教会で「許しなさい」と言われることがあると思いますが、どうしても許せないことってないですか。
ちょっと喧嘩したとか、ちょっと嫌なことがあったとかなら、まだいいです。
でもひどく傷つけられたり、犯罪まがいのことをされたりしたのに、
「クリスチャンは許さなければなりません」
「許さないと主を悲しませてしまいます」
「許さないとあなたも許されません」
とか言われて、みんなの手前、無理やり許したことにして、笑顔をつくっていませんか。
そして忘れよう、気にしないようにしようと必死になって、余計に苦しくなっていませんか。
でも「許しの強要」は、それ自体が「暴力」です。
あなたの精神の自由を奪い、束縛し、抑圧する暴力です。
「許さないと自分も許されない」とういキリスト教の教義とは別に、「許す/許さない/許せない」はあくまで個人のこと。他人がああしろこうしろと強制するものではありません。
もちろん許して綺麗さっぱり忘れられるなら、それが一番でしょう。でもそれは時間のかかることです。一生かかるかもしれません。それをクリスチャンだから、教会のメンバーだから、ということで強制されるいわれはありません。
私も20代のころ痴漢被害に遭ったことが数回あります(いずれも加害者は男性でしたが)。
もう昔の話ですし、大した被害でなかったので、あまり思い出すこともありません。しかしすっかり許したかというと、微妙です。
たとえばこれで「許していないからあなたは天国に行けない」と言われても、「じゃあ仕方がない」としか答えようがありません。それが事実なのですから。
あるいは「形だけでも許せばいい」という意見があるかもしれません。でもそれは「信じるだけで天国に行けるなら信じた方が得じゃん」みたいな理由でクリスチャンになるのと同じで、功利主義的です。体裁だけ整えても、意味がないのではないでしょうか。
であるなら、「許せないものは許せない」と正直に言った方が、まだ「許し」に近づける気がします。
いずれにせよ、無理して許さなければならないなんてことはありません。自分の心に嘘をついたり、まわりに合わせたりして、本当はしたくないことをする必要はありません。
神様もそんなことは願っていないと私は思います。
許さなきゃ許さなきゃと今までずっと苦しんできた方に、この記事が届きますように。