今回も映画の話から入りますが、いつも洋画ばかりなので、ちょっと邦画の話もしたいと思います。
邦画の最近の傾向、かどうか知りませんが、いわゆる「地方の生活」を描いたものが少なくないように思います。たとえば今回紹介したい、次の3作品は、都会人の目線から「地方の生活」を描写しています。
・『人生の約束』
・「WOOD JOB ! 神去なあなあ日常」
・『八日目の蝉』
『八日目の蝉』は例外として、あとの2作品は、進学や就職で悩む若い人たちには勉強になるかもしれません。大学進学に至上の価値があるのか、あるいは高卒の将来にどんな可能性があるのか、といったことを考えるキッカケに、なるかもしれませんから。
私がそう思う理由の1つは、それぞれの映画の中で、いわゆる「地元の第一次産業に従事する、昔ヤンチャだったと思われる兄ちゃん」たちの存在が光っているからです。『人生の約束』で言えば江口洋介、『WOOD JOB !』で言えば伊藤英明がその役を担っています。
彼らの学歴や職歴については全く語られないので、詳しいことはわかりません。けれど現在、中年になった彼らは、地元の第一次産業(漁業や林業)に誇りをもって従事しており、毎日海や山に出て行き、ひたむきに働き、家族を養い、その産業を次代に引き継ごうとしているわけです。仕事が終わって仲間たちと飲んで騒いだり、年に一度の祭に情熱を燃やしたりと、きっと映画で描かれるのはその一部分だと思いますが、そういうのを楽しみにしています。その生活は地元に根付いているというより、もはや地元と一体となっていると言った方がいいかもしれません。
その姿が一般にどう映るのかわかりませんが、私は素直に「かっこいいなあ」と思います。実際にはいろいろな苦労があるでしょうけれども。
彼らがそうせざるを得なかったのか、あるいは自らそう望んだのかわかりませんが、自分の生きる道を「これ」と決めているその潔さが清々しいですね。それは都会人の、ともすれば学歴重視の、あるいは転職が前提となった、ステレオタイプなライフサイクルとは一線を画する生き方なのかもしれません。
だから最初に言った通り、進学や就職に悩む若い人たちには、また違った価値観を提示してくれる映画なのではないかと思います。
・人は見かけによらない
ちなみに『WOOD JOB !』の方に、1つ面白い人物描写がありました。
「林業体験」に集まった都会の若者たちが10人くらいいて、主人公の染谷将太はその中の1人なのですが、まあいい感じにチャラチャラしています。他に「意識高い系の大卒」と「ヤンキー系の茶髪の兄ちゃん」がいます。大卒の方はいちいち発言しまくってて、ウザいです。ヤンキー系はいつもダルそうにしてて、何を考えてるかわかりません。で、チャラチャラしてる染谷将太くんが誤って指を切ってしまい、出血して大パニックになります。そのとき大卒はどうしていいかわからずアタフタするだけなのですが、ヤンキー系がすかさず頭のバンダナを取って、止血してくれるのですね。このへんに「人は見かけによらない」ってことを考えさせられました。
・邦画に描かれる「地方の祭」
さて本題はここからなのですが、3作品の全てに、「地方の祭」の様子が描かれています。それぞれ特色のある祭です。私自身は祭の類にはほとんど興味がなく、参加したことがないのですが、観ている分には(画的に)興味深いですね。
・邦画に描かれる「地方の祭」
さて本題はここからなのですが、3作品の全てに、「地方の祭」の様子が描かれています。それぞれ特色のある祭です。私自身は祭の類にはほとんど興味がなく、参加したことがないのですが、観ている分には(画的に)興味深いですね。
映画を観れば一目瞭然なのですが、これらの祭は、地元の人たちにとって最重要なイベントのようです。『人生の約束』でも『WOOD JOB !』でも、クライマックスの部分に祭が配置されています。祭に対する人々の熱の入れようが、もうハンパではありません。
しかし一方で、それらは必ずしも宗教的なものではないようです。人々の「熱」というのも、いわゆる宗教熱心とは違います。その証拠に、拝む対象は「神様」でなく、地元の「自然」とか代々の「伝統」とか、そういったものが渾然一体となった感じで、判然としません。「拝む」という感覚ともちょっと違うように感じました。
