コインチェックの衝撃
ビットコイン取引所の1つ、コインチェックがヤバいことになりましたね。
出川さんがCMをするようになって知名度が上がった矢先のことです。利用者が増えたところを狙われた感じじゃないでしょうか。以前から(コインチェックは)セキュリティが甘いと指摘されていたので、あーやっぱりという感はありますが。
こういう事件が起こると当然かもしれませんが、「だから仮想通貨なんて手を出しちゃいけないんだ」という論調になりますね。もちろん仮想通貨は値動きが激しすぎるし、今回のような件もあるし、危険なのは間違いありません。
でもビットコインに限らずですが、こういうのは「広く認知された時点で旨味をなくす」という例に漏れない話だとも思います。
私もビットコインを少し持っています(本当に少しですが)。海外への支払いなどに便利です。だからちょっとわかるのですが、「儲ける」という意味で本当に旨味があったのは、2017年の初めくらいまでですね。まだ利用者が少なかった頃です。具体的な人数はわかりませんが、その頃からCMなど増え、利用者が増えた感じがします。
それ以降は「これは危険だな」という感覚があり、私も積極的に取引しなくなりました。
広く認知されると、おいしい話もおいしくなくなります。
だから「仮想通貨に手を出してはいけない」と言うより、「仮想通貨で稼げる時期はもう過ぎた」と言う方が私はシックリきます。もちろん今後どうなるかはわかりませんが。
投資の基本のキは
聞くと、コインチェックに全財産を投じてしまったという人もいるようです。
そもそもですが、投資は当面の生活費を残した余剰金で行うものです。「ビットコインなら絶対大きく稼げる」と信じてしまったのでしょうか。全財産をかけるなど、よっぽどその方面の知識や戦略がなければやってはいけないことですが(その方面の知識や戦略があるなら、全財産はかけないと思いますが)。
それはともかく、今回の件で私が連想した聖書箇所は、マタイの福音書10章16節でした。
「へびのように賢く、はとのように素直であれ」
おいしそうな話に騙されるのでなく、できるだけいろいろ学んで知識を得て、賢くありたいものです。へびが本当に賢いかどうかは、よくわかりませんが。
什一献金をめぐって・・・
話を変えます。
前回は教会の「什一献金」の是非を考える記事を書きましたが、いろいろご意見いただきました(ありがとうございます)。やはり、お金は興味関心が集まる話題のようです。
什一献金はご存知の通り、賛成派もいれば反対派もいます。
私は什一がダメだと言っているのでなく、それは聖書の解釈次第で変わるものだ、と言っているに過ぎません。事実、什一を集める教会もあれば、集めない教会もあります。それぞれがそれぞれの解釈に従っているのでしょう。どれが良いか悪いかの話ではありません。
ただ私が問題にしているのは、「聖書は什一献金を信徒の義務だと言っている。だから捧げなければならない」と断言してしまうことです。特に信じて日の浅い信徒は、そう言われたら信じてしまいます。本当は多様な考え方があるのに、「これだけが唯一正しい道だ」「この道でなければ本当の救いではない」と教えられてしまうと、信徒の側に選択肢はありません。
そういうのはほとんど詐欺だと、私は言っているのです。そうではありませんか。
そういう詐欺が横行する教会では、信徒はいくら生活に困窮しても、什一を払い続けなければなりません。そして苦しい生活を強いられます。でもそれを「信仰」「主のため」と思って耐えています。哀れとしか言いようがありません。
キリストは隣人愛を説いているはずですが、そういう教会に、信徒を愛する愛はあるのでしょうか。ないと私は思いますが。
では、生活困窮者の什一は免除しよう、という話になるでしょうか。ではその「困窮の基準」はどうやって決めますか。余裕はないけど什一を払っている、という人たちはどうなりますか。そのへんの公平性を保てますか。
また困窮を理由に免除していいなら、「聖書は什一を捧げるよう命じている」という持論はどうなりますか。なぜ命じられているのに、勝手に免除するのですか。
だから私は前回の記事でも書いたのですが、現在の什一献金は、「教会を支えるためのシステム」となっているのです。だから信仰というより教会政治の話なんだ、と書いたわけですね。
そもそもの話ですが、キリスト教の発展は政治と切り離せません。歴史を学べばそれがわかります。つまりキリスト教は信仰によって広まったのでなく、政治に利用されて広まったのです。
そしてその歴史の流れを踏まえるなら、什一献金が教会維持のシステムに組み込まれているとしても、何ら不思議ではありません。つまり聖書がどう言っているかでなく、教会がそれを必要としているから、という話なのです。
そういうことをちゃんと理解しているなら、あとは個人個人の選択だと私は思います。什一献金を払うのが信仰だと思う人はそうしたらいいです。他者にその価値観を押し付けない限りは。
賢さとは・・・
また話を戻します。
コインチェックの事件をキッカケに、「仮想通貨はダメだ」「ビットコインは危ない」という声が大きくなっていますけれど、コインチェック自体は被害者であり、何もクライアントを騙そうとしたわけではない、という点は忘れてはならないと思います。
