クリスチャンと「偶像崇拝」・その3(まとめ付)

2014年12月9日火曜日

「偶像崇拝」問題

t f B! P L
 クリスチャンと「偶像崇拝」の問題について書いている。
 前2回をまとめるとこんな感じ。

①趣味もダメ、娯楽もダメ、は偶像(貪欲)の排除というより、行き過ぎた禁欲。それにその結果、教会に引きこもったとしても、そこには「きよさ自慢」という貪欲がある。貪欲は心の中にあるから、どこに行っても避けられない。

②行き過ぎた禁欲の背景には、「全てを捧げます」という献身の思いがある。けれど同時に、「自分は役に立つ」という傲慢もある。しかし人間は神様にとって役に立つ存在ではない。

②について補足すると、神様の役に立たないから人間は不要だ、というような話ではない。そもそも神様と人間との関係は、「役に立つか立たないか」という視点で論じるべきでないと思う。神様が目的をもって人間を創ったのは間違いないけれど、それが実際的に神様を助けることとか、それがないと神様が困ってしまうとか、そういう話ではないはずだからだ。

 こう書くと、「でもアダムはエデンの園を管理したではないか。だから人間には世界を管理する使命があるではないか」と言う人がいるかもしれない。けれどアダムが園を管理したのは、神様がそれをできなかったからではない。神様がアダムに任せただけの話だ。

 だから、「全てを捧げて献身し、神様の役に立ちたい」というのは、その熱意はわかるけれど、若干ナンセンスを含んだ話だと思う。人間の存在理由、創られた理由は、もっと他にあるはずだからだ。「神とともに歩む」とは、ひたすら神様に奉公するだけの人生という意味ではない。それに神様に奉仕する存在なら天使たちだっている(それとて絶対的に必要なものではないけれど)。

 よく聖霊派教会(たぶん一部?)では、「神様のために生きるのが最高の人生です」という訳で、

教会献身=1番
働きながら教会を捧げる=2番
礼拝に来ない=3、4を越えて地獄行き

 みたいな序列が暗に語られている。けれどこれも「献身すれば神様の役に立つ」という視点に立った話でしかない。根本的に勘違いしている。

 ここまでくると、人生の意味に直結した話になる。すなわち「神様抜きの人生」は私たちクリスチャンには考えられないけれど、じゃあ「神様だけの人生」でいいいのか、という話だ。神様の役に立つことだけを私たちがひたすら考えて生きることが、神様の願いなのだろうか。私たちが何かに夢中になって楽しんだり、映画を観て涙を流したり、美味しいものを食べて満足したりすることを、神様は願っていないのだろうか(無論そういう平和な時代ばかりではないけれど)。

 もちろん、人間は世界宣教を託された訳で、それをすることは神の意志に従うことだ。宣教を専門にする人間も必要だろう。けれどそれを生涯し続けたとしても、だから「私は神の役に立った」と言うべきではない。むしろ生きる意味を与えられ、その通りに生きられたことを感謝すべきだと思う。

 またもちろん、ペテロやパウロのように神様を伝えることに生涯を捧げ、幾多の迫害に耐え、最期まで神様に忠実に歩んだ人たちもいる。尊敬に値する人たちである。けれど全ての人が使徒なのでなく、この世界には農作物を作る人や、機械を作る人、警察や医者、その他数えきれないほどの役割が必要で、皆それぞれ大変な思いをして働いている。使徒たちが犠牲を払って大変だったように、皆何かしらの犠牲を払って自分の役割を続けている。私たちは毎日ハッピーに暮らしている訳ではないし、どちらかと言うと逆であろう。

 だから「神様の為に生きるのが最高の人生だ」という台詞は、私にはどことなく絵空事に聞こえる。

 話がだいぶ脱線してしまったから戻す。
 クリスチャンの行き過ぎた「偶像排除」だけれど、熱心にそれをする人がいる一方で、そこまで熱心でない人たちもいる。彼らはだいたい新米クリスチャンで、牧師や先輩たちの指導(圧力?)によって、その手の「偶像排除」をさせられているのである。きっと疑問に感じることもあると思うけれど、初めからそう教えられている訳で、もうどうすることもできない。

 彼らがしているのは、ハッキリ言って痩せ我慢である。たとえばテニスが好きで、週末はテニスをしたいのだけれど、偶像崇拝だと言われるから諦めなければならない。挙げ句の果てには「偶像を断ち切れ」ということで、大事にしていたラケットやウェアを捨てさせられる。それで「神様に喜ばれた」と納得させられる。もちろんそんなことで神様が喜ぶはずがないけれど。

 けれどそういう痩せ我慢も、続けば自分のものになる。テニスを捨てさせられたその人は、やがて「こんなに苦しんで俗世を捨てた自分は本物のクリスチャンだ」と思うようになるだろう。そして自分が捨てさせられたように、今度は後輩たちに大事なものを捨てさせるのである。それも、正しいと思って。
 そうやって、どこかおかしい偶像排除の慣習が連鎖していく。まさに合掌。

QooQ