衝撃的なニュース
このところ、恐るべきニュースを立て続けに聞きました。
1つは大相撲の巡業中、土俵上で倒れた男性の救命に当たっていた女性(看護師)に対して、「女性は土俵から降りて」というアナウンスが繰り返された、というものです。
土俵は神聖は場所で、女人禁制だ、というのがその根拠だったようです。そのアナウンスをした行司にとっては「人命救助」より「相撲のルール」の方が大切だったようです。結局は相撲協会が「不適切だった」と謝罪しましたが。
これには「急なことでパニクった行司が、判断を誤っただけ」という擁護意見もあるようですが、咄嗟の判断には、その人の「本音」が含まれているものです。つまり「女性は穢れている」と普段から考えている、と。
もう1つのニュースは、ある保育園で働く女性保育士(既婚)の「妊娠していい順番」が決められていた、というものです。「人手不足だから急に妊娠されたら困る」という事情があったようですが、これは重大な人権侵害ですね。経営の苦しさもわかるのですが、だいぶ狂ったルールと言わざるを得ません。今までよく誰も文句を言わなかったな、と思いました。
これらは明らかな女性差別だと思うのですが、残念ながら、こういうのは日本では伝統的に見られます。
たとえば職場でのお茶出しは女性の仕事、みたいな雰囲気があります。女性だけが妊娠出産でキャリアが断たれたり、そもそも賃金ベースが男性と違ったりもします。子育てや家事は女性の仕事、みたいな習慣も根強いです。
キリスト教会での差別
そして残念ながらキリスト教会にも、こういう性差別はあります。
たとえば教会の炊事関係の奉仕は、ほとんど女性にだけ割り振られていますね。教会のキッチンに男性信徒が立つところ、見たことありますか? かく言う自分も炊事関係は苦手なので、人のことは言えないのですが(汗
また女性の牧師も少ないですね。牧師の世界は圧倒的な男性社会ですから、女性牧師は少なからず肩身の狭い思いをされているようです。
日本社会において、あるいは教会においてもそうですが、「男性優位」に基づく女性差別がデフォルトになっている気がします。たぶん女性のほうが、それをリアルに感じておられるのではないでしょうか(男性として申し訳なく思います)。
あるいは、教会で差別されるのは女性だけではありません。
たとえば献金を沢山払えるかどうかで、牧師の態度が露骨に変化することがあります。大口の献金者は牧師にとって「金ヅル」ですから、それはそれは大切に扱われます。逆に払えない人は、ほとんど無視されます。
あるいは能力が高く、いろいろな奉仕ができる人も重宝されます。逆にできない人、非協力的な人は排除されます。
見た目の良い人も重宝されます。でもそうでない人は無視されます。
また一定の障害を持った方々も大切にされます。牧師が彼らを助けることで、牧師自身が賞賛されるからです(感動ポルノを利用するわけです)。でもそういう「うまみ」のない障害者は見捨てられます。
海外からのゲスト、特に白人層も大切にされます。あるいは内外の有名牧師、人気のミニスターなどもそうです。でもそういうネームバリューのない牧師、宣教師は相手にされません。
教会の子供たちも、その親のステイタス(牧師とか、役員とか、平信徒とか)によって差別されています。
まだ他にも沢山あるでしょうけれど、このように実に多くの差別が、教会にも広がっています。もちろん教団教派によって事情は違うでしょう。けれど見えないところ、普段意識されないところ、当たり前と思って麻痺しているようなところに、差別というのはあるものです。
聖書はなんと言っている?
では聖書、特に新約聖書は、この点についてどう言っているのでしょうか。
福音書を読む限り、キリストは人を偏り見ない方でした。彼は当時差別的な扱われていた取税人や娼婦、らい病人、サマリヤ人などに積極的に関わっていました。
「もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである。」
というのはガラテヤ人への手紙3章28節の言葉です。これが実現しているならば、もはや地上に差別はなくなっているはずです。でも今まで見てきたように、実現されてはいません。
さて「御心が地で行われる」ようになる日は、いつ来るのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
→4月8日発行のメールマガジンにて、さらに詳しく書いています。