「聖霊の力が云々」とか、曖昧で要領を得ない。教会内で教えが混乱しているのがわかる。
何故なら、彼らの「学び」は圧倒的に時間数が少なく、ほとんど体系化されておらず、かつその牧師のメッセージと同じで「感動」が中心だからだ。まともな学習になるはずがない(頑張っている人には失礼だけれど)。
私は現在通信制の大学で学んでいるけれど、一つの単位を取得するにも、相当なコミットを要求される。毎回の授業は無味乾燥で、感動などほとんどない。予習も復習も大事だ。
それに単位を取得できたとしても、その科目に完全に通じたとは言えない。単に試験に合格できたというだけだ。単位を取っても勉強を継続しないと、知識はどんどん抜け落ちていく。
だから「うちの教会はよく学んでいます」とか言うのは自由だけれど、あとで恥をかかないように、言葉は慎重に選んだ方がいいと思う。
と、いうような状況にくわえて、毎月のように海外ゲストを迎えるのである。ゲストたちはそれぞれ「お得意の」メッセージを教会に話していく。そして教会は大いに感動して、その語られたことを早々と取り入れてしまう。
そうやって取り入れられたものに、たとえば「弟子訓練」とか、「ディボーション」とか、「教会成長」とか、「教会繁栄」とか、「笑いの霊」とか、「ダビデの幕屋の回復」とかがある。それらが教会に与えてきた影響を考えれば、その姿勢がいかに軽率だったか、一目瞭然ではないだろうか。
そういう姿勢になってしまう原因の一つに、前述の「ちゃんと学んでいない」状況があるだろう。神学的基盤がないため(彼らはあくまで「ある」と主張するだろうが)、刹那的に「新しいもの」に流れていってしまう。けれど聖書をしっかり教えられており、自分の身に深く刻まれているならば、新しく入ってきたものに対する是非は明確に付けられるだろう。
またもう一つの原因として、海外(特にアメリカ)に対する劣等感みたいなものがあると思う。アメリカのものはいいものだ、海外のものはいいものだ、新しいものはいいものだ、みたいな意識(あるいは無意識)が、日本人には少なからずあると思う。私も子どもの頃は特にそう感じていた。日本はダメだ、みたいな劣等感も何故かあった。そういう意識を自覚して、「そうでもないな」と思えるようになったのは、私の場合大人になってからだ。
終末に関する記述の中でキリストが「惑わされないように」と言っていることに、何度でも注意したい。今、教えの風に吹きまわされている人たちが、その時になって惑わされずに済むとは思えない。そういう人たちに限って終末を声高に叫んでいるけれど、知識のなさを露見しているように思えてならない。
日本人が「からわたりのもの」をありがたがるのは、古代からずっとある傾向ではないかと思います。仏教がそうでしょう?
返信削除でも上座部仏教圏はともかくとして、大乗仏教が一番浸透しているのが日本ではありませんか。密教も禅宗も中国や朝鮮ではとうに滅びてしまったというのに。
キリスト教に関していえば確かにアメリカ優勢ではあります。ただ二十世紀の終わりころからは韓国がかなり追い上げてきて優勢にはなってきています。また最近はチャイニーズ系やアフリカ系の新興宗教の教祖やムーブメントも日本にやってきています。不景気とはいえ、まだまだ彼らにとってジャパンマネーは魅力的にうつるのでしょうか。
海外から怪しい新興宗教の教祖をつれてきて、派手なパフォーマンスを展開することが、収益につながるからこそやっているのでしょう。こんなものにのせられて時間や金銭を浪費するのはバカの中のバカとしかいいようがありません。行くバカ&金を出すバカがわんさかいるからこそ、「なら次はこんなことやっている教祖様でもよんで、一つまたバカ騙して金儲けしてやるか!」みたいになっているのが、新興宗教系プロテスタントの現状なのです。
騙す阿呆に騙される阿呆 同じ阿呆なら騙さにゃソンソン♪というところでしょうか(笑)
みなさん
返信削除久しぶりに書き込みをいたします。
fuminaru Kさんがお書きになられました「神学的基盤がないため(彼らはあくまで「ある」と主張するだろうが)」というところが実際の様々な問題の根っこにあるのではないかと、記事を読みながら感じました。
スマイルも参加したことがありますが、聖霊派教会がひらく集会のひとつ、「奇跡といやしの聖会」のチラシに出てくる牧師の経歴、日本人牧師と称する方の経歴を見ると、きいたこともないような神学校が出てきます。
ペンテコステ運動は既存の、上から知識がある学者の教え、権威をもって教えるかたちに抵抗反発して、下からの運動、すなわち草の根からの突き上げという流れの中で生まれたと聞きました。
そのなかにはどうしても体験至上主義であるとか不思議な奇跡だとかを強調する人たちもいて、既存神学者や伝統的な教会からはまゆをひそめてみられ、カルト異端であるとみられました。
ペンテコステ運動の萌芽、生まれてからの運動を見ると体験至上主義であり、見たまま感じたまま、それが神からの啓示であるという延長上に、刹那的に「新しいもの」に流れていってしまう。次から次へと新しいものに引きずり込まれてしまうのではないのかと思います。
