「のぼう」のリーダー像は型破りなのか

2013年5月11日土曜日

映画評 雑記

t f B! P L
 日本映画「のぼうの城」をDVDで観た。非常に感銘を受けたので書きたいが、映画評とは少し違う。

 映画としてたいへん面白かったし、スケールのでかい作品をよく作ってくれたと思う。制作に関わられた皆さんの努力に賛辞を送りたい。


 私が感銘をうけたのは、野村萬斎演ずる主人公の成田長親、愛称「のぼう様」のキャラについてだ。

 この映画のキモは、豊臣の軍勢二万に対し、北条方はたったの五百、しかも総大将は「何にもできない」のぼう様という、圧倒的不利な戦況をどうひっくり返していくか、にある。
 こののぼう、侍でありながら、馬の乗り降りすら満足にできない。剣術にも戦術にも長けているようには見えない(そういう活躍の場はない)。普段から、田畑で農民たちと戯れているだけだ。
 そんな奴に何ができるかと、内外の誰もが思う。が、その予想に反して奇策が成功、豊臣勢を退ける。

 その逆転劇がこの映画の面白さであり、判官贔屓の日本人には受けるのだと思う。

 そういう訳で、のぼうは無能なダメ侍だと思われている。
 が、実は全然無能なんかではない。むしろ秀でたリーダーシップを持っていると私は思った。
 そしてそれは、劇中で奇策が成功したからではない。あれが失敗したとしても、のぼうが優れたリーダーであることに何ら変わりはないと思う。

 どこが優れていたかというと、一口で言えば人格である。
 具体的には謙遜さと正直さである。農民の少女に呼びつけにされても平気だし、戦になってしまった時には皆にゴメンと謝る。
 また、分別である。自分に何ができて何ができないか、よくわきまえている。リーダーとしてどうあれば良いか、何をしたら良いか、よくわかっている。普段農民たちと一緒にいるのは、何も考えないからでなく、逆によく考えているからだろう。

 周囲はそんな彼を見て、「助けてあげたい」とか「自分にできることをしてあげたい」とか思い、集まってくる。

 詰まる所、リーダーに必要なのはそういうことだと思う。
 つまり人をまとめる力であって、それは一にも二にも、人格だと思う。この人格は、品性と言ってもいいかもしれない。

 のぼうのリーダーシップは、周囲には型破りに見えるのかもしれない。配下たちはその予想外の行動に度々驚き、困惑する。

 しかし、のぼうのリーダーシップこそが、本当に必要とされるリーダーシップの在り方だと私は思う。
 それが現代においても型破りなままであるなら、私たちは生きづらい世界に生きているのではないだろうか。

QooQ