クリスチャンの若者をどう育てるか、という話の2回目。
「十代の十代による集会」に関連して書いているけれど、その続き。
「若者たちに機会を」というコンセプトのもと、ある事柄を全て子供たちだけでやらせるみる、というのは、試みとしては良い。けれど傲慢になるなどの危険性が大きいから、ちゃんと子供たちの様子を見極めてフォローしなければならない、というのが前回の内容。
今回は、もう少し細かいことを書いてみたい。
たとえば、賛美奉仕を全部子供たちだけにやらせてみよう、という試みがある。
もちろん責任者は大人だけれど、子供たちだけのバンドを作り、司会も選曲も構成も、全て子供たちに任せる。準備の段階は大人が助言するけれど、本番は子供たちだけで進める。
それで実際にやらせてみると、まあ最初はいろいろ失敗したり、不手際があったりする。会衆の前で不適切な発言をしてしまい、実は誰かを不快にさせていた、なんてこともある。けれど、それは「やらせてみよう」というチャレンジ(悪く言うと実験)であって、皆それを理解している訳だから、問題ない。子供なのだから仕方がない。
大事なのは、そういう「経験」を通して子供たちがそれぞれ「学ぶ」ことであろう。「若者たちに機会を」というコンセプトは、それが目的のはずだから。
それはそれで教育効果はあると思う。けれど、そもそもそれを「礼拝」と呼ぶのはどうなのだろうか。
神への真心からの礼拝、聖書的に言う「霊とまことによる礼拝」は、そういう子どもたちだけの実験的、教育的、チャレンジ的試みと、両立するのだろうか。
私が「十代の十代による礼拝」と書かないで、「十代の十代による集会」と表現している理由は、そこにある。
たとえばギター奏楽を任された子が、終始ギターの演奏や構成のことにだけ集中していて、礼拝中、ただ「演奏しているだけ」な状態かもしれない。そんな風に全員が、「やること」にだけ集中しているかもしれない。それでも彼らは先輩たちの姿を模範にしているはずだから、傍から見たら、ちゃんと礼拝しているように見える。会衆には、彼らの心のうちは見えない。
あるいは、奉仕者がどうであれ、それに参加する一人一人が礼拝に向かえばそれでいい、という考え方もあるかもしれない。確かにそうできる人はいると思う。けれどそれは、「ウチの礼拝はいろいろ粗相があるでしょうけど、そこは個々で礼拝に集中して下さい」と表明するのと同じではないか。「教会」の体をなしているなら、集った人が安心して、落ち着いて礼拝できるように配慮すべきだ。それは最低限の務めだと思う。
「十代の十代による集会」は私も沢山参加したけれど、子供たちは皆緊張している。事前に散々練習して、直前までリハーサルして、台詞を忘れないように、流れを間違えないようにと、ドキドキしながら本番に臨む。そして確かに「素晴らしい純粋な礼拝」をする。けれど、(言葉が悪いけれど)それはいわば学芸会みたいなものだ。「若者たちの礼拝」でなく、「礼拝している若者たちを演出している」のである。
そういう集会の後、大人たちが子供らに何と言うか、聞けばわかる。「良かったよ」「すごかったよ」「メッセージ恵まれたよ」とかほとんどの大人が言う。つまり子供たちがどれだけ頑張ったか、どんなにプレッシャーに耐えたか、どれだけ練習してきたか、という子供たちに対する称賛であって、神様なんてどこにもいない(もちろん「神様」という言葉は出てくる)。
そこには多分に、「子供は無邪気に純粋に礼拝している」という大人の側の勝手な推測がある。彼らの多くは、たとえばギターがどれだけ難しく複雑な楽器か知らない。ちょっと練習すれば簡単に弾けるだろうくらいに思っている(もちろん全員ではない)。
子供たちの礼拝に向けた努力とか、純粋な心とかを私は否定しない。それはそれでホンモノであろう。けれど、それだけでは説明できない子供たちの複雑な事情を無視して、「子供たちも大人と同じように礼拝できる。いや、大人以上に純粋にできる」と言うのは正確ではない。
だから上記のような「子供たちに機会を」というコンセプトで、たまにイベント的にやるのはいいけれど、レギュラーで子供たちに礼拝を任せるのは良くないと私は思う。レギュラーの礼拝はいわば「仕事」であって、もはや「教育」ではない。そして子供のうちは、「仕事」より「教育」を優先すべきだ。
