本日(1月21日)公開の映画『沈黙-サイレンス-』を鑑賞した。
言わずと知れた遠藤周作の同名小説の映画化である。監督は大御所のマーティン・スコセッシ。
一言で感想を言うなら、大変重厚なドラマであった。
原作ははるか昔に流し読みした程度なので、今回の映画との差異はよくわからない。でも概ね忠実な作りだったと思う。
ここでは原作はさておき、映画について、考えさせられたことを紹介したい。
■簡単にあらすじ(ネタバレあり)
17世紀半ば。日本で布教活動中だったフェレイラ司祭が現地で棄教した、という知らせがポルトガルに届く。フェレイラを師と仰ぐ若き司祭、ロドリゴとガルペは真実を知るため日本に赴く。しかし長崎は激しい迫害下にあり、日本人信徒(キリシタン)たちは潜伏を余儀なくされていた。
ロドリゴたちは初めこそ歓迎されたが、自分たちの存在がかえって彼らに危険をもたらしたとを知る。そして棄教を拒んだキリシタンたちが(自分たちのせいで)処刑されるのを目の当たりにし、苦悩する。なぜ彼らが苦しまねばならないのか、なぜ神は沈黙しているのか、と。
やがてロドリゴも奉行所に捕えられ、殉教を覚悟する。しかし処刑はされず、かえって自分を慕うキリシタンたちが目の前で処刑されていくのを、延々と見せられるのだった。そして奉行にある条件を突きつけられる。ロドリゴが棄教すれば、彼らを助けてやる、と。
自分の信仰を守るために彼らを見殺しにするか、信仰を捨てて彼らを助けるべきか、ロドリゴは究極の選択を迫られる。しかしそれこそが、かつてフェレイラが棄教した理由だった。そしてフェレイラと同じく「神の沈黙」の意味を知ったロドリゴは、踏み絵を踏むのだった。
■クリスチャンにこそおススメしたい映画
本作を鑑賞するには、キリスト教の基本的知識、とりわけキリストの十字架について知っていることが前提になると思う。キリストが黙して十字架刑を受けたこと、十字架上で苦しんで死んだこと、そのとき天の父(神)が沈黙していたこと、なんかを知らないと意味がわからない部分が多いと思う。その意味では、クリスチャンの方々にはわかりやすいストーリーであろう。
また本作は、キリスト教的「殉教」ついて疑問を投げかけている。
映画の中で、殉教は素晴らしいことだ、栄誉あることだ、踏み絵など踏まずに信仰を貫き通して死ぬべきだ、みたいなセリフが登場する(ガルペ司祭が言う)。けれど後半、それに対して、では他者を苦しめて(死なせて)まで自分の信仰を守るべきなのか、ではキリストが言う隣人愛とは何なのか、というアンチテーゼが提示される。フェレイラは、そしてロドリゴは、神を愛するがゆえ、信仰を守りたい。しかし信徒らを愛するがゆえ、信仰を棄てざるを得なくなる。しかしもし棄てなかったら、それは隣人愛を棄てることになる。というパラドックスに陥る。
つまり、信仰を守るためには信仰を捨てなければならない、でも捨てなければ信仰を守れない、という究極のジレンマ。これはクリスチャンの皆さんに是非考えていただきたい問いだ。
■押し付けられる「殉教」
興味深かったシーンの1つに、奉行所への人質をどうするか、村人たちが話し合う場面がある。
キリシタンが潜伏していると疑われた村人たちが、人質を出すよう、奉行所に命じられる。村人は実は皆キリシタンなのだけれど、人質にはなりたくない。だから「誰が人質になるか」という話になると、皆押し黙ってしまう。 そして他者に押し付けはじめる。「おまえ、本当のキリシタンだったら人質になって殉教しろ」みたいなことを言うのがいて、いやいやあなたもキリシタンだよね? と言いたくなった。
このへんに、教理だからと信徒にあれこれ押し付ける、カルト系牧師のやり方が重なって見えた。
■棄教することで信仰を守る、という逆説
もしかしたら本作は、「カトリック司祭が結局棄教してしまった物語」と誤解されてしまうかもしれない。
表面的にはたしかにその通りである。フェレイラ司祭もロドリゴ司祭も、処刑されるキリシタンたちを救うため、自ら棄教した。そして日本人の名を名乗り、日本人の家族を持ち、日本人として生きていくことを選んだ。もはや司祭として活動せず、公には神を否定し続ける。そして死ぬまでそれを貫く。これは「棄教した」と言ってもいい。
しかし終盤のいくつかのシーンからもわかる通り、彼らは神への信仰を捨ててはいない。むしろ残りの生涯をかけて、神への忠誠を体現し続けた。それは「棄教した」と公に宣言し続け、司祭であることを棄て続け、人から何と言われようと黙って耐え続けることだった。そしてそれこそが、キリストが黙って十字架刑を受けた「忍耐」、その様子を見ながら沈黙し続けた天の父なる神の「忍耐」から、ロドリゴたちが学んだことだったのだ。