それでいてハッキリわかるのは、それらの祭は、その地域の人々と「一体」となっていて、もはや切り離すことができない、ということです。生活の一部、それもかなり重要な一部となっているのです。
・キリスト教はそこにどうアプローチできるのか
さてそんな彼らに、我らがキリスト教会はどんなアプローチができるだろうか、と考えるのは興味深いですね。つまり、どうやって伝道したら効果的なのか、という話です。
絶対にやめた方がいいと思うのは、「それは偶像崇拝だからダメです」と頭ごなしに彼らの祭を否定することです。が、そういうのを平気でやってしまう教派がありそうですね(苦笑)。
繰り返しますが、それらの祭は地元の人々と「一体」となっているので、祭を否定することは、そのまま彼ら自身を否定することになります。ひいては彼らの仕事、彼らの生活、彼らの伝統を否定することになってしまいます。
自分たちの存在を頭から否定してくる連中の話を、誰が聞こうと思うでしょう。おそらく誰もいないと思いますね。
だからまずは全てを肯定することから始めないと、チャンスはないように思います。
しかし果たして、「偶像崇拝は絶対に許されない」と考えて頭がガチガチになっている人たちに、そんな寛容さを期待できるでしょうか。かなり怪しいと思いますが。
べつに、偶像崇拝を許せって話ではありません。そもそもの話、彼らの祭をイコール偶像崇拝と考えるのも短絡的だと思いますが。
いずれにせよ、まず順番として、「いったん全てを受け入れないと、そもそも話ができないんじゃないですか」ということです。そのへんを理解できなくて、猪突猛進に「福音ガー」とか「偶像崇拝ガー」とかとなってしまって、全てを台無しにしてしまいそうな教派がいくつかあるのが、本当に残念なところだと思います。
今回サラッと紹介したように、日本人と言っても、都市部に住んで働く人たちと、地方に住んで働く人たちとで、えらい違いがあるわけです。そのへんのことを意識しながらこれらの邦画を観ていただいて、「どういう伝道が効果的だろう」とちょっと考えてみることは、たぶん日本人を理解するのに役立つだろうと思います。
日本でも外国でも地方と都会では宗教的な空気が全然違うと思います。
返信削除フランスでもこの辺りの事情は同じでして、「最高の花婿」というロワール地方を舞台にした映画を見るとわかるのですが、パリと違って地方は熱心なクリスチャンが多いのです。ル・ペンの支持層が地方都市の熱心なクリスチャンというのが、この映画を見ているとなんとなくわかるような気がします。
新興宗教系プロテスタントの人は、祭りに敵対的な考えを持つ人が目立つのは事実だと思います。実際に地方に在住する人が祭りを拒否して、「あの人はかわいそうに。頭がおかしくなって」と憐れまれてしまう話があるくらいです。地方都市で祭りを拒否するのは、創価学会とものみの塔聖書冊子協会と新興宗教系プロテスタントと決まっています。彼らの共通点は狂信的で基地外扱いされていることでしょう。
ただ創価学会に関しては、昔は「みこしを担ぎたい人は学会員にはなれない」とかたくなな姿勢を保持していましたが、最近は浅草や神田のような地域では、みこしをかつぐことも認められる方向にはなってきているようです。
ものみの塔聖書冊子協会と新興宗教系プロテスタントは、まだそのような方向性には至っておらず、創価学会よりも下をいっているのは確かです。
新興宗教系プロテスタントの人は、「キリスト教にはみこしや山車はない」と主張して、しばしばクリスチャンからも笑われています。実はキリスト教はみこしをかついで山車を引く宗教なのです。
ブルターニュのパルドン祭では町によっては女みこしが出ます。ブルターニュの民族衣装に身を包んだ女性たちが、御詠歌を歌いながらみこしをかつぎます。
フィレンツェの復活祭は祇園社のおけら参りと諏訪大社の筒粥神事を併せ持ったような行事ですが、復活祭の最大のメインとなるのはは大聖堂の前で行われる山車の爆発です。
新興宗教系プロテスタントの人は「私はクリスチャンですっ!キリスト教のことなら何でも知っていますっ(きりっ)!」と毎日のようにいいますが、なぜかキリスト教はみこしをかつぎ山車を引く宗教と知りません。このあたり非常に滑稽だと思いませんか?
