他にも「新しい革袋」とか、「御霊によって生まれ変わる」とか、似たよな表現がいくつかあります。
要は、「古い人」と「新しい人」の概念がある、ということだと思います。
ではクリスチャンの皆さんは、「新しい人」なのでしょうか。
あるいは「新しい人」になりつつある「古い人」なのでしょうか。
それとも実は「古い人」のままなのでしょうか。
でもそもそもの問題として、それはいったい誰がどうやって、判定するんでしょうね。自分? 他人? 牧師?
それともクリスチャンになったら自動的に「新しい人」に変わるから、判定は必要ない、という主張があるかもしれませんが。
ヒントになるかどうかわかりませんが、今話題のクリスチャントゥデイのツィートに、こんなのがありました。
「古い人」の本音は肉の欲であり、「新しい人」の本音は主の教えです。
これが事実なら、本音を見ればその人が「古い人」か「新しい人」かわかる、ということになります。
でも他人の本音を探るのは難しいですね。適当にごまかせますから。自分のならわかりますが(笑)。
それにクリスチャンだからって、24時間365日「本音=主の教え」な人なんているんでしょうか。
たとえば「あ、トイレに行かないと」と思うのは誰にでもあるはずで、それは切迫すればするほど究極の本音(笑)になるはずですが、排泄の欲求って、主の教えじゃないですよね。仏教徒にもヒンズー教徒にも無神論者にも、同様にあるはずです。
ということは、本音が主の教えになっていない時があるということです。
もちろんトイレ云々の話は冗談ですよ(笑)。
でも真面目な話、この「古い人」と「新しい人」の概念は、クリスチャンにとって祝福というより、呪いじゃないかと私は思います。
というのは、「新しい人」でいないといけない、というプレッシャーがあるからです。
教会の中を見回してみて下さい。教会生活が長い人ほど、品行方正そうに、敬虔そうに、愛深そうに、信仰に篤そうに見えませんか。でもその姿は、本当に彼らの本音からくるものなのでしょうか。「先輩なんだから模範的でいないと」というプレッシャーがあるのではないでしょうか。
最近、知り合いのクリスチャンがこんな話をしてくれました。
「教会で真面目に奉仕している人が、こっそりタバコを吸っているのを見てしまった」
その人の教会は飲酒喫煙厳禁だそうです。
実は私も同じような経験をしたことがあります。教会で真面目にお祈りして奉仕している人が、コンビニの前でプカプカとタバコを吸っているのを、偶然見てしまったのです。気付かない振りして遠ざかりましたが(私の教会も飲酒喫煙はNGでした)。
飲酒喫煙の是非はともかく、そこには「新しい人っぽく見せたい」という願望なりプレッシャーなりがあると思います。でなければ、堂々と吸うはずでしょう。
ということは、本質的には「古い人」なのではないでしょうか(それを責めるつもりは全然ありません)。
こういう例は他にも沢山あります。不倫に走る牧師、教会の金を横領する牧師、暴力に走る牧師・・・。
私の印象では、牧師歴が長い人ほどそれらの問題に陥っています。
彼らは本当に「新しい人」だったのでしょうか。
あるいは「新しい人」だったけれど、どこかで「古い人」に逆戻りしてしまったのでしょうか。
それともずっと「古い人」だったのでしょうか。
誤解を恐れず言わせてもらうと、教会は「新しい人」たちの集まりでなく、「新しい人っぽく見せたい人」たちの集まりです。
もちろん全員がそうだと言うつもりはありません。でも特に「新しい人」を強調する教会ほど、その傾向が強いと思います。
だからみんなして、「新しい人」の振りをするのです。教会に入るなり「新しい人」という仮面を被り、それらしく振舞い、家に帰るとその仮面を脱ぐのです。その意味では、教会は仮面舞踏会(笑)。
それは本音というより嘘だと私は思います。だから教会で疲れるのではないでしょうか。
本当に本音で生きるなら、教会でこそ「タバコ吸いたいの我慢してます」とか、「実はタバコ吸ってます」とか、「聖書よりマンガが好きです」とか、そういう正直なところを言うべきではないかと思います。「古い人」全開なのですが(笑)。
でも真面目な話、本当に本当に「新しい人」になりたいのなら、その第一歩は、自分の中の「古い人」をそのまま認めることだと私は思います。隠すのではなくて。
追記)
執筆に集中していて知りませんでしたが、大阪北部で震度6弱の地震があり、死傷者が出ているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。