前回は「ハロウィンは悪魔の祝日だ」というラミラス氏の主張について書いた。カボチャの働きとか、仮装によって失われる救いとか、私に言わせればB級ホラー映画のレベルである、というのが結論だった。
ここで前回の記事を一部訂正したいと思う。この「B級ホラー映画のレベルである」というのを、「C級、いやD級ホラー映画のレベルである」に訂正したい。B級と言ったら、ホラー映画に対して失礼だからだ。
ああいう主張を「警告だ」と言う人がいる。カボチャや仮装の危険性を正しく伝えているのだから、ちゃんと言うことを聞かないと大変なことになる、という意味の警告だと言いたいのだろう。
ちょっと興味があるので、今回はこの「警告」について書いてみたい。
「警告」は、聖書にも登場する。有名なところで言えば、ノアの方舟だ。「これから人類を洪水で滅ぼす。だから信じる者は方舟に乗りなさい」(意訳)
結局この神からの警告に従ったのは、ノアとその家族だけだった。他の者たちはめとったり嫁いだり、普段通りに暮らしていた。そしてある日、本当に洪水が起こり、ノアたち家族を除く全人類が、死滅した。
これは明らかに、神が「警告」を発したと言える。
他にもエゼキエル書の「見張り人」の例があるだろう。敵が近づくのが見えたら、警告を発しなさい、というヤツだ。警告を聞いておきながら備えなかった者は死んでも自分の責任だ、とか、いろいろルールがある。
聖書に見られるこれらの「警告」に共通するのは、その警告に従わないと、必ず相応の報い(ノアの洪水で言えば死)を受けるという点だ。
これは人間全員に当てはまらなければならない。ある人は報いを受け、ある人は受けない、としたら不公平だからだ。もしこの不公平が許されるなら、大洪水の中、方舟に乗らずに生き延びた人がいたかもしれない。そうだとしたら、その警告はウソになる。「従わなくても大丈夫だったじゃないか」と言われるからだ。
だからこの場合、その警告には必ず報いがなければならない。例外は許されない。そういう意味で、これは「断定的な警告」と言える。
一方で、「○○しないと××になるかもしれない」という「可能性の警告」もある。この場合、その警告に従わずに××になる人と、従わなかったのに××にならない人とが存在することになる。たとえば「寝る前に食べると太るぞ」という警告に反して食べた場合、本当に太る人と、そうでない人とに分かれる。そういう警告もあるだろう。
ではひるがえって、「ハロウィン悪魔崇拝説」は、どちらの警告だろうか。断定か可能か。ラミラス氏の物々しい言い方からすると、断定であろう。ハロウィンを祝ったクリスチャンは、必ず悪魔を招き入れ、憑りつかれ、四代に渡る呪いを受けてしまう。それが神の忌み嫌う偶像崇拝であるならば、なおさら断定でなければならない。でないと神が偶像崇拝を許された、ということになってしまう。
では現実に、ハロウィンを祝ったクリスチャンは間違いなく全員が全員、悪魔に憑りつかれ、呪われ、見るからに不幸になっているだろうか。答えは否である。
こう書くと、「ハロウィンの夜は犯罪件数が増える」と反論されるかもしれない。けれどそれを証明する実際の統計データはないし、仮にあったとして、かつ事実であったとして、それはあくまで「増える」でしかない。ハロウィンを祝ったクリスチャン全員が不幸な事件に巻き込まれたということではない。
ということは、それは断定的な警告であったにもかかわらず、結果は不公平だったということになる。「ハロウィンを祝うと悪魔に憑りつかれるぞ」と言っておきながら、そうならない人がいるのだから、つまりその警告はウソなのだ。
罪に対する神の徹底した姿勢を見ても、そういう中途半端が許されないのは自明である。
だからラミラス氏が「命懸けで」したというこの警告は、結局のところ矛盾した警告ということになる。「こうなるぞ」と言ったことが起こらないのだから、そう考えるしかない。
ハロウィンを祝った子が実際にこんな目に遭った、とかいう体験談を持ち出して、反論する人がいるかもしれない。けれど正常な読解力を持っているなら、それが論点のズレた反論であるとわかるだろう。
繰り返すけれど、神からの警告ならば、従わない者は例外なく必ず報いを受けなければならない。報いを受ける人がいても、受けない人が一人でもいるなら、それは神の義に反している。それは神からの警告ではない。
と、熱く書いてしまったけれど、前回も書いた通り、私はハロウィンに何の興味もない。べつに悪いものとか、禍々しいものとか、そういうイメージもない。逆にすごく良いものだとか、そういうポジティブなイメージもない。
けれどそういう良くも悪くもないものが、殊更に邪悪なものとされ、必要以上に敵視されるのはおかしいと思う。そういう訳で今回も、ハロウィン擁護をしてみた次第である。