ある教会のある姉妹。仮にBと呼ぶ。B姉妹は料理やお菓子作りが好きで、教会でも調理分野で仕えてきた。信仰熱心でもあり、礼拝以外の集会とかイベントとかにもよく参加しては、得意の料理やお菓子を(たぶん自前で)作ってきてくれていた。だから料理と言えばB姉妹、みたいなイメージが出来あがっていた。
その教会が飲食業を始めた時、当然ながらB姉妹もそのスタッフの中にいた。そしてメニューの考案から厨房の管理から店内の装飾から、ほとんど彼女が関わっていた。それも強いられてでなく、自ら進んでしていた。B姉妹はどちらかと言うと地味で目立たないタイプだったけれど、神様に仕えたいという情熱は人一倍強かったのである。
さて、その教会は良く言えば「活発」、正直に言えば「奉仕過多」なところだった。牧師が次々と「神に語られた」と言ってイベントを企画するものだから、信徒は休む暇がない。なんでこんなに忙しいんだろうと誰もが違和感を覚えながらも、神様が語るのだから仕方がないと誰もが諦めている、そんな教会であった。
そしてある時、子供向けの大規模なイベントが企画された。一般の子供たちが多く集まるところで、いわゆる「クリスチャン祭」(?)みたいなことをしようという試みだった。フランクフルトとか焼きソバとかの屋台を出し、輪投げとか射的とかのゲーム広場を作り、将棋コーナーとか工作コーナーとかの小ブースをいくつか設け、定時になるとビンゴ大会とか演劇ショーとかを披露する、要するに縁日の出店の集合体みたいなものだった。
それがキリスト教信仰とどう関係あるのかよくわからないけれど、奉仕者はみんな若者で、子供たちも割と集まって、それなりに楽しくて盛り上がった。
そのイベントでもB姉妹は大活躍で、彼女は当然ながら屋台を担当した。食材や機材の調達やら調理やら販売やら(私は詳しくわからないけれど)、そういった諸々を一手に引き受けていたと思う。
そこの牧師いわく、奉仕は「適材適所」が肝心で、個々の信徒の得手不得手を考慮して担当させるのが一番だとのこと。だからB姉妹は屋台担当になった訳で、それ自体は何ら問題ない。
ところでその「クリスチャン祭」はそこそこの盛り上がりを見せ、定期的に開かれるようになった。けれど(よせばいいのに)他のイベントも同時進行で行うから、どうしても人手不足になる。「クリスチャン祭」に割ける人手も限られてくる。それでどうなるかと言うと、一人二役、いや三役四役である。
それである時、「クリスチャン祭」の演劇ショーに出演する姉妹が、べつの奉仕に駆り出された。その穴は誰かが埋めなければならない。そこで白羽の矢が立ったのが、なんと屋台担当のB姉妹であった。
牧師「Bちゃん、急だけど、演劇ショーのあの役、やってくんない? できるよね?」
B姉妹「え・・・。それはちょっと・・・」(長い沈黙)
牧師「なに、恥ずかしいとか思ってんの? みんな恥ずかしいのを我慢してやってんだよ? それくらい神様の為にできないわけ?」
B姉妹「でも・・・」
牧師「なんだよそれ。神様の為なら何でもするのが信仰だろうが・・・。まったく・・・」(と不機嫌そうに溜息。あれ、でも得手不得手を考慮するんじゃなかったっけ?)