それより、ブロガーのちきりんさんも言っていますが、破綻を知りながらクライアントからお金だけ騙し取った「てるみクラブ」とか「はれのひ」とかの方が、よっぽど悪意があって危険だと私も思います。企業倫理がどうかしてしまっているのではないでしょうか。その意味では予約先行、先払いの商品には今後とも注意が必要ですね。
そのあたりも「賢さ」の1つだと、私は思います。
前回の記事でコメントをさせていただき、バランスを欠いているのに、持論の正当性を主張してご迷惑をおかけした者です。
返信削除今回のfuminaru kさんの記事の中盤にある補足を拝読して、私のコメントがバランスを欠いていたという事がよく分かりました(と自分では思っています)
ありがとうございます。
私は実は牧師ではありませんが、教会で働く者です。そして、fuminaru kさんの記事を読みながら、少しでも健全な組織にしていけたらと願っています。
このブログいつも楽しみにしておりますので、これからも楽しみにしています。
教会で働かれてるんですね。
削除私は150以上の教会を訪ねて、たくさんの教会スタッフを見てきました。
その上での感想です。
ご自身の教会を健全な組織にしたいと熱意をもっておられるのであれば、組織との板挟みにあってたくさんのストレスを抱えてしまうことになると思います。
そのストレスで倒れてしまわないように、くれぐれもご自身を大切になさってください。
最終的には、教会スタッフを辞める、その教会を辞める選択肢があることを心に留めていただけたらと思います。
匿名様
削除少しでもご理解いただけたなら幸いです。
ただ、伊集院さんのおっしゃる通り、教会で働きながら、かつ教会を健全な組織にしていこうとするのは、相当大変なことだと思います。私も以前教会で働いていましたが、その経験を踏まえて考えても、難しいと言わざるを得ません。
もっともどういう教会なのかわかりませんので、なんとも言えない部分はありますが。
いずれにせよ無理なさらないでほしいと思います。
伊集院さんもfuminaru kさんもありがとうございます。やはり難しい事なのですね。
削除この問題があるせいで、み言葉に触れて救いの確信を得た人が教会でその核心をへし折られるというパターンが固定化されているのが非常に残念です。み言葉によってその人が神とともに生きていくのに、「教会に利すること」が最後の関門として立ちはだかり、みなそこでUターンしていってしまうのです。大体このご時世、現役世代にお金の拠出を当たり前のように求めるようなスタイルが存在している時点で、ものすごく敵を作ることになると思うんですが。かといって教会は日干しになってしまえばいいというわけにもいかない。そもそもなぜ、信仰者や牧会者の生存権が守られていないんでしょう。牧会者は牧会者である以前に自分の飯の種を自分で賄う必要に迫られ、単なる生活者に成り下がっています。彼らにも家族があり、家族を食わせるために何でもしてしまうのが人間ですからほとんど詐欺まがいのやり方をとってでも金をとらなければいけなくなる。その結果世の中からは害悪とみなされる。もういっそ、国家の責任で牧会者の生存権をちゃんと制度化して守るべきではないですか。牧会者の皆さんには、生活のことで死ぬ思いまでしないで、生存権を保証されたうえで堂々と神の言葉を取り次いでほしいのです。もちろんちゃんとした精査は必要でしょうが、国家がちゃんと牧会者の生存権を保証してあげることは、長期的に見れば社会を安定させると思います。み言葉は確かに人を生かす力がある。私はゴミの埋め立て場で働いています。20代のころに洗礼も受け、み言葉に生かされて一生活者として生きていますが、今籍を置いている教会が「教会会計が祝福されますように」という名目の祈りを以て、実質信者の負担金をあくまでも自発的に増やしてくれるよう圧力をかけ始めたので逃亡しちゃいました(´・ω・`)。今は聖書をただ仕事の合間に読むだけの毎日ですが、もし私を見つけ出して金銭の拠出を要求してくるようなら牧師の手にロープが掛かるのは確定です。こんな冷酷な言葉は吐きたくないけど私だってお金の負担は洒落にならない。だからこそ、この問題を解決するためにも、国家は牧会者の生存権を保証してあげてほしい。
返信削除真摯なお言葉、ありがとうございます。
削除不景気なご時世ですから、教会への拠出がバカにならないのも確かですね。宗教関係は人気があるところは潤っていそうですが、経営難のところも多いと思います。特にキリスト教単立教会は厳しいのではないでしょうか。
実現するかどうかは別として、キリスト教文化を維持するために、つまり教会の運営者(牧師など)を経済的に支援するために、国が動いてくれたら状況が変わるかもしれませんね。
でしゃばるようで申し訳ありません。私は教会が国の支援を受けることに反対です。
削除国家というのは、それ自体富と力のシステムであって、戦争や抑圧と切っても切り離せません。であればこそ、国民によって常に監視され、チェックされなければならない。それが民主主義です。
教会が国の支援を受けるとして、はたして国家が道を誤った時、教会はキリストの言葉に従えるのでしょうか?教会の政治に対する独立性を保てるのでしょうか?
