クリスチャンが未信者のことを「滅びゆく魂」と表現することがある。
「この地の滅びゆく魂が救われるように・・・」等と祈ることがあるし、伝道の準備でそういう言葉が出ることもある。
それは救われていない人(まだ神様を信じていない人)が救われるように、という愛の気持ちとか、憐れみの心とか、使命感から出るのだろう。それ自体は良いと思う。けれど同時に、この表現に、私は蔑視のようなものを感じる。「自分たちは(滅びゆく魂じゃないから)大丈夫だけどね」みたいな感じだ。私の考えすぎだろうか。
もちろん、キリストを神と信じないと贖われない、天国に行けない、という意味で、「滅びゆく魂」と言うのは間違っていない。クリスチャンが滅びない、というのも正しいと思う。
けれど、不祥事を起こして消えていく(文字通り失踪するケースもある)牧師やクリスチャンが後を絶たない現状を見ていると、本当にクリスチャンだから絶対大丈夫、とは言えないような気がする。特に「繁栄の神学」を振り回して信徒から搾取したり、過剰な奉仕をさせたり、暴力をふるったり、聖書を使って精神的に追い詰めたりする牧師らには、そのまま天国に行ってもらっては困ると個人的に思う。天国でまで、暴言を吐かれるような気がする(そんなことあり得ないはずだけれど)。
あるいは終末信仰・携挙信仰を説いて人々に散財させたり、学歴や職歴を捨てさせたりする輩が、ノウノウと天国に入っていくなど、考えられるだろうか。
そういう「救われる・救われない」の厳密な話でなくても、「自分たちは(滅びゆく魂じゃないから)大丈夫だけどね」みたいなニュアンスで「滅びゆく魂」を使うのは、何ともいやらしい。「未信者には福音を語ってやらなきゃならないけど、連中は目が開かれていないから、何度言ってもわからないんだよね」などと平気で言う人もいる。他者に対する尊敬がまるでない。
自分が「救われている」としたら、それはただ恵みによるのであって、自分が努力したからではない。努力して得たものは恵みではない。また「義人でさえかろうじて救われる」のであって、それは当たり前に、軽々クリアできるハードルではない。
であるなら、「自分は救われている」「あの人は救われていない」という線引きは、もちろん教理的には存在するけれど、クリスチャンの側がエラそうに引くものではない。「自分だって同じ罪人なのです。ただ許してもらえただけです」という意識は、持っていないといけないと私は思う。
「医者を必要とするのは病人」というたとえの通り、キリストは取税人や娼婦に積極的にかかわった。それを引用する現代のクリスチャンが、現代のそういう人々にかかわろうとするのは良いことだ。けれど、そこに「自分が語ってやろう」「救ってやろう」「~してやろう」という意識があるとしたら、それは違う。
それにそういう意識は、言葉を越えて相手に通じてしまう。その場合、相手の心に響くのは、福音そのものでなく、クリスチャンのいやらしい優越意識だ。「こいつ、何言ってやがる」みたいなことになってしまう。
そういう反応を見て、「やはり未信者は目が開かれていないんだ」と判断するとしたら、本当に目が開かれていないのはクリスチャンの方だ。
終末信仰携挙信仰を説いて人々に散在させるなら、まだそっちのほうが評価できます。散在というのはお金を使うことですので、買い物をしたり食事をしたりすれば、それなりに潤うところがありますので多少は経済にいい影響をあたえるでしょう。
返信削除大半の終末屋さんたちは信者に散在をさせるというよりも、資産を処分して自分たちの宗教団体にすべて献納しなさいというので非常に悪質だと思います。信者たちから全財産を奪って、その金はなぜか自分の子供の教育費にあてたり、長期の国債を買う費用になったりしていますし、ひどいのになると子供の盛大な結婚式と新居の費用になっていたりもします。終末だの携挙だのが近いので財産を持っていても仕方がないし仕事をやめて宗教に専念しろといいながら、なぜか自分のところに金をもってくるように執拗に要求し、あげくのはてに子供が結婚するというのですから、終末も携挙も絶対に来ないと断言できると思います。
確かミッションバラバのメンバーも「ほろびゆく魂のためにもがんばって活動をしていかないと云々・・・」といっていましたっけ。未信者を「ほろびゆく魂」と呼んでいる人たちの中で、岩波書店の釜ヶ崎と福音を読んだという人は一人もいません。たぶん意地でも読むことはないと思います。なぜならあの本を読むと未信者をほろびゆく魂とはとても呼ぶことができなくなりますので、優越感にひたることなど絶対にできなくなりますので。