最近教会の色々な事から遠ざかって思う事です。
返信削除日本の各地の伝統や文化、習慣等を一刀両断「偶像崇拝・礼拝だ」と決めつけたのは、他でもない外国から来たキリスト教(特に福音派)の宣教師達でしょう。OMF等の宣教師達の言動を思い出します。
彼等はその信じる宗教の信仰を根底として、それは純粋に「日本の救いのために」と熱意と情熱を持って来られて、無償の働きを成した事でしょう。
その事自体に罪は無いでしょう。
そしてキリスト教が、歴史的に白人大国の尖兵としての、肌の色が違う民族への人種差別と家畜視による、殺戮と凌辱と植民地化の、露払いの役割の事実は置いておきましょう。
そこで単純に宗教信者としての行動として見た場合ですが、彼等の一連の行動は、自分達こそが絶対に正しく、信者以外の日本人ははみな間違っているだの問題だの真理を知らない滅び行く可哀想な人達だのと、本来イエスの産まれた東洋としての中東の物ではなく、西欧文化や伝統・習慣等を押し付け、それに合わせる事こそがキリスト教信仰だと言っているに等しいのです。そしてその教育を受けた日本人信者が、社会に反発して問題を起こしています。
(もっとも、ただひとつの真理だとか、正しい信仰だとかではなくて、数ある宗教の中の一つとしてのキリスト教ならわかりますけれどね)
ネットで「キリスト教は何故日本に普及しないのか?」等と検索しますと、キリスト教側の人々の物は全て(当たり前でしょうが(笑))「日本人の・・・・の問題」「神を知らない」「罪を知らない」「聖書の通りの信仰を知らない」等と、自画自賛・我田引水・鉄面皮・身の程知らずも甚だしいと、つくづく思わされます。
一方外部の意見は、理路整然として至極当然な事ばかり。頷きの連続です。
結論として、日本にキリスト教の新興宗教系福音派・カリスマ派・ペンテコステ派・聖霊派は、全く必要が無いばかりか、これから国を背負って立つべき若い人たちに、余計なお節介と回り道をさせて、働く意欲や自立心を奪い、害毒をもたらす厄介者としか言えないでしょう。無駄です。
お金と時間の有り余る、そう言う事が大好きな人達がこぢんまりとより集まって、思考停止のお花畑信仰で自己満足し合っていれば良いのだと思います。
まあ、高齢化でいずれ消滅するでしょうけれど。
物好きな若い人は残るかな?
自主運営のサークルの一種として、会堂建築だの牧師家族の給与だの、余計な事にお金を掛けないで、公共の施設を借りて公共に奉仕し、慎ましくやれば良いのです。
まず自分と家族の事を優先するべき事は、当たり前の事です。それを「神と教会の事を優先」等と言っている教会等には、決して通ってはなりません。
確かに言えていますよねこれ(笑)。とにかく上から目線なの。
削除「お前らは神を知らないからかわいそうなやつらだ。俺が神を教えてやるからありがたいと思え」みたいな。
だから日本の伝統的なものを嫌悪します。路傍の石仏に対しても「悪魔がいる~」と騒いだり。
同じキリスト教でも伝統宗教系では路傍の石仏を見て、「日本人の心をずっと癒してきたんだなあ。どれほど多くの人々がこの石仏に心救われた思いがしただろうか」と感慨にふけるというのにね。
困ったのはこういった新興宗教系プロテスタントに毒された日本人たちが、非信者が大半の現状を見て「滅びゆく魂を救わねば」と、はた迷惑な使命感を抱くことです。これは創価学会や顕正会の折伏大行進と同じことじゃないですか。