つまり、「完全に棄教した人生」を周囲に見せ続けることで、彼らは自分の信仰をギリギリの線で守り通したのである。
と、私はそう解釈した。
■ちょっとトリビア
終盤の、ロドリゴが踏み絵を踏むシーン。踏んだ後、ロドリゴは泣き崩れるのだけれど、そのときニワトリが鳴く。これはもちろん、ペテロがキリストを3度否定した後でニワトリが鳴いた、というあの話から来ているだろう。すごく細かいシーンだけど、これから鑑賞する人には良かったら確かめてみてほしい。
■疑問な部分
本作で語られるいくつかの考え方に、若干疑問を持った。
1つは、日本が「沼地」であってキリスト教は決して根付かない、というもの。まあたしかに日本のクリスチャン人口はメチャ少ないんだけど、「決して根付かない」まで言えるのかなぁ、という疑問。
もう1つは、日本では「神」のイメージが歪んでしまった、彼ら日本人は「神」と言いながら「太陽」を拝んでいる、というもの。「神」に対する考え方が歪んでしまう、というのは実際にあると思うけれど、クリスチャンが太陽を拝むってあるのかなぁ、とそこは大いに疑問だった。
■最後に
原作者である遠藤周作の意図はよくわからないけれど、私はこの作品に、キリスト教の欺瞞を提示する側面があるように思えた。
それは「踏み絵を踏んで殉教すべきだ」という、一見すると信仰的な、敬虔な姿勢に対して現されている。すなわち「殉教」という、もちろん苦しいことだけれど、その反面で華々しく、いつまでも人々の記憶に残るという栄誉が付いて回る行為に、少なからず自己満足や見栄が含まれているのではないか、という問いかけである。そしてそれに対して、「棄教した」という不名誉を一生背負って沈黙を守ったまま生きていく、その姿勢にこそキリスト教の真髄があるのではないか、という答えが提示されているように私には思えた。
「殉教」してまで貫き通そうとしたのは、もしかしたら「信仰」でなく、自分自身の「見栄」なのかもしれない。そして不名誉に甘んじて沈黙を貫き通すことが、もしかしたら「信仰」なのかもしれない。そんな視点を持ちつつ、この作品を鑑賞してみたらいかがだろう。
>>まあたしかに日本のクリスチャン人口はメチャ少ないんだけど、「決して根付かない」まで言えるかなぁ
返信削除「根付く」ということと、信者の数は関係がないのではないでしょうか?
たとえば韓国ではキリスト教がはやっているといわれています。ソウルのホテルで窓を開けると、ネオンサインの十字架だらけの風景をみれば、「この国ではキリスト教がはやっている」と感じてしまうのは致し方ないことでしょうね。
でもまともなクリスチャンなら全員知っているじゃありませんか!
派手なネオンサインの十字架が立っている教会は、すべて新興宗教系プロテスタントの教会であると。
韓国はどうしても「見てくれ文化」なところがありまして、信者の数ですべてを推し量ったり判断してしまったりする傾向があるのですよ。たとえば「純福音教会は大きい。信者も多い。だから優れている。でも日本の教会で純福音ほど大きくてたくさんの人を集めている教会はない。だから日本の教会は韓国よりも劣っている」とかね。
しかし宗教は実は量より質のほうが本当は大切なんじゃないかと思いますよ。韓国でもやはりまともなクリスチャンは、「韓国のキリスト教会は大きい。信者の数も多い。でも韓国には優れたキリスト者は少ない。賀川豊彦や岩下壮一ほどの傑出した人材は決して多くはない」とわかっています。(韓国でそんなことを口に出すと大変な目にあわされるので口には出しにくいそうですが)
たとえば大震災のときに、韓国のキリスト者の中で、新興宗教系プロテスタントの関係者が「日本は偶像崇拝をしていたから」と言いましたが、彼らはこういうことを聖書的に見て正しいと確信しているので質が悪いと思いませんか?
でも一方ではこのような発言をした韓国人もいるのですよ「日本人はキリスト教を信じていないのに、キリスト教徒のように行動する」と。
本当の意味でキリスト教が根付いているのは、実は韓国ではなく日本ではないのでしょうか。治安がよく、争い事も少なく、ルールや約束をきちんと守り、礼儀正しく・・・キリスト教の徳目とされたことを実行していると思いますよ。
なんかこの物語、芥川龍之介の「杜子春」に似ていませんか?
返信削除仙人になろうとして、結局はなれなかったものの、
それが宿命だと示される。
予定説とも似てる?