さきにあげた「聞いたこともないような」神学校でどういう教育や聖書理解をしているのか知りませんが、体系的な知識であるとかコミットされた教育や指導であるとか、そこらへんの、当然学校というのであれば最低限必要な、プログラムがないままに、いかにして人々を感動に引き込むか、というような表面的な教育しかしていないのが、問題の根っこにあるのだろう。聞くところではアジアのある神学校では魔術払いのようなことを教えているそうです。
このブログの読者のなかには韓国系キリスト教に厳しい視点をお持ちの方もいらっしゃるようですので、そういった立場は尊重しつつ、わたしはどこの国だとかいうことに関係なく、根っこのところでfuminaru Kさんがおっしゃられた神学的基盤、きちんと学ぶ体系、プログラム、そういうものがない神学校にすすんで「牧師」と称するのは本人のみならず周囲にとっても、危険であるとしかいいようがありません。本来牧師にととまらず「師」と呼ばれる人には、それなりの品性人格、お互いの尊敬と敬意をもつかかわりが求められるのは言うまでもないはずですから。それを節操のない、感動や表面だけの信仰を伝えるのは、本来の師とはかけはなれたものでしかありません。
スマイル
「ペンテコステ運動は既存の、上から知識がある学者の教え、権威をもって教えるかたちに抵抗反発して、下からの運動、すなわち草の根からの突き上げという流れの中で生まれた・・・」というくだりですが、新興宗教系のプロテスタントに共通するものは、反知性主義であると昔から指摘されています。
削除アカデミズムに背を向けた、といえば聞こえがいいのですが、彼らはモルモンの創始者のジョセフ・スミスと同じ人種なのです。体系的な教育をしっかりと受けていない階層から生まれてきたのが新興宗教なのです。彼らは反知性主義ゆえに論理的に物事を考える能力がなく、幼児のようにそのときそのときのフィーリングや衝動だけで動いてしまうことがあり、体験を疑えという忠告をしても耳に入れない人種だといえると思います。
宗教にとって最大の敵は反知性主義なのです。創価学会をみれば新興宗教系のプロテスタントは手に取るようにわかるではありませんか。
学会は体験至上主義です。「体の具合が悪いから勤行を何時間もしたし財務にも励んだ結果、病気が治った。」という話が座談会でなされ、そこに居合わせた学会員が「功徳だ。」と感動しているのです。正常な人間ならこの話を聞けば「勤行を何時間もして財務に励む暇と金があるならまず病院に行けよ!」といいたくなるはずです。
新興宗教系のプロテスタントの神学校は、パフォーマンス重視でまともに基本的なこともちゃんと教育していません。正教会を知らない聖職者がいるという話はその最たるものです。
新興宗教の特徴として中身がなくてパフォーマンスばかり派手だというのがあります。
これも中身がないから派手なパフォーマンスでごまかすしかないからです。だから彼らは徹夜でどんちゃんさわぎの祈祷会をやって、近所の住民から苦情をいわれるのです。これを黙想会にしようとすることは絶対にないのは、黙想会は彼らの能力ではできないからです。
アジアの神学校では魔術払いのようなことを教えているとのことですが、これは悪魔祓いのことではないのでしょうか?もしそうなら無免許運転を教えているのと同じことになります。悪魔祓いは神父にしかできません。あの資格をとるときは神父に叙階されたあとで、また何年かそのための専門の勉強をしてようやっと資格が与えられるとかで、そのへんのチンピラ新興宗教の聖職者では悪魔祓いの授業を聴講する資格すらないでしょう。どうやら新興宗教系のプロテスタントの聖職者はカトリックの聖職者と同じ権能を有すると思いあがっているようにみえます。キリスト教の基本的な知識がないがゆえに、神父と同じことが自分たちのようなチンピラにもできると考えているようです。これでは話にならないと思いました。
[悪魔祓いは神父にしかできません。]
削除それはカトリックの中でのことであって、大きくキリスト教界を考える時にはそういう断定はできません。特にプロテスタント側としてはカトリックから出てしまっているのでそういう制約を受ける筋合いが有りません。
そして、聖書主義を掲げたプロテスタントでは、イエス・キリストの御名によって命じるという条件以外のことを聖書からは見出していませんし、直接の弟子達でない者達の実践をキリストご自身が認めておられること等から、その実践を神父に限定する理由が有りません。
みなさま
返信削除コメントありがとうございます。
なるほど、ペンテコステは確かに、そもそもが反知性主義的かもしれません。
「無学な者が用いられる」というのを自負している向きがありますし、伝統的な神学校に対して「頭でっかちを作るだけだ」と否定的なことを言う人もいます。
彼らは「実践しながら学ぶ」というのをモットーにしていますが、要は片手間です。やることも素人レベル、勉強も中途半端、という人間を排出しているだけのような気がします。
アメリカ映画を見ているとよくあるパターンが、「アカデミズムの裏付けのない素人の単なる思い付き」みたいなものが、成功をおさめてハッピーエンドとなるものが多いと思いませんか?これはアメリカには反知性主義が伝統としてあるからではないかと感じられるのですが・・・
