①教祖(牧師)の神格化と信徒の盲従
②信徒の囲い込みと情報統制(暴力と搾取も)
③独自の真理(教理)に基づく救世観と終末観
である。
前2回の記事では、この信徒の側の心理について書いた。つまり「肯定のスパイラル」と「本物と偽物の共存」である。今回は信徒のもう一つの心理状態について書きたい。すなわち「思考停止」についてだ。
変な話だけれど、もし牧師がカルト化教会として成功したかったら、「カリスマ性」が必要となる。これは外見云々というより、人を惹きつける何かだ。たとえば感動的なスピーチの才能とか、大きなビジョンを掲げて人々を扇動する大胆さとか、それに人々を従わせる求心力とかだ。そして取り分け重要なのが、幅広い知識と確かな判断力だ。
「こういう時は○○するのが一番だ」と自信を持って言えて、それが概ね正しいことが必要だ。そうでないと「神格化」までいかない。なぜなら信徒らの「牧師先生の言う通りだった」という経験の積み重ねが、牧師の権威を増す方法だからだ。これに成功すれば、人々は牧師の言いなりになったも同然だ。「先生の言う通りにしていれば間違いない」「先生の判断が一番正しい」となるからだ。
しかし現実の物事は、数学のように明確な答えが出るものばかりではない。時には多くの並列した選択肢がある。どれも一長一短で選びがたいこともある。その中で牧師の判断が一番良いように思えても、それが必ずしも最善とは限らない。だいいち何が正解で何が間違いかなんて、誰に判断できるだろうか。クリスチャンであるなら、聖書に反しない範囲で、自分の心にかなう選択を自由にしていいはずではないか。そもそも明らかな間違いであれば、間違いだとわかる。わからないのは、とりたてて間違っていないからだ。
それは信徒が自分の意思・判断を自ら放棄することになる。自分でどれだけ考えても、結局牧師の判断の方が良さそうだったり合理的だったりするなら、ことあるごとに「先生に聞いてみよう」という発想になる。それが習慣化すれば、はじめから考えること自体放棄して、牧師の判断を仰ぐことになる。
そうなってしまう原因の一つには、昨今の日本人に多いと言われる、自信のなさがあるかもしれない。
自分の判断に迷いがある時、牧師から「それじゃダメだよ、こうだよ。簡単なことだよ」とか自信満々に言われ、それがもっともに聞こえると、「やっぱり自分の判断じゃダメだ」となる。
そういう体験の繰り返しが、牧師の神格化と信徒の盲従という図式を生む。しかしそれこそが信徒の思考停止だ。
またそこには、間違えたくない、いつも正解したい、そして可能な限りの祝福を受けたい、という信徒の側の貪欲もあるだろう。
しかし現実の物事は、数学のように明確な答えが出るものばかりではない。時には多くの並列した選択肢がある。どれも一長一短で選びがたいこともある。その中で牧師の判断が一番良いように思えても、それが必ずしも最善とは限らない。だいいち何が正解で何が間違いかなんて、誰に判断できるだろうか。クリスチャンであるなら、聖書に反しない範囲で、自分の心にかなう選択を自由にしていいはずではないか。そもそも明らかな間違いであれば、間違いだとわかる。わからないのは、とりたてて間違っていないからだ。
なのに牧師の判断が唯一の正解で、あとは全て間違っているとするのは、行き過ぎた二元論だ。自分自身を束縛し、窮屈にさせるだけだ。そんな奴隷制みたいな教会生活を送る必要はない。それにそんな教会は教会とは呼べない、と私は思う。
自分を持ってる人はカルト化した教会
返信削除の牧師の言う事に矛盾を感じたり、おかしいと気づき束縛を窮屈だと感じるが、自分であまり考えない人は、束縛を窮屈だと考えるどころかそれさえも気づかず、窮屈になるどころか、牧師の権威の下で何も考えない方が楽なのです。聖書の真理についてもあまり深く考えない人が多いのではないでしょうか。真理より、人間関係、教会の生活が大事なのです。牧師が「井戸の中の蛙」であっても気がつかないのです。
本当にそうですね。
返信削除自分の頭で考えない。
福音派と言われる教会のほとんどが「自分を捨て、自分の十字架を負って・・・・」が大好き。
自分の考えや主義・主張は「利己主義・罪・傲慢・高慢・・・・」等で一括りされ、「人のために生きよ」と言う事が講壇からのたまわれるのです。
ですから思考停止状態の人が、いともたやすく「マインドコントロール」の被害者になるのです。
もっとも、人間関係・教会生活の中でも、何処まで足を踏み入れるか、によって違って来るのではないですか?