国家によって生活を支えられている牧師は、やはり生活のため、家族のために政権の意向を「忖度」することになるのではないでしょうか?そのとき、教会は果たして「キリスト教」と呼べるのでしょうか?
イエスは、40日の断食の後で悪魔による権力への誘惑を退けたことを思い起こしましょう。満腹で豊かだったときに誘惑を退けたのではなく、空腹で貧しいときに権力への誘惑を退けたのでした。
常に神の言葉の独立性を保つためにも、牧師はできうる限り依存を避けて自活すべきだと思います。心配しなくても、牧師もキリスト教徒も、宗教に関係なく、日本国憲法によって生存権は保証されていますよ。どうしようもなくなったら、行政の支援を受ければよいのです。恥ずかしいことではありません。
話しは変わり、無責任なことを言うようですが、私はキリスト教という宗教はどん底まで落ちぶれるべきだと思うのです。
プロテスタントが理想として仰ぐ原始キリスト教は何の後ろ楯もありませんでした。マイノリティで被差別宗教でありました。貧しく、小規模でしたが、信仰においてはどの時代よりも豊かでありました。
イエスは「貧しい者は幸い、天国は彼らのもの」と言いました。また、旧約聖書の預言者たちは「人は豊かになるにつれて神を忘れる」と言いました。
世界のキリスト教は没落してゆくでしょう。日本のキリスト教はこれからも変わらずマイノリティのままでしょう。しかし、そうであれば、なおさら私は希望を見出だします。
安楽椅子に揺られて何も考えず、葛藤もなく、揺りかごから墓場まで何も変わらず、何も産み出さないキリスト教国の教会が羨ましいでしょうか?
多くの疑問、難問、課題が山積しているゆえに、変わらざるおえないし、多くの可能性に満ちているほうが、自分の存在の全てを賭けた信仰と呼べるでしょう。
逐語霊感説をとって教会に引きこもるのでなく、また、社会に妥協するあまり信仰のアイデンティティを失ってしまうのではなく、信仰と社会の狭間で、常に「神とは何だろう?、聖書って何だろう?、キリストって何だろう?、信仰って何だろう?、救いってなんだろう?」と問い、悩み続けることこそ、最も健全なことだと思います。
おっしゃる通り、教会が国の支援を受けたら、当然ながら為政者の影響を強く受けることになるでしょうね。ローマ帝国において国教化したキリスト教の顛末を見れば明白だと思います。運営が安定する代償に、魂を売るようなものかもしれません。
削除ところで「悩み続けることこそ最も健全なこと」という部分に完全同意です。正しいことはこれ、あれはダメ、と決めつけてしまうのは不健全なだけでなく、たとえばカルト化を助長することにもつながります。
気付いたことがあります。
返信削除ナザレン教会の場合、日本では、少なくとも自分のいたところでは、
什一献金を露骨には勧めなかったわけですが、
Manual<世界総会 GeneralAssemblyで採択される規定>によれば、
2017-21年版59ページの32.1<和文35ページの38.1。翻訳が過去のものであるため>において、
教会が神の倉としてみなされ、所属者の最小限の経済的義務として、什一献金が勧告されているわけです。
日本では、そんなの知らないよ!というナザレン教会員のほうが圧倒的に多いと思いますが、アメリカの本部のサイトには英文(つまり原典)と和文がアップされていて、早く言ってよそういうの、という世界的決め事が存在しているわけです。
無論、アメリカ人は承知しているはずです。
什一献金を実行している人も多いでしょう。
向こうには所得税の宗教法人に対する寄付金控除もあるそうですけどね。
ナザレン教会でなくても、特にアメリカや韓国の教会関係者と会話する状況が人生にあると考えられる人は、
なぜ什一献金をしないのかを説明できるようにしておかないと、
無用の恥をかかされるのではないかと、思ったところです。
アメリカや韓国の教会の「什一献金を捧げている率」はどれくらなのでしょう。興味がありますね。まさか100%ではないと思いますが。
削除海外のことは、あまり詳しくは知りませんが、ドイツでは申告制で宗教税を各人が納めているとのことです。ルター派と申告すれば、収めた税がルター派教会へいくとのことです。北欧各国がルター派教会を国教会としていたときは、牧師は公務員扱いだったと聞きます。イギリスの聖公会も半ば国教会ですから税金から教会へ援助があるでしょう。
返信削除ただ国教化して国の保護のもと牧師が公務員となることは良い事でしょうか?