削除「無学な者が用いられる」と教えている新興宗教系プロテスタントは決して少なくはありません。実際にアメリカ系の新興宗教の教会に何年か通っていた体験を持つ人は、「勉強は最低限でいい。なぜなら知識は人を高慢にするからだ」と教えられたそうです。その教会に来ている学生の成績は留年ぎりぎりみたいな感じで決して芳しいものではなかったそうです。
アメリカでは今でも地方によっては夏休みは教師の給料が出なかったり(そのために夏休みにサマーキャンプをして収入を得る教師が多い)、幼稚園や小学校の教師は主婦のアルバイトだったりする地方もあるくらいで、もともと教育に力を入れる土壌はありません。資源があり国土も広大で国力がもともとある国なので、なにも教育に力を入れる必要がなかったという事情があります。高い教育を受けなくても生活していける国とはそういうものなのです。
彼らがアカデミズムに背を向けるのは、ある意味教育を受けていない人間のやっかみみたいなものなのではないでしょうか。アカデミズムを持ちこまれると、学のない自分たちがみじめになるので、「無知こそ神に近い」などというバカな考えが誕生したのです。学のない人間はこうすることでしか自分のアイデンティティを保てないということなのではないでしょうか。かわいそうな話ですが。
私たち日本人はアメリカとちがって資源のない国で暮らしています。江戸時代でも非常に識字率が高かったのは、知識がないと生活できない事情があったからです。
明治の終わりにホーリネスが入ってきて、日本のキリスト教に新興宗教の反知性主義というバカな考えが流入したのは、非常に嘆かわしいことではあります。反知性主義の新興宗教系プロテスタントは日本および日本人には合いません。彼らは「知識は人を高慢にする」と教え、アカデミズムの裏付けのある伝統的な宗教団体を批判していますが、どうみてもアカデミズムのない彼らのほうがはるかに高慢です。
日本のキリスト教に新興宗教の反知性主義というバカな考えが流入>
返信削除聖書には、知識のない民は滅びるという箇所があったとおもいます。
なぜ、半知性主義の人は知識がなくてもいいとおもうのでしょうか?
彼らの思考が理解できません。
みなさん
返信削除スマイルです。
以前ここでどなたかがご紹介されていました「なんでもわかるキリスト教大事典」(八木谷涼子著 朝日文庫 950円税別)をひらいてみました。そのなかのペンテコステ派の項をひらいてみました(同署134㌻~)。
ご存じのようにペンテコステ派の名称の由来は使徒言行録第2章にある、使徒たちに聖霊が降った聖霊降臨の日にあります。そのものずばり、使徒たちに降ったのと同じ聖霊の働きを強調する立場です。
彼らの主張に立てば、すべての時代のクリスチャンにひらかれ、いまなお働き続ける神の恵みと同じだ、ということです。多くの場合が異言を語ることが、聖霊が降ることであり聖霊のバプテスマを受けたしるしだ、というのです。
その立場はさらに、集団的恍惚状態や神癒の奇跡を積極的にとらえるのみならず、そういった体験至上主義であり、見たまま感じたままを信じるという信仰になっていくわけです。
fuminaru kさんがここで書いていらっしゃるほか、いろいろネット上でも実世界でもペンテコステ派の問題やおかしなところは聞いたり読んだりされた方が多いと思います。
ペンテコステ派が体験至上主義だと述べましたが、これは教養的なキリスト教、つまりわたしたちが学んだり学生時代に聞いたことのある「知識」としてのキリスト教と大局的に位置します。ですから、2014年9月15日 16:14で匿名さんがおっしゃられたように、反知性主義であり、「なんでもわかるキリスト教大事典」では「シャーマニスティックな要素が濃厚で、土着の宗教と結びつきやすい。十字架のイエスよりも聖霊体験を重視する姿勢と、知的鍛錬を軽視する傾向だ」と筆者は書いておられます。
fuminaru kさんが「「無学な者が用いられる」というのを自負している向きがありますし」と書いていらっしゃるように、牧師としての専門教育や体系的な知識教育を受けていない、聞いたこともないような神学校を出て牧師になられた人がいるのもむべなるかなとわたしは思います。
2014年9月16日 19:39なぜさんの問いにお答えするのは難しいのですが、ひらたくいってしまえば、既存の教養、悪い言い方をすれば上から教えてやろうというこれまでの教会に対するアンチテーゼとして、ペンテコステ派の思考が生まれてきたのです。
しかし、さまざまな問題が表出していることを考えるとき、やはりおかしいと思うし、信仰は体験だけで成り立つものではないし、知性を抜きにしてしまうのも本来の信仰とは遠く離れたものだと感じます。
スマイル
信仰と言う物を、メクラ滅法に上から目線で言われる通りに信じてはいけません。
返信削除あくまでも心の中で、実生活とはかけ離れたものとして割り切り、イエスがどのように生き、どう語り、何をせよと言ったのか。
膨大な聖書全巻から教理を編み出し、「これだこれだ」と語っている人には、近付かない事が賢明です。