クリスチャンの「終末」の扱い方、2回目です。
「終末」関連の記事を書くと、熱心な「終末信奉者」の方々から、あーだこーだ言われることが多いです。私がネガティブなことを書くからでしょうが、なんかムキーッて感じで、あまり論理的とは言えない(つまり感情的な)文句をぶつけられたりします。彼らは自分たちの信じている聖書解釈にケチをつけられると、よくわかりませんが攻撃的になってしまいますね。話し合おうとか歩み寄ろうとか、そういう寛容さが見られません(寛容でないクリスチャンって何だろう・・・)。
そういう人たちは基本的に話が通じないので、私は相手にしません。
・「終末」について論じる理由
私がこういった記事を書く理由は、上記のような「終末信奉者」を論破したいからではありません。そうでなく、それを盲信してしまっている人や、そういう教会やグループしか知らなくて集っている人や、集っているけれどどこか疑問を感じている人などに、「気づき」を提供するためです。聖書にはいろいろな解釈があって、いろいろな考え方があって、正解は一つではないんだ、ということを知ってもらいたいです。そして少しでも視野を広げてもらい、自分たちの信じていることだけが全てではないんだ、という当たり前のことに気づいてもらえたら、と願っています。
だからバリバリの「終末信奉者」は、最初から相手にしていません。彼らに何を言っても無駄だからです。
ただ誤解のないように書いておくと、私は「終末」を否定していません。私たちが生きている間に「終末」が訪れる可能性も否定していません。また「携挙」さえも否定していません。
しかしそれと同時に、「終末」が、私たちが一般的にイメージするような破滅的なもので「ない」という可能性と、携挙なんて「ない」という可能性も、否定していません。
つまり私は、(そういう立場が許されるかどうかわかりませんが)聖書解釈においてできるだけニュートラルな立場でいたいと考えています。解釈が分かれている事柄については、明確にどちらか一方の立場に立つのでなく、いろいろな可能性をそのまま残しておきたいのです。調子がいいのかもしれませんが、現段階で自分自身がはっきり確信できていないことは、ちょっと保留にしておきたい、という感じです。
それに正直なところ、「終末」がどうとか「携挙」がどうとか、私にはどうでもいいことです。何故なら、たとえ「終末」が近いとしても、「携挙」が近いとしても、私たちは今まで通り生活すべきだからです。今日も他者にできるだけの愛を示すべきだからです。それこそがキリストの願いだからです。「終末」とか「携挙」とか騒いで聖書を捏ねくり回すより、聖書を机の上に放り出して、誰かに会いに行く方が良いと私は思っています。
明日世界が終わるとしても、今日リンゴの木を植えよう・・・。
みたいな感覚です。キザでしたね。すみません(笑)。
(ちなみにこんなことを書いていたちょうどその時、当ブログ宛に同じような内容のコメントをいただきました。いやビックリしました。)
もちろん、聖書をまったく読まなくていい、という話ではありません。ちゃんと勉強はすべきです。ただ、バランスが必要だと思うのです。
・「終末」よりも大切なこと
「終末」に関するキリストのシンプルな語りかけは、「惑わされないようにしなさい」の一言に尽きると私は信じています。つまり惑わす人が沢山いるということです。だからいろいろな「教え」に振り回されたり、右往左往したりしてしまうかもしれません。だからこそ「終末」とか「携挙」とかに心を奪われるのでなく、ただシンプルに、「キリストが何と言っているか」に注目したら良いと思います。そしてキリストの語りかけは、すごくシンプルなのです。
たとえば単純に「キリストが生きたように生きたい」と願うならば、難解な神学や論議なんて全然必要ありません(全然というのは言い過ぎかもしれませんが)。困っていそうな人に声を掛けたり、疎遠になっている友人に電話したり、隣にいる人に何気なく話しかけてみたり、そいうようなことが、キリストの生き様を真似ることだからです。他者を省みないで「終末ガー」とか「携挙ガー」とかやってる人たちは自分たちを「聖書的」と思い込んでいるようですが、私に言わせれば「とんだ勘違い」なだけです。
