以前も書きましたが、私は教会で頑張っていた頃、長いこと奏楽奉仕をしていました。
だから初めの頃、「奏楽奉仕者の訓練」みたいなものを受けました。奏楽奉仕者は誘惑を受けやすく、傲慢になりやすいから、ちゃんと訓練しておかなければダメだ、というわけです。
で、はっきり覚えていませんが、何時間かの座学を受けました。
その内容で一つ印象的だったのが、「賛美のいけにえ」という言葉です。ヘブル13章15〜16節からの引用ですね。
要は賛美の歌は「神への捧げ物」であって、自分のためのものではない、ということです。「いけにえ」として捧げるものなのだ、と。
これは、奏楽者の立場だとわかりやすいかもしれません。なぜなら奏楽者は日々(個人的に)練習したり、礼拝前に集まって準備したりと、ある程度のコミットが求められるからです。そういう責任を、「いけにえ」として負っているわけです。
またこれは私の教会だけかもしれませんが、音楽奉仕者はリハーサルで長時間拘束されますし、こっぴどく叱られることもありますから、「いけにえ度」が半端なく高かったです(笑)。理不尽なくらい。
では奏楽奉仕者でない、一般の信徒の立場はどうでしょう。
やはり毎週日曜日に教会に出向き、礼拝に参加して、賛美などするのは「いけにえ」ではないでしょうか。本来なら眠っていられる日曜の朝に、わざわざ教会に行くのですから。
あ、「それが喜びだ」とか「そうしたいんだ」とか言う真面目な人もいるでしょう。「喜んでいけにえを捧げる」という状態ですね。
しかし実際問題として、「賛美」が「いけにえ」なのかどうか怪しいケースもあります。
たとえばこれは以前も書きましたが、賛美が「カラオケ」や「歌謡ショー」みたいになっていることがあります。歌ってストレスを発散するとか、上手に歌って褒められるとか、イベントとしての成功に躍起になるとか、そういう目的がズレたような状態ですね。
もちろんそのあたりの動機の線引きには、難しいものがありますが。
以前「今日はこの教会で思いっきり賛美を捧げるよう導かれて来ました」と言って、たしかに跳んだり跳ねたり叫んだりの大騒ぎをして、スッキリした顔で帰っていった人がいました。私たちの頭の中に、沢山の「?」マークを残して。
またある賛美の後に「人間のものと思えない高音の声が聞こえた」と、何人かが口を揃えて証言したことがありました。天使の声だったのではないか? という話になり、もう一度同じ賛美をしました。録音しながら。
でもその賛美は、天使の声を聞くための「実験」だったのではないでしょうか。「いけにえ」などでなく。
そういうわかりやすいケースでなく、もっと内側の、個人的なものもあるでしょう。
たとえば私のような奏楽奉仕者は、舞台に立って目立つことをしますから、少なからずプライドを持ちやすいです。口では何とでも言えますが、自分自身はそれに気づいています。心の中に何があるのか。
その意味で、「賛美のいけにえ」というのは、教会では頻出ワードの一つだと思いますが、案外難しいものかもしれません。
「いけにえ」とは何でしょう。ただの「行為」でしょうか。それとも「動機」の良し悪しまで含めてジャッジされるものでしょうか。ただの行為であるなら、カラオケや歌謡ショーでも、あるいはとんでもなくグダグダな、声の揃っていない下手な賛美でも、OKでしょう。「やっていさえすればいい」なのですから。
あるいはそこに何らかの「形式」を持ち込むこともあります。
たとえば「聖歌でなければならない」「オルガンでなければならない」「こういう歌い方でなければならない」みたいな制約ですね。さすがにそこまでやる必要はないと思いますが。
その反対に、Hillsongなどの大きな教会が、いわゆるLive Worshipという形で「録音目的の賛美礼拝」あるいは「賛美礼拝の録音」をしますが、これはどこまでが純粋な「いけにえ」で、どこからが「ビジネス」なのでしょう。そのあたりの線引きにも難しいものがあります。
そのあたりの事情は教会によって様々だと思いますが、「賛美のいけにえ」について、時々考えてみるのもいいかもしれません。惰性や習慣でするのでなくて。