「霊性」の問題でいろいろ書いてきたのを振り返ってみると、一つの共通点があるのがわかる。それは「うわべを見る」ということだ。
「霊性」云々を強調するクリスチャンは、結局のところ「うわべ」を気にしている。「主からの啓示」とか、大胆に祈ることができる「能力」とかを披露することで、自分を優位に立たせよう、影響力ある人間になろう、としているからだ。彼ら自身は「神様を愛する純粋な動機」でそうしていると主張するだろうけれど、結果を見ると、逆にその神様をないがしろにしている(この点については、これまでの記事を参照していただきたい)。
結局のところ、結果がその人の本質を表わすのである。
ここで、彼らがどのように「うわべ」を気にしているか、実例を挙げてみたい。
・「感動」が中心のメッセージ
彼らのメッセージを肯定的にとらえるなら、非常に感動的である。起承転結がよく考えられていて、聞いていて楽しく、最後の最後に「主の愛」に感動することができる。そして涙ながらに賛美・祈りに導かれていく。キーワードは「笑い→感動→涙」である。
彼らはそれを意図的にやっている。ある意味「語る才能」がある。
しかし裏返すと、非常に薄っぺらい。聖書は参考程度に開くまでだ。「今日は聖書をたくさん開きますよ、覚悟して下さい」とか言う時でも、さほど多くない。しかも誰もが知っている有名な箇所ばかりだ。もちろん引用箇所の数が全てではない。けれど感動させることが中心にあって、聖書はオマケ、あるいは感動の根拠づけ、程度の扱いなのは、説教として問題がある。
結果だけ見ると、会衆は大いに笑い、泣き、感動し、満足して帰っていく。信徒によっては「恵まれました」とかベタ褒めである(彼らの「恵まれた」は聖書に触れたことでなく、感動できたことでしかない)。だから「うわべ」においては大成功なのである。
ただし、彼らの説教をたとえば一年間聞き続けても、決して聖書講解はされない。
そういう人が「メッセージの深いところを読み取りなさい」とか言うのだから、困りものである。読み取るほどの深さがないのだから。
・会衆にも「見た目」を求める
たとえばメッセージ中、会衆が黙っていると、「不信仰だ」とか「情熱がない」とか言いはじめる。そして、「語られていることがその通りだと思うなら、信仰をもって応答しなさい」ということで、「アーメン」コールを強要してくる。結果、
「主はあなたを愛している!」「(全員で)アーメン!」
「主が今日あなたに触れられる!」「(全員で)アーメン!」
「主があなたに繁栄をもたらす!」「(全員で)アーメン!」
という有様になる。労働組合の決起集会か、デモ行進かといった様相だ。つまり全員の一致感とか、情熱とか、集会としての盛り上がりとか、そういう「見た目」が重要なのである。
あるいは、「腕組みしながらメッセージを聞くのは神様に対して失礼です。腕組みはやめて下さい」と講壇から主張する輩もいる。つまり神様が、腕を組んだり足を組んだりして話を聞く人間を不快に思っておられる、ということだ。
けれどイエス・キリストの時代は、寝転んだり飲食したりながら話を聞く習慣があったはずだ。それにたとえそうでなくても、神様が人間の物理的な姿勢を気にすることがあるだろうか。神様は「心を見る」はずだろう。
だから物理的な姿勢を気にするのは、やはりそれを言う輩本人なのだ。自分のメッセージを、ありがたそうに聞いてほしいだけだ。これもやはり、「見た目」の問題である。
また、「居眠りする人は神様に失礼だから出て行きなさい」と言う輩もいる。
これは居眠りする方に問題がないとは言えないけれど、やはりその根本には、自分のメッセージをありがたく聞けという主張がある。
いずれにせよ、神様ご自身は関係ない。メッセンジャー側の勝手な、「見た目」重視の要求に過ぎない。
・「証」という名の自慢
そういう輩は「証」をするのを好む。人を感動させるポイントが、体験談にあるからだ。「今日は講解説教です」とか言う時でも、結局のところ「証」が盛りだくさんだったりする。
そしてその「証」というのが、つまるところ「自慢」でしかない。会社の事業でこんな成功をした、祈っていたら探し物が見つかった、夕暮れの雲の形が十字架っぽかった、とか、ものすごく薄っぺらい。そして同時に、神様を召使同然に扱っている。
自分の「リア充」さを、アピールしたいだけだ。やはり、「うわべ」の話である。
一応参考までに申し上げますと、イエス様の時代の習慣などを記した辞典では、ラビは座って教え、群衆は立って聞くものであったとなっています。