いや、一緒には出来ない。
人間って、それだけで、救われないものだね。
その宿命から出るのが出来ないし、また許されない。
本当に、因業なものだね。
私もこの映画を見てクリスチャンにこそ見て欲しいと思いました。私は原作小説を読んでいないし、この映画の監督がクリスチャンかどうか知りませんが、所謂キリスト教の啓蒙・伝道映画より色々な意味で遥かに質が高いものでした。
返信削除ハリウッドの監督による商業映画ということで見る前はあまり期待していませんでしたが、自分の信仰について、救いについて、問いかけられ、考えさせられるメッセージを含んでおり、逆にノンクリスチャンには伝わらない作品だと思います。単に西洋と日本の価値観の相違は大きくそれは宗教でも同じことでどうしようもない、としか取らないかもしれません。
目を背けたくなる拷問・処刑シーンもストーリーの中で必然性があり、また、キリスト者あるいは非キリスト者の価値観を一方的に押し付けるのではなくバランスを取りながらも、信仰者に対する監督の敬意が感じられるものでした。
私には、"主を証しする"とは、"忠実な僕"とは、"神の導き"とは、クリスチャンの"苦しみ"とは、第2コリントの"神の恵みは弱さの中に現れる"などついて改めて考えるきっかけを与えてくれる映画でした。
遠藤周作が沈黙を書いた1960年代も『隠れ切支丹』はいました。実際、驚くことに今もいます。
返信削除明治政府は国家神道を推し進めており、浦上四番崩れで数多の隠れ切支丹が捕まり拷問に掛けられます。穴吊るしよりも陰湿かつ凄惨さ極めたものでした。
例えば親には食べ物を与え子供たちを飢えさせ棄教をせまる。
欧米では大問題になり明治6年までの約260年間続いた禁教が解かれました。
しかし既にキリスト教ではなく神道や仏教と結びつき切支丹教になっていたのです。
当初、宗門改めの確認で一年に一度踏み絵を踏むと隠れの人々は、オテンペンシャと呼ぶ鞭で自分の体を叩きました。
隠れとして生き残った人たちは殉教した人々に後ろめたさがあったのです。
それもいつの間にかお祓いの道具に使われ、オラショ(祈り)を聞いた神父たちは驚きます。現世ご利益的な内容も含まれてるのです。
さらに祈りの内容より如何にそれを呪文的に早口で言えるか、それを切支丹同士で競い合っていたフシがありました。
教会が作られても彼等の多くは行きませんでした。
異国の神父や聖書を信じず、先祖代々の切支丹を棄てることが出来ませんでした。先祖崇拝が加わっています。
泥沼とはこの時代を指していると思われます。
遠藤周作は「神々と神と」と学生時代に書いています。その頃から汎神の風土にキリスト教が根付くのか自身の体験と重ね合わせて書いていきます。
日本は日本人にあったキリスト教があるべきだ、しかしそれを認めると唯一絶対のGODを相対化することにならないか--。この矛盾が彼の中にありました。
短編「雲仙」やエッセイでは、アンチテーゼの自分(先輩作家)を登場させ、
「殉教という行為に純粋な動機なんだろうか。虚栄心はありはしないかね」
と語り合っています。
「虚栄心はあったでしょう。しかしそれを差し引いても残るXがあります。それが信仰だと思っていますし、その僅かに残されたXこそが大切なのだと思います」
その区切りが「沈黙」です。
元クリスチャンです。
返信削除棄教することで信仰を実践するのがキリスト教で、イエスだったらきっとすぐに踏み絵を踏んだと思います。
でも、牧師をはじめキリスト教のエリートほど、踏み絵の話しになると、踏まないことを良しとする風潮があるように思います。
私はクリスチャンを辞めましたが、おかけで教会が教える偏狭な神ではなく、もっと大きな神に出会うことができたような気がします。
それはきっと、「沈黙」にも書いてあったように、棄教することで、神の愛をもっと深く知ることができたからだと思います。
映画「沈黙」を見た。傑作だね。原作も、あらためて読んだけど、感激した。キチジローの描き方は映画の方が良かったね。小説が発表されたとき、当時の長崎教区は禁書扱いにしたのは有名だ。未だに、遠藤周作の本を読んでも良いかと神父に聞く信者もいるようだし、この映画を見ても良いかときく信者もいるようだ。1971年に当時のローマ教皇からシベストリー勲章を受けたことすら知らない信者もいるようだ。文化勲章を受けたことすら知らない信者もいるようだ。ローマ教皇から勲章を授けられた小説家を未だに異端者扱い、著作を禁書扱いにしているカトリック信者がいるようなカトリック教会は、漫画的だとしかいいようがないね。どんな映画を見ようと、どんな小説を読もうと自由なのだと言うことすら分からない教会って悲しい教会だね。
返信削除