もちろん、神学的研究が必要なのも認めますけれども。
何故私がこういう記事を書くかと言うと、「終末」や「携挙」を問題視しているからではありません。「終末」や「携挙」そのものはほとんど問題ではありません。そうでなく、「終末」や「携挙」を強調しすぎたり、確実なものと断定したり、何か素晴らしいもののように飾り付けたり、それを使って人を不安にさせたり、というような「扱い方」に、問題があるのです。そして私はそのことについて「だけ」書いているのです。
前置きが長くなりました。
では今回も、クリスチャンが「終末」を扱ううえで地雷になりそうな事柄について、紹介してみたいと思います。どうぞ。
おそらく福音派・聖霊派系のクリスチャンの方々は、「終末」と聞くと、「キリストが語られた、いつか起こる世界の終り」や「将来的な患難時代の到来」などをイメージすると思います。私もそうでした。しかしちょっと視野を広げてみるならば、そう単純に割り切れない話であることに気づきます。たとえば、マタイ24章に書かれている「エルサレムの破壊」は、西暦70年に実際に起こっています。「石が崩されずに積まれたまま残ることはない」というキリストの言葉通りのことが起こり、エルサレムは破壊され、ユダヤ人は離散していきました。
ではキリストはマタイ24章において、「2000年以上先の世界の終わり」について預言したのでしょうか? あるいは「西暦70年に起こること」を預言したのでしょうか? これは断定できない疑問じゃないかと思います。
ということは、「この世界の終わりの日」と、キリストが24章で語られたこととは、必ずしも同一ではないかもしれない、ということです。少なくとも、その可能性があります。エルサレムが1世紀に破壊されたのは事実なのですから。
だから従来私たち(福音派・聖霊派系)が考えてきた「終末」観は、必ずしも(部分的にでも)正しくないのかもしれません。そう考えてみる柔軟性が必要だと私は思います。
また「携挙」という言葉一つとっても、「患難前携挙説」とか「患難後携挙説」とか考え方が分かれています。それに「患難前携挙説」が注目され出したのは、西暦3世紀頃のことです。ということは、キリストも初代教会も「患難前携挙説」を支持していたわけではないことになります。
だから「携挙」自体が、けっこうあやふやな要素を持っている話なのです。
というようなわけで、「終末」には「推論」が多少なりとも含まれているわけです。はっきり断定できない部分があります。しかし「終末信奉者」の皆さんに言わせると、彼らの主張は「ことごとく正しい」ということになります。ある時点でイスラエルが奇襲されて、でも奇跡的に守られて、それから携挙があって、患難時代がきて、「反キリスト」が徐々に頭角を現し、3年半の時点でなんらかの契約が反故されて、大患難がやってきて、ラッパやら鉢やら巻物やらアルマゲドンやらがあって、ものすごいクライマックス(?)の末にキリストの再臨があって・・・(多少の順序の違いはあるでしょうが)みたいなストーリーが、「紛れもない事実」「この通りのことが起こる」「だから備えよ」みたいに語られるのです(ほとんど『レフトビハインド』のストーリーラインなのですが)。
つまり、「推論」であるはずの部分までもが、「断定」となってしまっています。なぜそんな断定ができるのでしょう? 聖書に明確な根拠があるのではありません。彼ら自身が「そうだと信じたいから」です。
・「敵」と「悪」の混同という地雷
おそらく「終末信奉者」の皆さんからしたら、私は懐疑主義者であって、「敵」なのでしょう。
でも、これまでの文章からわかると思うのですが、私は「イロイロな可能性があるから断定するのは危険です」と言いたいに過ぎません。だから私は厳密に言うと「敵」ではありません。同じキリスト教徒なだけです。
でも彼らにかかると、私は「敵」のようです。そしてそれだけでなく、「サタンの手先」であり、「サタンに心を乗っ取られている」ようです。
またそれは私だけでなく、彼らの主張に反対する人は誰でも「サタンの手先」であり、「サタンに操られている人」になってしまうようです。しかしそれは、いささか一方的というものではないでしょうか?
