「知らずに犯した罪を許して下さい」と「贖宥状」

2018年10月26日金曜日

教会生活あれこれ

t f B! P L
 キリスト教の中心的な教えの一つに、「悔い改め」と「罪の許し」があると思います。

 犯した罪を悔い改めれば、許される。でも悔い改めない罪はそのまま残る。という奴ですね。礼拝で唱える「主の祈り」にも、「我らの罪を許したまえ」というフレーズがあります。クリスチャンには馴染みの文言でしょう。

 人間は間違いを犯すものですし、悪いこともしてしまうものですから、「悔い改めれば許してもらえる」というのはグッドニュースだと思います。

 ただこの教えの扱い方は、教会によってずいぶん違います。

 たとえばカトリックでは「告解(ゆるしの秘跡)」という制度があります。いわゆる「懺悔」ですね。専用の個室で司祭に(一対一で)自らの罪を告白し、許しを得るというアレです。年に一回「共同回心式」というのもあって、人によってはそこで一年分の罪をまとめて許していただくみたいです。その場合はもちろんザックリした告白になると思いますが。

 ではプロテスタントはどうかと言うと、教会によってピンキリですから、「これ」とはっきり言えないように思います。カトリックみたいなわかりやすい「形」もありません。

 でもたぶん多くのプロテスタント教会では、個人の事情に応じて、あるいはカウンセリングの一環として、牧師に罪を告白する機会があるかと思います。年に一回とかの制度的なものでなくて。あくまで個人的なものとして、ですね。だから改まった形の「罪の告白」なんてしたことがないよ、というプロテスタントのクリスチャンは多いと思います。それが良いか悪いかは別にして。

 あるいはちょっと厳しいプロテスタント教会になりますと、「日々罪を許されなければならない」ということで、毎日寝る前とかに「あの罪を許して下さい」「この罪を許して下さい」と祈ることが推奨されるかもしれません。もちろん信徒全員がそんなふうに毎晩牧師に告白するわけに行きませんから、「神様に対して」「祈りの中で」告白するわけですが。

 その意味で、(あくまで私の理解ですが)カトリックが「人(司祭)」に対して罪を告白するのに対して、プロテスタントは「神」に対して告白することが多い、と言えそうです。
 皆さんはいかがでしょうか。

 ところで私が教会でよく聞いた「悔い改め」の一つに、こんなのがありました。

知らずに犯した罪を許して下さい
気づかず犯した罪を許して下さい

 祈りの中でサラッとそう言うので、誰も何も言わないのですが、私はその台詞がなんだか気になりました。
 これってつまり、「悪いことしちゃったかもしれないから、とりあえず謝っておくね。ごめん!」みたいなことじゃないでしょうか。仕事の引き継ぎの時に「なんか粗相があったらよろしく!」と言っておくのと同じと言うか。
 なんか都合がいいなあ、いかにも日本的な言い方だなあ、と私は思うわけです。

 あとこれは大問題だと思うのですが、ある教会では、信徒が一人一人講壇に立たされて、皆の前で罪の告白をさせられるそうです。実際に見たことはないのですが。

 皆の前で「これこれの罪を犯しました」と話して、悔い改めて、それで初めて許してもらえる、と。ものすごく高いハードルじゃないでしょうか。でもその教会しか知らない人は、「そうしないと罪を許してもらえない=地獄行き」と考えるでしょう。だから恥ずかしいことや言いづらいことを、あれやこれやと言う羽目になるわけです。
 でもそれって、ほとんど虐待だと私は思います。そういう教会は行かない方がいいと思いますが、皆さん大丈夫でしょうか。

☆ ☆ ☆

 いずれにせよ、そういう問題アリなケースも含めて、罪の告白とは基本的に自発的なものでしょう。すなわち言うにしても言わされるにしても、何を言うかは自分で選ぶ、ということです。実際、どうしても言えないことは言わないのではないでしょうか。

「悔い改めの祈り」など聞いても、「愛のない私を許して下さい」とか「自己中心的な自分を許して下さい」とか、抽象的でザックリしたものが多くないでしょうか。つまり、本心からの悔い改めを人に聞かせようとは、ほとんど誰も思わないわけです。それが良いか悪いかの話ではなくて。

 16世紀にカトリック教会が発行して、ルターの宗教改革のきっかけの一つともなった「贖宥状」ですが、これは考えようによっては罪の告白の代替案と言えるかもしれません。つまり面倒で嫌な告白をする代わりに、お金でカタをつけよう、みたいな。

「知らずに犯した罪を許して下さい」にしても、「贖宥状」にしても、人間にとって都合のいいことを、まあいろいろ考えるものです。どの時代も私たち人間はたくましく、そのたくましさは宗教さえも凌駕するのではないかな、と思った今日この頃です。

QooQ