「特別な祈りの期間」を持つ暇があるなら

2014年3月11日火曜日

「特別な祈り」に関する問題

t f B! P L
 前回、「特別な祈りの期間」について書いた。それは人生の分岐点に際して神の導きを求める、という種類の祈りだけれど、いついつまでに必ず答えをくれという、神に対する一方的な要求が含まれていると書いた。今回はこの手の祈りについて、別の側面から書きたい。

「特別な祈りの期間」を持つのは、人生の分岐点であることが多い。その決定が自分にとって一大事であるだけに、失敗したくない、できるだけ大きく成功したい、という願望が否応無く働くからだ(そこには繁栄の神学的な発想が多分に含まれている)。

 そしてその分岐点というのが、神に献身したい、仕えたい、という願望であることがある。
 クリスチャンとして何年か過ごしてきた人が、いよいよ本格的に神様の為に働きたい、この人生を捧げたい、と思うようになって、そういう「特別な祈り」を捧げるに至ることが多い(もちろん皆が皆そうという訳ではない)。

 それだけ聞くと、いかにも献身的で敬虔なクリスチャンの祈りのような気がする。しかしそういう献身希望者の話を聞くと、クリスチャンミュージシャンになりたいとか、ある分野の伝道者になりたいとか、キリスト教精神で事業を始めたいとか、そういう「目立つ何か」であることが多い。しかも神の御心をうかがうというより、すでに自分で出している答えに神からのゴーサインがほしい、という動機で祈っている。だから、そこで神がノーと言ったり別の何かを示したりすることは、初めから想定していない。というか求めていない。結局のところ、自分に都合のいいことを語ってほしくて祈っている。だから意識的にか無意識的にか、そういう答えに繋がる聖書箇所を「語られた」と言い張ったりする。そして、自分の考えを神が支持している、と正当化する。
 しかしそれは、自己実現のために神を利用しているに過ぎない。その祈りには、初めから神は関係していない。

 神のためにこれこれのことがしたいと思ったなら、べつに祈って待つ必要などない。黙して始めればいい。誰に注目されなくても、知られなくても、神と自分との間でわかっていれば十分ではないか。それをいちいち「神に語られたから始めました」とか言って、自分の願望を隠し、いかにも神に従順しているかのように演じるのは、何とも痛々しい。

 たとえば教会堂の掃除を頼まれた時に、「これは自分がすべき奉仕だろうか、自分は会堂掃除をもって神に仕えるべきだろうか」などと何週間も祈るだろうか。おそらく誰も祈らない。祈る暇があったら掃除を終わらせているだろう。
「いや、掃除よりもっと重要なことだから、時間をかけて祈るのだ」と言うかもしれない。しかしそれが神の為にどうしてもしなければならない重要なことだとわかっているなら、もう答えは出ている。祈るまでもない。やってみたい、でも自信がない、あるいは神の為かどうか実はよくわからない(単に自分の為かもしれない)、というような迷いがあるから、祈ると言って時間を稼ぐのではないだろうか。それは敬虔に見せかけた偽りでしかない。

 もちろん神は、「あなたがたのうちに働いて志を立てさせ」るお方だ(ピリピ2章13節・新改訳)。だから自分のうちにずっとあって消えない「願い」というのは、基本的に神からのものであると私は信じたい。だからこそ、「これは御心ですか」とうかがうよりも、実行してみるべきだと思う。仮にそれで失敗したとして、だから御心でなかった、ということにはならない。神からのものであると信じるなら、一度や二度、いや何度失敗したって続けるべきだ。そしてそういう苦しい時こそ、心から祈るべきだ。始める前でなくて。

QooQ