そういうことを言いだすと、未信者の大半は「サタンの手先」でしょうし、ある教派のクリスチャンなんか根こそぎ「サタンの手先」になってしまいます。また彼らと同じグループの人間であっても、ちょっと違ったことを言えば「サタンに操られている」となってしまいます。最後は(突き詰めて考えれば)自分以外はみんな「サタンの手先」になりかねません。
要するに、自分(たち)に同意しない人間はみな「敵」であり「悪」なのです。彼らにとっては。
冒頭で、「そういう人たちは基本的に話が通じないので、私は相手にしません」と書いた理由が、おわかりいただけたでしょうか。
・「憐れみ」より「生け贄」を好むという地雷
主が言われたのは、「わたしは憐れみは好むが、生け贄は好まない」です。意訳すると、「厳密なルールや宗教的行為に勤しむより、困っている人を助ける方が勝っている」という感じになります。
これはまさに私が冒頭から言っていることです。「終末」や「携挙」と騒ぐより、人に会いに行く方が良い、と。
でも「終末信奉者」の皆さんにかかると、これが逆転して、「憐れみ」より「生け贄」の方が大切になってしまうようです。終末関連の議論になった時の、彼らの怒りようや頑固さや、攻撃的な態度を見ると、そうとしか思えません。人に寛容を示すより、自分の主張や自分の聖書研究の方が大切なようです。
「聖書にこう書いてある!」と聖書をブンブン振り回す人と、困っている時に優しく助けてくれる人と、どちらが「キリスト教徒」にふさわしいでしょう。ってそんなこと尋ねるまでもないことなんですが。
主が言われたのは、「わたしは憐れみは好むが、生け贄は好まない」です。意訳すると、「厳密なルールや宗教的行為に勤しむより、困っている人を助ける方が勝っている」という感じになります。
これはまさに私が冒頭から言っていることです。「終末」や「携挙」と騒ぐより、人に会いに行く方が良い、と。
でも「終末信奉者」の皆さんにかかると、これが逆転して、「憐れみ」より「生け贄」の方が大切になってしまうようです。終末関連の議論になった時の、彼らの怒りようや頑固さや、攻撃的な態度を見ると、そうとしか思えません。人に寛容を示すより、自分の主張や自分の聖書研究の方が大切なようです。
「聖書にこう書いてある!」と聖書をブンブン振り回す人と、困っている時に優しく助けてくれる人と、どちらが「キリスト教徒」にふさわしいでしょう。ってそんなこと尋ねるまでもないことなんですが。
>「終末」関連の記事を書くと、熱心な「終末信奉者」の方々から、あーだこーだ言われることが多いです。私がネガティブなことを書くからでしょうが、なんかムキーッて感じで、あまり論理的とは言えない(つまり感情的な)文句をぶつけられたりします。
返信削除これは彼らの気持ちもわからないわけではありませんね。思わずこう言いたくなります。
「わかります。わかりますよーその気持ち。だって終末詐欺やって金儲けしようと思って,この業界に入ったんですものねえ。こんなこといわれたら商売あがったりになるでしょ?営業妨害すんな!とあなた方が怒るのも当たり前のことですよー」
誰だって自分の商売の邪魔をされれば激怒してしまうでしょうね。終末屋さんたちは、地震を筆頭に様々な天変地異があると大喜びですよ。だって「ほら、こんなことがあったでしょ?これは世界の終末が近いからなんですよ」といえば、バカな信者がいくらでも金を出してくれるんですもの。乞食と一緒でやめられませんわこの商売は(笑)。
終末屋さんたちに「論理的であれ。感情的になるな」というのは、さすがに無理があるでしょう。だってそんな要求は、小学生に微積分を解かせるのと同じことだからですよ。
終末を信じる人は幼稚園児と同じです。うちの従弟は幼稚園に通っていた年齢のころは、ゲームをして負けそうになると、スイッチを切ってしまうことがしょっちゅうでした。自分が負けるゲームなんかくそくらえ!というわけです。終末を信じる人も「自分が特別視されない世の中なんかくそくらえ!」なわけですよ。こんなレベルの人間に「論理的であれ」と要求するほうが無謀じゃないですか?
そういえば韓国にはこんなことわざがあるそうです。
「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる」
そういえば終末思想のある新興宗教系プロテスタントは、韓国と親密な教会がわりとありましたよね・・・
要するに幼稚な心の人が、終末思想の新興宗教系プロテスタントに入信し、そしてそんな宗教団体だからこそ「自分の食えない飯には灰でも入れてやる」な考えの国と交流するわけですよ。
金正恩もたぶん「自分が世界の王になれないなら地球をぶっ壊してやる!」なんて考えていそうですね(大笑)
黙示録はとびきりレフトビハインドでした。
返信削除神様のご計画が素晴らしいのはわかります。しかし、それが真実であるかのようにはいけません。
若い人からだけでなくおじいさんからも新しい教えの風が吹くものなのですね。
御国イコール千年王国って断定すると無理がでるにもかかわらずこの考えから抜けなくて苦労しました。聖書の教えがない教会にいていろいろと参考になったのは感謝しております。