「信仰の戦い」と単なる非常識。国歌斉唱不起立問題について思うこと。

2013年10月19日土曜日

キリスト教信仰

t f B! P L
 大阪の公立学校の卒業式で、国歌斉唱の際に起立しなかった教諭がいて、教育委員会から処分を受けた。その処分を不服とした教諭が先月、大阪府を相手に訴訟を起こした(ニュース記事はこちら)。
 起立しなかったのは、「クリスチャンであり、信仰上の理由から」だと同教諭は言っている。それに対して「宗教と国歌斉唱は関係ない」という意見が多数出ているようだ。

 以前の私なら、この教諭と同じように国歌斉唱に対して起立しない、歌わないという選択をしたと思う。そして「宗教と国歌斉唱は関係ない」という意見に対しては、「何もわかってないな」とか「霊の目が開かれていないな」とかいう傲慢な考え方をしただろうと思う。

 こういう「信仰上の理由から〇〇しない」という姿勢は、基本的には真面目な信仰者の姿なのだと思う。一般信徒であるなら、教会で教えられたことに忠実に従っただけかもしれない。
 その心理的根拠は、例えば旧約聖書のダニエルの3人の友人たちの「金の像を拝むくらいなら死にます」という殉教的態度とか、17世紀の禁教時代の「踏み絵」を拒んで処罰された人々の精神とか、そういうところにあると思う。

 確かに聖書は、偶像を拝んではならないと言っているし、そういうことで殉教する人がいるとも言っている。ペテロが主を否定してしまったことも、信仰者の失敗例として扱われているだろう。
 けれど現在日本で行われている国歌斉唱は、殉教に至るほどの究極的試練だろうか。あるいは信仰か不信仰かを判別する材料だろうか。式の最中、学校長が「国歌を歌わなければ死刑だ」と宣言する訳でもないし、そもそもキリスト教や他の宗教を否定したい訳でもない。
 それに上記の教諭が処分されたのは、自身のキリスト教信仰を貫こうとしたからではなく、職務命令に違反したからだとされている。とすると、処分を不服とする理由に信仰を挙げるのは、お門違いというものだろう。

 国歌斉唱とか国旗掲揚、はたまた仏式葬儀での焼香とかは、クリスチャンとしてどうするかが問われるところかもしれない。しかしそれらで信仰か不信仰かを問うているのは、実のところ一般の未信者の人々でなく、教会内の人々、特に教職者たちではないだろうか。国歌斉唱を「信仰の戦い」とし、勝利するには迫害を受けねばならない、しかしその報いは大きい、として信徒たちをそういう行動に駆り立てる、ということが、一部であれ教会で行われていると思う。しかしその結果が冒頭のような訴訟問題となるなら、かえってキリスト教を貶めることになるのではないか。

 信仰を貫くのは大切なことだろうが、その方法はよくよく考えねばならないと思う。それは時に不利なこと、損なことかもしれない。けれど決して失礼なこと、儀礼的に見て非常識なことではないはずだ。

QooQ