返信削除だから、水腫で著しくしんどい人や、腰が曲がった女性を安息日にシナゴーグに呼びつけたパリサイ人達の自己中心と残酷さが際立つのです。イエス様がお怒りになるのももっともです。
自分の「リア充」さを、アピールしたいだけだ。やはり、「うわべ」の話である。
返信削除なるほど、とても興味深いテーマです。
わたしはリベラル派組合教会で育ちました。いまは変わっているようですが昔は、夕礼拝で信徒の証、スピーチがありました。社会人になって転会した教会ではそういうプログラムがなく牧師の説教だけです。年に2回だけ信徒が伝道として礼拝で語るときはありますが。しばらくは「信徒にもいろんな思いがあるだろうに、それを表す場があればねえ」と思っていましたが、経験と歳を重ねてきて、「別になくたっていいやん。神さまがちゃんとみておられるから」と、変わってきました。
福音派ペンテコステ派の説教は総じて、fuminaruさんが書いていらっしゃる通りの説教でした。わたしはろうですので説教は手話通訳とスクリーン投影があればと思いますが、数回行ったペンテコステ派単立教会の説教はまさにああいう感じでした。聴こえないのですから、補聴器から入ってくる音が大きいこと、また福音派ペンテコステ派の礼拝ではバンド演奏による大音量の讃美がかえって耳に悪いために、途中で眠気を催してくることがあります。申し訳ないなと思いつつ本音は(うるさいだけだ)と思っていますが。わたしは「居眠りする人は神様に失礼だから出て行きなさい」と言われたことはありませんが、もし言われたら、その時点で息苦しくなるでしょうね。
これは牧師の教育や神学校でなにを学んだかという教育プログラムと関係してくるのでしょう。
きちんとした(なにをもってきちんとした、というかが問題ですが)、少なくともギリシャ語やヘブライ語、英語などを読みこなしていって、幅広い視野から聖書を学んだ牧師のもとでならあんな安っぽい説教はしないのではないかなと思います。
キリスト教年鑑などに載っている神学校だとか牧師養成機関は、有名な大学もありますが、そうではなくどんな教育をしているのかわからないようなところもありますね。ヨーロッパがすべて正しいというつもりはありませんが、大学というと知の宝庫であり、最高学府ゆえに宗教教育も含めた人間形成ということに力を入れてきた側面があります。ハーバードやイエール、プリンストンといったアイビーリーグは神学校がはじまりだったそうですし、イギリスでもオックスフォード、ケンブリッジもそうです。反対にペンテコステ派は、それまでの上から教える、知識重視といったものに反発して、下からの体験重視経験重視という流れの中で生まれたという歴史があります。教役者、伝道者を養成する必要が生じて、先の大学がいわばエリート養成という側面もあったのに反発して、極端なケースを言えば無学でも入れるという意図で神学校をつくってきたということもあるでしょう。ペンテコステ派や福音派の牧師の経歴を見ると、どうもまゆつばものだなと思わせる方がいらっしゃいます。そういうのをみるとわたしはつい警戒感を抱いてしまいます。
どういった教育をしているのかわかりませんが、もしかすると礼拝や聖会が感動に満ちていて、薄っぺらい説教やメッセージ、見た目や感動、全員で「ハレルヤ!」と唱和したり叫んだりする、「笑い→感動→涙」のパターンなのは、引用される聖書はオマケ、あるいは感動の根拠づけ、程度の扱いなのは、そこにあるのかもしれません。つまり聖書をどう読むか解釈するか、という点できちんとした教育や知識を教えられていないのではないか。いかに人々を感動させ、見た目で満たされたようにさせるか、ということ(それが救いだと考えているのでしょうが)に固執しているのではないかと思います。
「師」と名がつく仕事は簡単なことじゃない。人を導くって逆に言えば導く人間が試されているようなものです。こいつは信頼するにたるか、言っていること「師」と名がつく仕事、とりわけ教師と牧師っていうのはあとあとまで影響を与えるものなんです。だから悪いけれど、そこまで信頼できるようでないと、教会に通い続けようという気にはなれません。fuminaruさんがお書きになられたような感動や見た目のオンパレード、薄っぺらい説教や聖書講解はかえって人を惑わし傷つけます。それほどに「師」という仕事への敬意とともに「師」になる人には厳しい責任感を抱いてほしいものです。
スマイル