銃を向けられる子供たちに、キリストの言葉は響くのですか

2018年2月26日月曜日

時事問題

t f B! P L
銃乱射事件と銃規制デモの広がり

 2月14日の午後、フロリダ州パークランドの高校で銃乱射事件がありました。
 被害に遭われた方、そのご家族、関係各所にお見舞い申し上げます。

 犯人は19歳の元生徒でした。半自動ライフルを「合法的」に購入し、母校に持ち込んで、17人を殺害したのです。
 学校で銃が乱射される事件は、アメリカで度々起きています。1999年のコロンバイン高校での事件が有名ですが(映画にもなりました)、日本で報道されていない事件も多数あります。ちょっと調べてみましたが、2000年代に入ってから、アメリカだけで30件以上の乱射事件が「学校で」起きています。

 日本にいるとほとんど意識されませんが、いつどこで銃撃されるかわからない、というのが銃社会ですね。もちろん携帯許可証がないと銃器を持ち歩けない、などのルールはありますが、道行く人の所持品なんていちいち確認できません。だから近くにいる人が突然発砲しないなんて保証は、どこにもないわけです。
 乱射事件が度々起きているのも、その証拠でしょう。

 ところで今回の乱射事件は、これまでと違う経過を見せています。

 事件から2日後の16日、地元の高校生たちが授業をボイコットして抗議デモを行いましたが、その動きが拡大しているのです。19日にはホワイトハウス前で抗議の「横たわり」が行われ、21日には連邦議会前で数百人規模のデモが行われました。来たる3月24日には、ワシントンで銃規制を求める大規模な集会が予定されているようです。

“It could have been your child”(これはあなたの子にも起こり得る)

銃規制が進まない背景には、NRA(全米ライフル協会)の大きな集票力があります。選挙で勝つにはNRAの後押しが必要ですから、政治家たちは銃規制に及び腰なのですね。だから乱射事件がいくら起こっても、銃規制はまったく進んできませんでした。

 でも今回はそのへんの流れにも変化がありそうです。
 世論の高まりを受けて、複数の大手企業がNRAとの関係を断つと明言したのです。ハーヴァード大学やMITは、デモに参加した学生を「減点対象にしない」と発表しました。また俳優のジョージ・クルーニーや有名ブランドのグッチは、銃規制デモに多額の寄付をしました。

 これはまだ途中経過で、今後どうなっていくかわかりません。でも今までになかった動きだと言えそうです。
 さてアメリカの銃規制は、今後どうなっていくのでしょうか。

剣をとる? とらない?

 銃規制の是非を問う議論で必ず出てくるのが、「抑止力」という言葉です。

「悪い奴らが銃を持っているんだから、こっちにも銃が必要だ」
「こっちにも銃があるとわかれば、奴らも簡単には襲ってこない」

 銃と銃が均衡すれば、それはそれで平和になる、ということですね。軍隊や核ミサイルなんかと同じ理屈です。
 でも被害に遭ったのは学生たちで、彼らは銃を持っていないのですが? という疑問には、トランプ米大統領がすごい回答をしてくれました。
「だったら教師が銃を持っていればいいじゃないか」
 ちょっと想像してみましょう。授業中の教師の腰に、銃がぶら下がっているのです。まるで西部劇ですが、生徒たちは怖くないのでしょうか。
 これを日本に置き換えるなら、先生が日本刀を持ったまま「源氏物語」を朗読するような感じです。まるで『キルビル』みたいなシュールな画なのですが。

 ただ、犯人たちが乱射の舞台に学校を選ぶのには、「反撃されないから」という理由もあると思います。ということは、抑止力という考え方にも一理ありそうです。  では、学校側も何らかの形で武装した方がいいのでしょうか。

 キリストはこう言っています。
剣をとる者はみな、剣で滅びる」(マタイによる福音書26章52節)
 ゲツセマネの園でローマ兵たちに捕らえられる時、剣で対抗しようとしたペテロに向かって言った言葉です。力に対して力を行使する者は、巡り巡って、いつか力によって滅ぼされる、という意味だと思います。

 でも、じゃあ銃を向けられても対抗しちゃいけないのか、撃たれるままにしなきゃいけないのか、という話にもなってしまいますから、難しいところですね。どう考えたらいいのでしょうか。

 キリストのオーダーは「命を守ること」にあると私は理解しています。他者の命だけでなく、もちろん自分の命もです。だからペテロのように積極的に斬りかかるべきではないと思いますし、反対に自分が危機的な状況では、自分を守るために最善を尽くすべきだと思います。そのために「力」を使うことになったとしても、それはそれで仕方のないことだと私は思います。もちろん、だからって相手を殺していいという話ではありませんけれど。

 ちなみにこの手の話になると、「だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい」(マタイによる福音書5章39節)を引用して、「無抵抗」を主張する人がいます。でもあれは無抵抗の話ではありません。力には屈しないし、力で対抗もしないけれど、自分の尊厳は自分で守る、という話です。

 さてアメリカの学生たちを守るのは、銃という「剣をとる」選択でしょうか。それとも銃規制という「剣をとらない」選択でしょうか。
 皆さんは、どう考えるでしょうか。

QooQ