キリスト教は排他的?
よく「キリスト教(クリスチャン)は排他的だ」と言われますね。
かつて政治家の小沢一郎さんがこの発言をして、ちょっとニュースになったことがあります。以来、「キリスト教は排他的だ」「不寛容だ」「独善的だ」と言われることが、多くなったような気がします。
と言っても、私自身は誰かにそれを直接言われたことはありませんが。皆さんは、いかがでしょうか。
クリスチャンの排他性・不寛容さは、おそらく教団教派によって全然違うだろうと私は思います。
当ブログでよく問題として取り上げている聖霊派・福音派のクリスチャンには(傾向として)排他的で不寛容な人がけっこう多いと私は見ています。
「聖書の言葉は一字一句信じなければダメだ」
「未信者や異教徒と交わってはいけない」
「信仰とはこうあるべきだ。それ以外は許されない」
「酒もタバコも大罪だ。今すぐやめなさい」
みたいな余裕のないことを、言って憚りませんから。彼らはそう信じているのですね。
一方でカトリックの方々には、そういう余裕のなさは(傾向として)あまり見られません。と言うか、私の知っている中にはいません。毎週真面目にミサに通っている人もタバコをプカプカ吸っています(私個人はタバコの煙や匂いが嫌いなので、一緒にいるとムカつくんですが笑)。未信者と交際している人も少なくありません。
このように教団教派によって、排他性の有無は違ってきます。一概に「キリスト教は・・・」とは言えないですね。
しかし一部のクリスチャンの排他性は、たしかに半端なく酷いものがあると思います。時として、相手がクリスチャンであっても 追い出しにかかりりますから。
どなたも歓迎? 部外者おことわり?
私はかつて教会で、奏楽の奉仕をしていました。毎週礼拝で、楽器を演奏していたわけです。
でも「礼拝での演奏」を正式に教えてくれる人がいませんでしたので、長いこと独学で、手探りでした。これでいいのかな、と迷ったり葛藤したりしたものです。
そんなある時、他所の教会で「礼拝奏楽者のためのセミナー」なるものがありました。
礼拝での奏楽についてワークショップを行います、教会の奏楽者の方はどうぞご参加下さい、一緒に礼拝奏楽の何たるかを学びましょう、どなたも歓迎です、という趣旨だったと記憶しています。私はけっこう期待して、新しいノートとペンを買って、よーし1から学ぼう、と意気込んで会場に入りました。若い人を中心に、けっこうな数の奏楽者たちが集まっていました。
でも参加してしばらくすると、違和感を覚えました。どうも、よく教えてくれないのです。「座学より実践」というのがポリシーだったようですが、とにかく参加者に演奏させるだけでした。
しかも演奏するのは、なぜか限られた人たちだけです。指導者たちとその人たちとで、なんかワイワイ盛り上がっているのですね。それで、彼らがもともと「知り合い」なんだと気付きました。
つまり、指導者が親しい人たちに教えるのを、私のような部外者が黙って見ている、という図だったのです。
それでも私はかなり期待していましたし、なんとか都合をつけて参加したセミナーでもありましたから、「ただでは帰るまい」と頑張りました。指導者が空いたタイミングを見計らって、いくつか質問してみたのです。
でも、かなりの塩対応でしたね。「あー、質問ですか。そうですねえ・・・」と明らかに乗り気でありません。面倒臭がっているのを、隠そうともしませんでした。
私は何も言いませんでしが、かなり腹が立ちました。セミナーの案内に書かれていた甘い文言が、一つも真実でなかったのですから。「どなたも歓迎」なんて嘘ですね。あれなら「部外者おことわり」と書くべきでした。
仲間内で固まって、部外者を簡単に排除しようとする、強烈な「排他性」を見た気がしました。しかも誘っておきながらそういう態度なのが、タチが悪いですね。