カトリックの神父、修道者は結婚しませんから金は牧師ほどかからないですね。
万人祭司説にのっとって、専門の聖職者を置かず、無教会主義の教会をつくり、献金制度をやめて、いずれにしても無料というわけでは維持ができませんのでなにがしの会費制度が必要でしょうが、そのような教会をつくれば解決するでしょう。
ルターが当初めざした教会のあり方はそのような教会ではなかったでしょうか。
宗教家として飯を食うのではなくて、飯代を自分で稼ぎつつ宗教家をとなるのが理想ですね。
その意味では兼業牧師(神父)が一番バランスが良いのかもしれませんね。
削除国の援助を受ければ政治の影響を受けるでしょう。かと言って信徒に支えてもらえば、信徒の機嫌を見るか、信徒を支配しようとするかしてしまいます。そのどちらでもない「中道」を行くとしたら、自給自足の牧師(神父)がいいのかなと。
ご自身の教会を変えるのは、ラクダが針の穴を通るよりも難しいです。
返信削除なんでかというと、教会の主要なメンバーは、今の教会が好きだから通い続けてるからです。
主要メンバーとは、牧師や教会スタッフ、教会役員、その他毎週のように教会に通っている人などですね。
彼らは教会に通うことに合わせて生活してますし、教会の文化も自然と彼らに合わせたようになります。
誰もこの教会を変えたいと思って教会に来る人はいません。
むしろ変革をもたらす人は、敵になります。不法侵入者であり、テロリストみたいなものです。
だって、彼らは教会のために生活してきた人ですからね。
それを壊されることは自分の生活習慣を壊されることと同じですから、命懸けで反発してきますよ。
なので教会の改革は、あくまでも主要メンバーが受け入れられる範囲内でということになります。
このように日本のキリスト教は、非常に私的なグループです。
そこに公金をつぎ込むことに納税者の理解が得られるか、私は難しいと思います。
まあでも、この内々な教会文化のおかげで、外国人宣教師の横暴をある程度防げている長所もありますから一長一短です。
とりあえず、日本はプロテスタントは、以上のようなスーパー保守な教会か、こちらのブログで紹介されているような教会しかないと思っていた方が正しいです。
記事にもあるように、賢く生きようとするなら、自分が傷つかないように、つぶされないように生きていくのがベターとは思います。
どんなにがんばってみたところで、キリスト教は斜陽の宗教です。
個人がなにをしようが、これ以上盛り上がることはありませんからね。
伊集院さんのご経験に基づいた、鋭いご意見だと思います。
削除教会は支える人たちのほとんどは「このままでいい」「このままがいい」と思っていますので、変革者は嫌われ、排除されるでしょうね。その意味では教会も既得権を持った人たちの牙城となっているわけです。
日本のキリスト教が斜陽だというのは、おそらく現在教会で頑張っている人たちが聞いたら激怒するでしょうけれど、たしかにそうだと私も思います。そのへんはこんど記事として書きたいと思います。
神社にしろ、寺にしろ、教会にしろ、創価学会などの新宗教も繁盛しているところは、これからも繁盛するでしょうし、潰れるところは潰れるでしょう。いろいろな予測がありますが、神社、寺、教会の3分の1がここ20年のうちに潰れるという予測は当たりそうな気がしています。
返信削除高年齢化というのは、教会関係者なら常識になっているでしょう。有り体に言えば、いわゆる団塊の世代70歳前後がずっと中心で、その部分は危機感を抱いているのは事実でしょう。
では、どうすれば良いかと言えば、自分たちがやってきたことを、自分たちの思うように、自分たちより若い世代も同じようにやれば良いのだ、と考えている人が多いのではないでしょうか。
献金に関しても十一献金にしても同様ですね。今までやってきたからそれでよいのだというわけですね。いづれにしても、行き詰まりが来るわけで、その時まで自分の出番を待っておれば良いのです。出番がなければそれはそれで良いでしょう。
おっしゃる通り、教会では高齢化や、それに伴う牧師の減少、信徒数の減少などが以前から問題として上げられていました。ですが具体的な対策は何も取られてこなかったと思います。どうにもならなかったと言うか。
削除「リバイバルがくる」という根拠のない希望が、一部の教会で語られていますが、ただ問題から目をそらしているだけに見えますね。
やはり人気のある教会と、そうでない教会とで明暗が分かれるのが現実だと思います。前者はこれからもそこそこ繁盛し、後者は消えて行くでしょう。日本社会は格差が健在して久しいですが、教会もその波には逆らえないわけです。