いつも献身的でほとんどNoと言わないB姉妹が、はじめて見せた抵抗だった。それだけ演劇ショーの参加がイヤだったのだろう。気持ちはよくわかる。というか当然の反応である。たとえるなら小学校のクラスで一番おとなしい女の子が、学芸会でやる『シンデレラ』の主役に抜擢(というか強要)されたようなものだ。無理があるにも程がある。
という訳でその時は精一杯の意思表示をして拒否したB姉妹だったけれど、結局「神様の為に」という言葉に逆らえなかったらしい。嫌々だったと思うけれど、あとから演劇ショーの奉仕を引き受けた。
そして演劇ショーが始まり、恥じらいながらも精一杯演じようとするB姉妹。そんな事情なんか知らねーということでヤジを飛ばす子供たち。事情を知っていて直視できない私を含む何人か。そしてショーが予定通りできたからと満足する牧師。
奉仕は適材適所かと思いきや、どんなにイヤでも神の為ならやらねばならない? てゆうかこれって本当に神様の為? そんな疑問がグルグル回る、「クリスチャン祭」の一コマであった。
一度だけ似たよな経験をしたことがある。以前の教会で水曜・金曜・日曜礼拝・その他土曜日に聖日礼拝の為の奉仕などと教会に時間を捧げてたつもりであったのに、聖歌隊に入るよう言われたが、私は音痴ということもあって、それだけは絶対に嫌だった。断りづらいが、首を絶対に縦にふらなかったが、それはそれは、聖歌隊のリーダーの顔又や、牧師夫人の何故神様の事ができないの?といいたげな顔が私にとても 傷になった。やんわりと断ったが、それでも納得いかないらしく、頭をふられたが逃げ切った。私からいわせれば、水・金・土・日それに加え木曜日(聖歌隊練習)まで教会に縛られるのはとても窮屈で、恥を偲んでしなければならない奉仕はこの上ない拷問に近い。カルト化してきたと思ったのでそこを出たが、あの時は自分なりに自分を責めたり、納得のいかない教会方針に怒りを感じたり、また怒る自分に嫌気がさしたり、何かと忙しくさせる教会だったし、兄弟姉妹は忠実で従順だったけど、私の中にいつも、神様がこのことを本当に望んでる?喜びがなくても?こんなに疲れていても?って葛藤がきえなくて、結果私の荷は軽いの御言葉が、私を自由にしてくれました。重荷は神様からじゃないと気づけた。私のような悩みを持っているクリスチャンもあなたの荷物は軽いか問いてみて欲しい。それが負担となっていたら、考えてみる必要はなかろうか?
返信削除「一度やったんだから次も出来る!主に不可能はない」
返信削除「調理の奉仕で精いっぱい?私なんて365日フルタイムで主に仕えてるんだぞ!」
「主がそのように導いた」
「主の導きにそむいてはならない」
「主から与えられたタラントを使わないといけない」
「主をを裏切るのか」
このお話に登場する牧師はこんな事を言い出しそうです。
新しい奉仕に携わったら辞めれなくなるのはよくあるパターンですよね。
一度だけのつもりが毎回になり、当たり前になり、しなければならないになり、辞めてはいけないになっていく。
最後は心身共に疲れ果て、ぼろ雑巾の様になってしまう。
その後B姉妹は自身の意思とは関係なく毎回、演劇ショーに出演させられるんでしょう。
悲劇の始まりです。
この教会は規模の割に大きなことを手掛けすぎるという印象を受けました。こんなに活発に活動していたら、お金もかかりますし、信者のほうは時間的にも体力的にもしんどい思いをして、非常に気の毒だと思いました。
返信削除聖職者は自分はやり手の商売人のつもりなのでしょうか。しかしこの人の商売人ごっこに付き合わされた上に、給料どころか謝礼金びた一文出ないわけですから、信者さんたちはかわいそうです。疲弊しきって「もう宗教はこりごり」となるのではないでしょうか。
もっともこういった新興宗教系のプロテスタント教会では、信者はトイレットペーパーと同じで、単なる消耗品にすぎません。一人一人を大切に育てていくという発想はなく、「一人が疲れ果てて脱落したら、またどこかから一人連れてくればいい。人員補充なんてどうにでもなるさ」くらいにしか考えていないものです。人を人とも思っていないのが、こういった新興宗教系のプロテスタントで、イスラム国が次々と自爆テロをさせているのと同じではないでしょうか。
もっとも、ぜんぶ牧師や指導主事が企画したのかという、事象もありますな。
返信削除よくありがちなのは、気合入りすぎの学生青年会会員が、あれやりたいこれやりたいと、いろンなところに電話して、会長のところに電話するのは会員の大半や牧師に根回ししたあと、とかね<オレがやられた、そういうの藁>
または、女性会員が似たような状況にしてしまうというのもあるし、それは教会会員の大半を占めるだけに、始末がわるい。
そして、まるで、会社か、ちまいお役所のような教会が適性を無視して奉仕をゴリ押す、と。
本当に、祈りの共同体、って、日本のムラ社会に似ているね?