線引き
同様のことは他にもありました。
たとえばメッセージを聞く分には素晴らしい人格者に思えた牧師が、実際に会ってみるとビックリするくらい冷淡だったことがあります。講壇では「愛」とか「許し」とか熱く語っていたのに、面と向かうとそんなもの欠片も感じません。あのメッセージの牧師と目の前にいる牧師は本当に同一人物なのかと、疑いたくなります。どの口があれを言ったんだろうか、と。
しかも、そういうのは1人や2人ではないんですね。少なくない牧師が、建前と本音をえげつないくらい使い分けています(もちろんそうでない人もいます)。
だから私は次第に、牧師(と言うかクリスチャン)に期待しなくなりました。
これについては「クリスチャンだって罪人なんだから」みたいな反論があるかもしれませんが、「罪」の話ではありません。そうでなく、態度がガラリと変わっていませんか? という話ですね。
結局のところ、クリスチャンであっても、「仲間内」と「部外者」とで明確な線引きをしているんだと思います。そして前者を優遇し、後者を排除するのです。
そういう線引きは、ある程度は仕方ないと思いますね。しかし一つ言えるのは、部外者を簡単に排除するクリスチャンが未信者をすんなり愛して受け入れるなんてあり得ない、ということです。
教会内でも牧師の言う霊的な人、とそうでない信徒を線引きしていたセンター世の光教会、牧師は常日頃それを差別ではなく区別だと信徒にむかって言っている。教会内が一番カースト感じる。霊的じゃないこっちは肩身が狭い。
返信削除「差別でなく区別」というのは差別主義者の常套文句ですね。
削除でも彼らの言う「霊的・非霊的」の区別は曖昧なものです。単に仲がいいとか、親しいとか、思い入れがあるとか、そういうことで相手を「霊的」と言ったりしますから。感覚とか気分とかの問題です。
私が昔通ってた教会では、「酒タバコ禁止」、「この世に染まってる人(未信者)と友達になってもいいけど、その子と遊ぶ時、伝道or証をするように」といっためんどくさいルールがあります。
返信削除生きてるうちは色んなことにチャレンジして色んなことを吸収する方がいいのに、いきなり外の世界をシャットアウトするような生き方をさせるのは、おかしいなと思いました。
自分たちを殊更に「きよい」「正しい」として一般社会から分離するように教えるのは、いわゆる選民思想であって、独善的すぎると思います。排他主義の最たるパターンですね。
削除そういう教会には寄り付かない方がいいと私は思います。
行いによっては 救われない・救うことができないことをまだ、知らない教会なんですね。。。。
削除聖書がなんと言っているか、どのような歴史や解釈があるか、ということより、自分たちの伝統や習慣が優先されているのでしょうね。
削除キリスト教が排他的とのことですが、カトリックとプロテスタントでは問題の根深さが違いますね。
返信削除プロテスタントは、教団教派がどんどん枝分かれして、しまいには「単立」なる教会まで登場する始末ですからね。
こうして分離独立するのって、「私とあなたは違うんです」ってことの表れですから、排他的であることの最たるものでしょう。
そういう分派活動がどういう仕組みで、どんな手続きをふんでできるのかはわかりませんけど、このあたりを見直さないとプロテストントはますます排他的になるばかりでしょうね。
この分裂エネルギーを解決するためには、今ある教会たちが統合していくのがいいのか、一回行きつくところまでいって再出発した方がいいのか、それともほかの方法があるのか、どうすればいいんでしょうね。
というか、プロテスタントの代表というか、世話役の人っているんでしょうか?
確か私が通ってた教会、単立のプロテスタントです!