ロクに教えられず、ちゃんと学んでない若者たちが、礼拝を任せられる。彼らなりに努力して、「良い礼拝」を見せる。大人たちが称賛する。「これは素晴らしい」ということでレギュラーで礼拝するようになると、最初は謙虚だった若者たちが、次第に傲慢になっていく。そしてそのまま大人になってしまうと、「パフォーマンスは高いけれど聖書を半端にしか知らない集団」になってしまう。そうなるともう手が付けられない。聖書を都合よく曲解し、「これが御心だ」で他人を都合よく動かす、おかしな宗教になってしまう。
だから結論は前回と同じだけれど、若者には教育が必要だ。実践とか経験とかももちろん大切だけれど、正しい知識がないと、いずれどこかで間違えてしまう。
人生の長さはそれぞれわからないけれど、子供のうちは特に成長発達の途中なのだから、いろいろな教育や準備に時間を当ててもバチは当たらない。実践は大人になってから、ゆっくりやっていけばいい。結局はそれが子供たちを守ることになる、と私は思う。
世間の人はキリスト教会から連想するのは、パイプオルガンの響きとステンドグラスの光。バンドをガチャガチャやっているイメージはありません。
返信削除なのに福音派はこれ大好きですよね。いいと思っているのかしらん。
新興宗教系キリスト教の特徴として太鼓好きというのがあげられます。ドラムセットがお堂にあることがよくあるのをみてもわかりますが、彼らは打楽器が本当に好きだと思います。
返信削除太鼓というのは、時代劇でも陣太鼓というものが出てきますが、戦場でも打ち鳴らしていたものでした。またその地方地方で伝わっている○○太鼓も、ルーツはその地域を代表する武将が戦争にいくときに、戦意を鼓舞するために打ち鳴らしたものだったりします。
新興宗教系の宗教は仏教でもそうですが、創価学会では選挙を戦争と位置付け、学会の推薦する候補が当選すると、「○○区は勝利した!」という表現を用います。また顕正会も自分たちの楽隊を「富士軍楽隊」と称しています。選挙で当選したといえばいいところを勝利したといい、軍隊でもないのに軍楽隊と称しているのをみても、新興宗教系の攻撃性がこういうところにあらわれているように感じます。
太鼓の音には人の攻撃性を刺激する何かがあるのかもしれません。新興宗教系キリスト教が流行っている韓国でも太鼓は好まれています。「テーハミングッ!・・・どどんがどんどん」と太鼓を打ち鳴らしてワールドカップを応援し、先輩が受験だというと大学の正門で後輩たちが太鼓をたたいています。かの国の国民性をみても、日本人より攻撃的な傾向が強いような感じがします。
やはり新興宗教系キリスト教はドーパミンがどんどん出てくるような脳の状態でないとやっていられないから、バンドで大騒ぎして太鼓をたたくというのがあると思います。
また新興宗教系では黙想をやらないのをみてもわかりますが、彼らが静謐の深遠性を理解できないということもあるのではないかと思います。黙想はごまかしがききませんので、指導する聖職者の力量がまるわかりになってしまうものだそうで。新興宗教系キリスト教では黙想を指導できるほどの聖職者がいないということで、若い人ばかり集めてバンドでどんちゃんさわぎをしていれば、それなりにごまかしがきくというのが本当のところでしょう。
私は賛美でドラム担当の時が有りますので申し上げますが、ドラムの役目は押せ押せなだけではありません。引きの表現も有ります。もっともそういう表現ができる若い人が減ってしまって不満には思っていますが。
返信削除どっちにしろ教会でドラムなんてやってるとこ、心鎮まらんから行きたくない。
返信削除ミュージシャン崩れの自己満足としか見えんしな。付き合えんよ。
教会は心を鎮めに行く場所ではなくて礼拝に行く場所です。詩編を見れば礼拝に鳴り物が用いられていたことは明白です。日本でも神的存在に太鼓を含んだ音楽を奉納する習慣が古くから有りますよね。礼拝学的には自己満足とはまた違った位置づけになります。
返信削除詩編を見れば礼拝に鳴り物が用いられて・・・
返信削除礼拝学的には・・・
新興宗教系プロテスタントでよく聞く主張ですね。だからと言って、ドラムやエレキには結びつかないのは私だけでしょうか。当時はなかったでしょうし。日本古来の太鼓と同じ位置づけというのも驚きましたが主観的な事なので、人それぞれでしょうね。