「超自然的な歩み」を願うクリスチャンらがいる。神の超自然的な働きにより、自分たちの「平凡な日常」が、「奇跡的な非日常」に変わるのを熱望している。そのために熱心に祈っている。そしてそれこそが正しいクリスチャンの歩みだと信じている。
信仰がただの概念でなく、形式的あるいは習慣的なものでもなく、実際に体験すべきものだとする姿勢自体は、間違っていない。しかし行き過ぎると、体験至上主義になる。体験することが全てで、できなければゼロ、という信仰の姿勢だ。
その問題点を5つ挙げてみたい。
・体験=霊的成長
神の肉声を聞いたとか、天使の羽が降ってきたとか、何かの奇蹟を体験したとか、そういうことが霊的成長の証明とされる。つまりクリスチャンとして成長したから、こんな体験ができるのだ、という発想がある。
・体験できない=不信仰あるいは罪がある
反対に、体験できないのはその人に何か問題があるからだとされる。不信仰だったり、隠れた罪があったり、「家系的な呪い」があったりと決めつけられる。
・だから体験しなければならない―体験のための試行錯誤
彼らにとって体験が全てである。何が何でも体験しようとする。そして方々のセミナーに行ったり、集会に行ったり、その手の本を読んだり、体験するために良いとされるものは何でも試そうとする。その姿勢に、新約聖書に登場する「長血の女」の苦労を連想するのは、私だけだろうか。
・体験したという思い込み―体験の捏造
大変な苦労にも関わらず体験できないことがある。しかし先輩クリスチャンとか牧師とかであるなら、当然すごい体験の数々がなければならない。それがクリスチャンとしてのレベルなのだから。それで最終的には、単なる気のせいだったり偶然だったりすることを、神からの不思議体験だとこじつけるようにもなる。
・体験競争―他者との比較
よその教会やクリスチャンの「すごい体験談」を聞いて、いや私はこうだ、私たちの教会はこうだと張り合う姿勢が生まれる。もはや神など関係ない。
・その連鎖
そういう体験至上主義を見て、後輩クリスチャンや子どもたちは「これが本当の信仰だ」と信じるようになる。彼らはすでに体験至上主義の後継者、あるいは伝道者である。
最後に、根本的なことだけれど、体験至上主義は体験を第一に求める。神ご自身をではない。その神から発せられるであろう体験を求めている。これは祖父母を訪ねる孫が、祖父母の安否を気遣ってというより、その財布から出てくるものに期待していることに似ている(もちろん全ての孫がそうなのではない)。それは御利益主義であり、相手に対する無礼である。
神を愛するというより、その神を利用することを愛する。そういう人たちに適用されるであろう聖書の箇所がある。マタイ7章22~23節(新改訳)だ。
「その日には、大ぜいの者がわたしに言うでしょう。『主よ、主よ、私たちはあなたの名によって預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって奇蹟をたくさん行ったではありませんか。』
しかし、その時、わたしは彼らにこう宣告します。『私はあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』」