削除そこの教会やたらと、信者は神様が自分にくれたオリジナルの作品だとか、やたらオンリーワンみたいなことをゴリ押してました。
オンリーワンも大事かもしれませんが、ナンバーワンも捨てたらダメだと思います。
プロテスタントは無計画に無限増殖しつつあり、もはや手に負えない世界になっている気がします。代表や世話人のような存在がいませんから、それぞれ好き勝手にやっている印象があります。仏教も相当に枝分かれしているようですから、プロテスタントに近い状況なのかもしれませんね。
削除その点で、ローマ法皇を中心とするカトリック教会は組織的統率がよく取れていると思います。良いか悪いかはまた別の話になりますが。
カトリック教会の特徴として、今日の教会には、フィリピン、ベトナム、ペルーなどの南米からたくさんの方が来ていると言うことが上げられます。教会の構成員ではなく、ミサなどの行事だけの参加が多いように思われます。
返信削除信徒間のつきあいも密かというと、ゆるーいつきあいが多いように思いますね。
つまりは、個人生活にあれこれ干渉されることが少ないのではないでしょうか。
ほって置かれたい人には最適ですね。
今週から復活祭に向けて、小斎、大斎、まあ一種の断食ですね、がありますが、年寄りは免除、病気の人、妊産婦も免除ですし、まあ普通の人も現状ではダイエットに気をつけようという程度ですね。
それでいいじゃあないですか。
カトリックのゆるい人間関係が私は好きですね。互いに干渉しないで、ドライな関係でいられますから。もちろん親しくしたい人がいれば、そうすることもできますし。
削除プロテスタントだと、嫌でも互いのことをよく知ってしまう傾向があります。人間関係が密すぎて、よく言えば「家族的」なんですけれど、重たすぎて疲れてしまうこともしばしば。
今行っている教会を私が気にいっている理由も「ゆるい人間関係」が選べるという点ですね(笑)。人数が比較的多いこともありますが、礼拝だけ来てもいいし、もっと濃密な交わりが好きな人は小グループ等で活動しています。牧師や役員、スタッフから奉仕や献金を強制されることもありません。
削除かといって全部いい加減というわけではなくその理由を明確にしています。牧師のメッセージや希望者が聖書を学ぶクラスでも一貫して、聖書が命じていないことを命じない、聖書が強調していないことを強調しない、という方針を貫いています。
律法的・戒律的な教え、霊的な優劣や体験に基づく霊性の評価、聖霊偏重、神の御心の乱用、 什一献金などに反対の立場を取っているため、以前にそういう教会にいて疲れ切ってしまった人たちもいます。
神から与えられた自由意志によって全て自発的にすることに意味がある、という訳ですが、これは教会の運営と維持を考えるとなかなか厳しいようです。実際に今も奉仕者や献金が足りないという現実に直面しています。
だから、牧師は嘘をついてでも、「神から示された」とか「聖書に書いてある」を根拠に教会員をコントロールしたくなるのかもしれないですね。
プロテスタントも本当に様々ですよね。私の知っている教会は、少人数だったからというのもあると思いますが、互いのことをほとんど何でも知っているような「濃さ」の人間関係でしたね。だから仲が良いうちはいいんですが、こじれると大変なことになる、という(笑)。
削除Teoさんの教会は、以前のコメントからもそうですが、バランスの良さを感じますね。自分も初めからそういう教会に行っていれば良かったなあと、今更ながら思います。
おっしゃる通り、十分の一献金をしない、献金の強制をしない、奉仕を無理強いしない、という「真っ当な」運営の教会は、経済的にもマンパワー的にも不足しがちになると思います。本当はそういう教会こそ、安定的な運営ができたらいいと思うのですが、現状はなかなか・・・。
ありがとうございます。キマジメくんのクリスチャン生活を楽しみに読んでいます。と同時に心が痛くなります。
削除もし自分が最初にこういう教会に行っていたらどうなっていただろうか?もし自分の娘や息子がこういう教会に嵌っていたらどうだろうか?と考えると、悲しみと怒りを感じます。牧師の責任は重いと思います。
人を支配するには宗教は最適なツールになり得るし、キリスト教の中でカリスマ派や聖霊派の言っていることが一番利用しやすいのだと思います。
多少問題のある教会であっても救われている人がいるんだから云々、活動の熱心さは見習うべき云々等の意見に、私は賛同できないです。
教会は人生の中の重要な部分になり得ますから、慎重に選びたいものですね。これから宗教に興味を持っていく若い人には、宗教について先にいろいろ学んでおいてほしいなと、私は強く願っています。でないと教会選びが生きるか死ぬかのギャンブルみたいになってしまいますから。
削除